2013年11月
2013年11月26日 授業風景
紅葉シーズン真っ盛りですね。
北白川通りの銀杏並木も一面黄色に色づいていてすごく綺麗です!
こんにちは!副手の齊藤です。
今回も学科公式サイトから、学生ブログでのゼミ紹介シリーズをお送りします。
URL: http://cdkouhou.blog.fc2.com/
——————————————————–——————————————————–
こんにちは、3年生、就活間近の松原です。
後期の授業も半分を切りました。
ゼミの方もしっかり計画を立てて進めていきたいと思います。
古賀ゼミはかなり自由度の高いゼミです。
僕の他にどのような人がどのような目的で受講しているかを紹介したいと思います。
松原(以下、松):なぜ古賀ゼミを選びましたか?
イ:これから自分が本当にやりたい作品制作が古賀先生のゼミなら出来ると思ったので選びました。
松:広告デザインの制作を考えているイくん。
さまざまなデザインコンペに積極的に参加してます。
確かに、他のゼミの分野とは少し変わっていますね。
松:実際に作品制作を通じて感じたことはありますか?
イ:色々な作品や企画を作ってみて、自分がやりたい分野を再確認しました。
松:作品を作る前と作った後に感じることは変わりますね。
その中で自分の制作の方向性に気づくことは大切ですね・・
松:最後に、将来はどんな作品を作っていきたいと考えていますか?
考えている進路などでもいいですよ。
イ:広告会社のartチームで色々なデザインや映像を作りたいです。
松:将来や作品制作に積極的なイサンソプくん。
彼の姿勢を見習いたいと思います!
対して、僕の作品制作は構想中・・・
煮詰まってきていてこれから徐々に形にしていけるのでは・・・という感じです。
イくんも言っていましたが、作品は作ってみないとわからないことが多いです。
なので、迷っていても前に進んでいく。ということも大切だと、最近思いました。
次のステップにすすめるように、今できることをやろうと思います!
それでは次回もよろしくお願いします!
2013年11月21日 授業風景
こんにちは!副手の齊藤です。
今回も学科公式サイトから、学生ブログでのゼミ紹介シリーズをお送りします。
URL: http://cdkouhou.blog.fc2.com/
——————————————————–——————————————————–
この前まで夏のような暑さが続いてましたが、最近一段と寒くなってきましたね。
もうこたつに入ってでられない!キャラクターデザイン学科2回生西村です!!
今回も私達のゼミを紹介しちゃいますよ~~!
岩本ゼミは、アフレコ室で音を録ることが多いですが、今回は外に飛び出してみました~!!!
「岩本ゼミ~出張編~in kyoto」
テーマが一応ありまして「おもむき」のある音。
「おもむき」とは、そのものが感じさせる風情。しみじみとした味わいという意味です。
そのものが感じさせる風情の音って京都にあふれてそうだなと思いましたが、すごく難しかったです。
悩みに悩んだ結果、
私が感じたおもむきのある音として川の流れる音と鐘の音を録ってみました。
自分で録っていてですがなんともヒーリング作用がありそうな音です。
ぜひ、聞いていただきたいところですが残念ながらまだ編集中でありましてお聞かせできません。
ごめんなさい~。
さて!今回ゼミ生の紹介したいと思います。
岩本ゼミの愉快な仲間達を紹介しま~す!
我らがサウンドの講師様!!!
岩本守弘先生。
笑顔がなんとも素敵な先生であります。
そしてそして~
我がゼミ一のジェントルメン
福浪さんことニックネーム「紳士」
場をいつも盛り上げてくれるへんっ・・・というなの紳士。
女の子ですけど・・・紳士。興味深いです。
さらに~
クッキーを食べている音はリスのよう。
ゼミの妖精
沖ちゃんこと「おっきー」
食べ物の音を録るときとてもキュートな音を奏でます!
そこに漂う空気はまさに奇想天外!
新しいジャンルで清水枠を作り出すつくりあげて「清水さん」
その行動は、まさに個性的。
以上愉快な仲間達でした~。
改めてみますと、濃いメンバーです・・・ね。
残り少ない今年も、この個性派揃いのメンバーがどんな音を作り上げてくれるのかドキドキです!
では、またしばしのお別れです皆さん。
風邪にお気をつけて~
2013年11月15日 授業風景
本屋さんに「年賀状用イラスト集」の本がたくさん平積みにされていたのを見かけて、もうそんな時期か!とびっくりしました。
1年が過ぎるのはあっという間ですね。
こんにちは!副手の齊藤です。
今回も学科公式サイトから、学生ブログでのゼミ紹介シリーズをお送りします。
URL: http://cdkouhou.blog.fc2.com/
——————————————————–——————————————————–
11月です。今年も残り2ヶ月を切ってしまいました。どうしよう!ちばっちです。
今回のブログテーマは「制作状況」なのですが、今回が私にとっては今年最後の記事なので、
まず2013年を振り返ってみたいと思います。
1月
正月を実家の千葉で過ごし、青春18きっぷを使って10時間ほどかけて京都に戻ってきたあと、毎日毎日課題に追われていました。
この時、動画編集にハマりました。
2月
先輩の卒業制作のお手伝いをしていました。
いろいろと学ぶことが多かったです。特にスケジューリングの重要さを!
