2013年11月
2013年11月22日 ニュース
情報デザインの3名の学生が京都広告賞に選ばれました!!!!!
京都府知事賞
天野 祥之介(コミュニケーションデザイン・3回生)
インターネット広告・バナー部門 銀賞
李 恩珠(コミュニケーションデザイン・3回生)
ポスター部門 銅賞
津田 恵美子(コミュニケーションデザイン・3回生)
京都広告賞は学生部門がなく、3人は一般のデザイナーと戦って、見事賞を勝ち取りました!!! 本当におめでとうございます!!!
入賞作品は
11月22日(金)〜28日(木)まで Zest御池(御池地下街広場)で展示されます。
ぜひ立ち寄ってみてください!!!
スタッフ:フジカワ
2013年11月20日 授業風景
4月にもご報告しました、
三重県熊野市にある紀南果樹研究センターとの
果物のブランディングデザイン。
http://www.kyoto-art.ac.jp/production/?p=1913
今年度も新しく開発された「みかん」を
情報デザイン学科の2年生(8名)が中心となり、
ロゴ、キャッチコピー、キャラクターなどを制作しています!
先日、その打合せが研究センターにて現地視察も合わせて行われました。
研究センターでは「一年中みかんが採れる街」を目指し新種の開発を行ったり、
三重県に自生する果物「シマサルナシ」や、
意外にもパッションフルーツ、マンゴーなども
栽培・販売を目指して研究が行われています。
世界遺産「熊野古道」のある街として有名ですが、
こういった果樹栽培の面からも地域活性化を目指すプロジェクトに、
情報デザイン学科の特性を生かしてサポートさせて頂いています。
研究所の方々には何度も説明に来て頂いたり、
みかんを沢山食べさせてもらいましたが(笑)、
実際に研究がされている施設や、
壮大な熊野市の自然を目の当たりにすることで、
デザインにも熱が入って来ます。
実際にロゴなどが公表されましたら、
こちらのページでも報告します!
お楽しみに!
スタッフ: イワサキ
2013年11月15日 ニュース
11月22日(金)に情報デザイン学科教授の伊藤直樹先生(PARTY代表)と、現在大人気の熊本県PRマスコットキャラクター「くまモン」の作者である水野学さん(グッドデザインカンパニー代表)のトークショーを開催します!!
トークショーとあわせて情報デザイン学科の学生が作ったくまモンポスターの品評会も行なわれます!!
参加自由となっておりますので、皆様是非おこしください!!
日時:11月22日(金)17時~18時30分
場所:瓜生館1階
入場自由
※参加費無料、事前申し込み不要です!!
※くまモンはきません。
2013年11月13日 ニュース
映像メディアコース4年 宮野かんなさんが地元北九州市をPRする
CMコンテストで見事グランプリを受賞しました!!
宮野さんがふるさとの若松で撮影した
「I LOVE !!!!!!!!!! 」は、全編にわたって中学生の女の子の
元気な表情が画面いっぱいに写され、その背景として、
若松の街の様子が紹介された、北九州市への愛に満ちあふれたCMとなっております!
現在、youtubeにて公開していますので、是非ご覧になってください!
http://www.youtube.com/watch?v=mWvaMVT0FMA
また、ジュニア部門の大賞作品と一緒に
福岡県北九州市にあるJR小倉駅構内の大型スクリーンなどで上映される予定です。
北九州へお出かけになる際は、こちらも是非ご覧になってください!
スタッフ:ハシジ
2013年11月7日 授業風景
1回生の授業の様子を紹介します。
今回は水曜日の授業・コミュニケーション基礎です!
学生達が妙な動きをしていますね。
今回の課題ではピアノ曲に合わせた体操を考えていきます。
デザインは人の五感と密接に関わっています。
ということは、身体に根ざした感覚、運動、記憶とも無関係ではないですよね。
今回の課題では体操の創作を通して、人の心が動く構造を体感しながら学びます。
やってみると意外と難しく、ラジオ体操のちょっと妙な動きがいかに洗練されているか、
しみじみ思い知らされます。
曲は全チームとも共通ですが、動きを考えるプロセスや何人組での体操を想定するかなど、
完成前からそれぞれに個性が出ています。
動画を撮って動きをチェック!
さて来週は発表です!どんな体操が見られるか、楽しみです!
スタッフ:ナラダテ
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。