2024年度新設コース
情報デザイン学科
映像クリエイション
コース
動画、CM、アニメーションからSNSまで、
多彩な表現を追求する映像クリエイターに。

学べる分野
映像│UI/UX│モーショングラフィックス│3DCG│CM│MV│アニメーション│
SNS・流行│動画企画・配信│BGM
将来のキャリア・就職
ニーズが高い映像スキルを武器に
幅広い分野で活躍していく。
現代のデザインにおいては映像表現が非常に重要な位置付けを占めています。たとえばデザイン会社においてもグラフィックデザインだけではなく、Webなども含めたマルチスキルが求められます。その中でも特に映像にまつわる表現や技術は、YouTubeやNetflixなどの映像プラットフォームが人気を集める現代において、非常に高いニーズがあるといえます。
本コースの卒業生は映像系やアニメーション系の会社への就職はもちろん、広告、メーカー、企画系の会社、さらには行政に至るまで、映像が求められる幅広い分野において道が開かれています。
主な就職先
広告・デザイン
TYO│FrameBird│あとらす二十一│フェンリル│プロジェクトカンパニー│
coly│qutori│ハル
メーカー
PARCO│アーバンリサーチ│JINS│ファミリア│コーセー│ハウス食品│三越伊勢丹
ゲーム・映像・アニメーション
ytv
Nextry│山陰中央テレビジョン放送│任天堂│カプコン│
バンダイナムコアミューズメントラボ│エルロイ│フェンリル│トンガルマン│
シルシ│パナソニック映像
企画
カヤック│フォーク│スマイルズ ほか
新コースのため卒業生はいないですが、旧情報デザイン学科でゲームに興味をもった卒業生の就職先の一例です。
入学に必要なスキル・知識
映像制作や美術、デザインを学んだ経験がない方も、このコースを目指すことが可能です。体験授業に取り組む姿勢や意欲などから能力や適性を評価する授業形式の入学試験に是非チャレンジしてください。
コースの特色
- 映像表現の手法やロジックを習得
- 3DCG、モーショングラフィックスなどを幅広く学ぶ
- アニメーション表現をデザインする
- SNSでの表現と発信を実践
- 多彩なジャンルで活躍する卒業生
横断して学べる「超域プログラム」
情報デザイン学科では、2024年度より4つのコースを横断して学べる「超域プログラム」を導入します。学生は、コースの枠組みに縛られず、自分の興味や能力に合わせて授業を受けることが可能です。在学中に変容する社会に応じて学びの内容を変えたり、自らの適性や志望を模索していくこともできます。
4年間の学び
基礎を習得。
映像表現はCMから映画まで、多くの分野が存在します。鑑賞者としてではなく、表現するにはどのような手法や考え方があるか、実践を交えて学びます。

映像ソフトの習得
実写動画、グラフィック表現、3D、VFX、BGMなど、映像表現に必要なPCソフトを使いこなす技術を習得。それぞれのソフトによってどのような表現や効果ができるのかを学びます。
デザインする。
映像表現に写真、文字、パターン、奥行き展開など、デザイン的なアイデアを用いて、オリジナル性の高いモーショングラフィックを目指します。

アニメーションを学ぶ
描いたものをいかにして魅力的に動かすかが重要なアニメーション表現。体感性の共感を重視し、キャラクターから動植物までさまざまなものの動きの奥深さに迫ります。
制作と発信を実践。
日々多くの映像コンテンツが更新されているSNS。授業ではSNSでの表現の可能性を探り、磨くことで、流行を意識した魅力的なコンテンツを発信します。

動画の企画と提案
動画配信サービスやSNSを通じて、どのような動画が人々の心を動かし、今社会に求められているのかを模索します。映像を「つくる」と「発信する」両方の視点から考えます。
映像表現を目指す。
お笑いからドキュメント、あるいはアニメーションから3DCGと幅広く学ぶ4年間。コミュニケーションツールとしての映像表現をつくりあげます。

卒業制作
これからの映像クリエイションを考え、卒業制作に取り組みます。新たな価値をもった動画企画やコンテンツ企画、コミュニケーションツールになる作品を制作します。
TOPICS
これも映像クリエイションコース。卒業生が制作したPVがヒット
数々の広告や話題作を手がける、卒業生でクリエイティブ・ディレクターの富永省吾さん。栃木県にある那須どうぶつ王国が発表したプロモーションビデオ「マヌルネコのうた」の制作を担当しました。YouTubeで約330万回再生され話題になりました。
多彩なジャンルで活躍する卒業生
アニメシリーズをはじめ、CM、MVなど、ディレクターとして活躍する畳谷哲也さん。デジタルからアナログまでさまざまな表現を用いた高速縦横無尽系アニメーションを得意とし、歌詞やロゴを用いたタイプフェイスアニメーションも制作。
学生によるプロジェクションマッピング
有志の学生による“部活”「Ae部(AfterEffects+映像同好会)」。大学のエントランスの壁面を使い、壁のタイル模様に合わせて部員それぞれがつくったモーショングラフィックスをプロジェクションマッピングとして投影、展示しました。
映像×グラフィック
さまざまな領域を横断しながら学ぶ映像とグラフィック表現を掛け合わせた展開を行います。授業では「言葉」をテーマに、シミュレーションソフトC4Dを使い制作。視覚化しづらい言葉の世界を映像表現として実現しました。


学生作品
教員紹介
卒業生紹介情報デザイン学科
在学中から「REDFISH」として日本と韓国を中心に活動。LDH E.G.familyツアーのライブグッズ・舞台セットや、東京ガールズコレクションの舞台美術、CONVERSEやNYLON JAPANとのコラボ商品など、活躍の場を広げている。
大学卒業後、広告制作会社やフリーランスでの活動を経て、大学時代の友人たちと株式会社 ナナメを設立。「鋭く広く」を理念として掲げ、ABEMAやJR 東日本、ソフトバンク、Ado『ウタカタララバイ』MV など、多くの映像制作を手がけている。

広告関連企業を経て、UIデザイナーとして入社。UI素材作成、自社内製エンジン
の改善とデザイン・規定の作成、ゲーム内映像演出制作、素材レタッチ、画面設計などを担当。

WEB広告を中心に手がけるプランナー。日清食品カップニャードル、サントリー社長のおごり自販機などの企画プランニングを担当。ACCゴールド/広告電通賞金賞/PRアワードゴールド受賞。
コース活動紹介 最新ニュースをPICKUP!
取得できる資格
- 中学校教諭一種免許状(美術)
- 高等学校教諭一種免許状(美術)
- 博物館学芸員
全学科参加型
プロジェクト
学年や学科を飛びこえて、
社会とつながる教育プログラム