3月
前半は千葉に戻り、高校の後輩の卒業式に行ったり、上野の美術館めぐりをしたりしました。
月末には新入生歓迎キャンプに参加し、その時知り合った同級生や後輩たちとは今でも仲良くしています。
4月
このころ劇団に入りました。月末にはオープンキャンパスがあり、スタッフとして働きました。
5月
尾池新学長就任のパーティで流すサプライズムービーの制作に参加しました。
これも動画編集をメインに参加しました。
6月
劇団の公演。劇団の解散。千葉に帰ってそこでも演劇を鑑賞。
それから、私の大好きなアニメーション監督、新海誠さんの新作を観に行ったりしました。
7月
パソコンが壊れて修理に出していたので、折り紙ばっかりしていた夏休み前半。
詳しくは前回の記事(http://cdkouhou.blog.fc2.com/blog-entry-94.html)にて。
8月
友人に誘われて宇治に行ったり、別の友人に誘われてAquatimezのライブに行ったり(初めてのライブ!)しました。
それ以外では、できる限り多くの時間を使って、映画やアニメを大量に観ていました。
9月
学園祭の準備が本格化したところで千葉に帰って高校の文化祭をみてきました。
学園祭では全体のスタッフとして働いたほか、LEGO部というサークルを立ち上げていたのでそこのブースの管理もしていました。LEGO部に興味がある方はtwitterで「京造LEGO部」を探してみてください。
10月
学科の先生のもとで、とある映画の特撮(VFX)のお仕事をしていました。
情報解禁がまだなので紹介できないのが残念です……。
他にも、自転車を買ったり、後期の授業が始まったりとあわただしかったです。
11月
今です。
いかがでしょう。改めて振り返ると、毎月何かしらイベントがあり、案外充実していたような気がします。
後から「やっておけばよかったー」とならないよう、首を突っ込めるときはどんどん突っ込んでいきましょう!
さて、ゼミのお話です。
後期に入り、いよいよPV制作が始まりました。演出班とモデリング班に分かれ、それぞれ演出班は絵コンテや演出を、
モデリング班は必要な素材のモデリングを行っています。
私は演出班で、デモ音源に合わせて絵コンテを配置する作業(動画コンテ、Vコン)をしています。
これから作るPVの編集も担当することになったので、どんどん編集技術を鍛えていきたいと思います。
まだ計画の段階ですが、実写合成も検討しています。
先日は青いシートを持ってきて大きさの確認をしました。
映像制作と同時進行で、楽曲作りも進んでいます。
夏休み期間中に曲の大まかな部分やフレーズを作り、歌詞も考え、
ついに池田先生アレンジの楽譜が完成しました!
まだあまり練習できていないので、こちらも頑張って進めていこうと思います!
2013年11月8日 インタビュー
こんにちは!副手の齊藤です。
今回は「みやびはん」に選ばれて活動している、3回生呉羽佐紀さんへのインタビューを
掲載します。
(※みやびはん…「京もの親善大使“みやびはん”」の通称)
=========================================================
―――「初代みやびはん」に選ばれたとのこと、おめでとうございます!!
ありがとうございます(*゜▽゜*)
――― 「みやびはん」に応募したきっかけは?
私自身、着物を着ることが趣味だった事もあり、家族全員、京都が大好きなんです。
そんな時、「みやびはん」の応募チラシを見つけた母から薦められて受けたというのがきっかけでした。
―――呉羽さんって京都の出身だっけ?
はい。
一応は京都の出身ですが、関東に引っ越していた事もあって、こってこての京都人ではありません(笑)
こってこてでは無いからこそ、京ものが新鮮で好きになったのかもしれないです!
―――「みやびはん」ってどんなことをするの?詳しく教えて!
「みやびはん」は京都市が認定する「西陣織」をはじめとする73品目の伝統産業の魅力をもっと多くの方に知ってもらおうと考え、
京ものを広める親善大使として活動しています!
私たちの主な活動は、京もの(=京都の伝統産業製品)を知る、見る、体験する、を通して
世界に誇る京ものをアピールすることです。
着物を着てイベントで京ものをアピールしたり、工房見学や座談会に参加。
その内容をオンラインショップ『京もの専門店「みやび」』のホームページに掲載し、
オフィシャルブログなどで活動内容を発信していきます。
―――公式サイトの方でオーディションがあったというのを見ましたが、オーディションではどんなことをしたの?
オーディションを振り返って、選考時や選ばれた時の心境とか感想とか聞かせてください!
オーディションは、書類選考された40名近くの中から、みやびはん12名を自己PR、プレゼンテーションで選ぶ、というものでした。
正直、控え室に入ったときは、「落ちたな」と感じました…本当に美人さんばっかやったんです。
京ものの商品をPRするプレゼンテーションも皆さんしっかり考えて来てらして、
このまま同じようにプレゼンしても、勝ち目はないと思いました。
ですので、ここは開き直って「コント」を意識して、審査員の人を楽しませようと考えました…
すると、なんと審査員の方に大ウケし、受かってしまいました…!
自分でも正直びっくりしましたが、とっても嬉しかったです(*^^*)
―――「みやびはん」としてイベントなどに出てみての感想は?
最近のものですと、「2013 SAKE summit」というものに参加させて頂きました!
「みやびはん」という公共のキャラクターとしての責任感など、普段とは違う顔で動く事は難しかったですが、
とても勉強になりましたし、市場の声や京ものに対しての気持ちがダイレクトに伝わり、
改めて京ものをより広く世界に伝えたい、と感じました。
―――呉羽さんの思う「これが京都のイチオシ!」なことやモノがあれば教えてください!
イチ押し!といえば、京もののひとつ「お懐紙」ですね!
お懐紙、という言葉自体、あまり知られていないマイナーなものかもしれません…
よく、時代劇などで、着物を着た女性の方が襟元に入れている紙です。
現代は、ハンカチやティッシュが有名になって、お懐紙を使う方は少なくなりつつありますが、
実はこのお懐紙、とっても便利で、かつオシャレなアイテムなんです!
お懐紙は、和紙を折りたたんだもので、お食事の時に膝元に広げたり、
料理やお菓子をいただくときの受け皿にしたり、ティッシュやハンカチの代用にする事も出来るんです。
また、柄もたくさんありますので、若い方でも可愛らしく使う事が出来ます。
お懐紙入れも自分らしくカスタム出来るので、これからの日本に是非もう一度広めたいと考えています!
―――今後みやびはんとしてどんな活動をする予定ですか?
年内は伝統産業の工房見学や座談会に参加する予定です。
オフィシャルブログ「いきまひょ!みやびはん」にて、活動内容や、みやびはんの日常などについて書いていきます♪
是非ご訪問ください!
オンラインショップ「みやび」では、京都の伝統工芸品を多数取り揃えています。
京ものに興味がある方、是非一度ご覧ください。
先ほどイチ押ししたお懐紙もあります♪
=========================================================
京もの親善大使「みやびはん」(京都市情報館)
http://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000157454.html
オフィシャルブログ「いきまひょ!みやびはん」
京もの専門店みやび(オンラインショップ)
2013年11月5日 授業風景
すっかり寒くなりましたね。
風がすごく冷たいので、外に出るのが少しだけ億劫になります。
こんにちは!副手の齊藤です。
今回も学科公式サイトから、学生ブログでのゼミ紹介シリーズをお送りします。
URL: http://cdkouhou.blog.fc2.com/
——————————————————–——————————————————–
こんにちは~
最近台風のおかげで雨が続き大好きな自転車に乗れないのが悲しい
2回生、山田なっちゃんです。
さて2013年も残すところ10週ほどでしょうか、
年々時がたつのがとっても早いように感じます。
我らが野村ゼミは後期のアニメーション制作真っ只中で
残された時間の中みんなでヒーヒー言いながらやっています。
なぜなら今回のCM作り・・・・
背景も、原画も、動画も、着彩も、編集も、音効も、その他もろもろも
「すべて自分1人でやらなければなりません!!うわぁすごーい!!」
こんなことを1人で全てこなすのはスケジュール管理がとーーっても大変・・・・・
そ こ で !
(これは私のスケジュールですが、すでにめっちゃ予定はおしています(白目))
私の制作状況ですが
ほぼ1つの場面で物語が進むため、レイアウトに大苦戦。
なかなか納得いく配置が決まらずフォトショップなども駆使して何度も描きなおしました。
今回の授業でようやく配置が決まり、
残りの作業を進められそうです。ヒェ~よかった
ところで、後期からはゼミのみんなとは完全に違う作業をしています。
個々にがんばっています、そこで!
今回はみんなの進行状況をちょこっと紹介しましょう~!
ではまずうっちーこと内田さん。
うっちーはCGで動作のシュミレーションしています。CG便利ですね~
多少使えるといろんなことに利用できてとっても助かります。
こちら華子さん。(関西弁イントネーション)
華子さんはとにかく独特の世界観(ハナコワールド:野村先生命名)で、
キャラクターデザインがみんなから大好評なのです。
それがこちら
この顔である・・・・。
絵コンテを取り込み、編集ソフトを使って簡易的に動画を作ります。
それを見て実際のタイミングの調節などをしています。
どんどんいきます!
まっちゃんは絵コンテの修正をしているようです。
本当にみんなバラバラのことをしていますね~!
でも授業の際にはみんなで協力し合うこともたくさんあり、
作業自体は個別ですが、いつでもワイワイしている楽しいゼミです!!
なかなかハードスケジュールですが全員で完成できるようにがんばっていきたいです!
というかがんばります!!!!
それでは!また今度!
なっちゃんでした~!!
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。