2024年度新設コース
情報デザイン学科
ゲームクリエイションコース
ゲームの仕組みから体験まで。
メタバース時代のクリエイターになる。

学べる分野
ゲーム企画│ゲームデザイン│XR・メタバース│UI/UXデザイン│3DCG│
ゲーミフィケーション│ゲーム史
将来のキャリア・就職
社会のさまざまな分野で
ゲームの考え方を活かしていく。
卒業生はゲームに限らず多様な分野に進むことができます。ゲームデザインを学んだ学生はゲーム会社でプランナーやゲームデザイナーとして活躍することもできれば、その考え方をWebデザインやUI/UXデザインの分野で活かすことも可能です。またゲーミフィケーションという社会のさまざまなことにゲーム的な要素を組み込む手法を学んだ学生は、教育や健康管理の分野で新しいサービスやプロダクトを考えることができます。本コースでは、ゲームの考え方をもって社会のさまざまな分野に接続していく力を身につけます。
主な就職先
デザイン・テック
大広│ヤフー│たきコーポレーション│大阪宣伝研究所│YRK
and│大伸社ディライト│
1→10design│OUWN│サイバーエージェント
ゲーム(デザイン・企画)
任天堂│カプコン│バンダイナムコアミューズメントラボ│Happy Elements│Cygames
企画
カヤック│フォーク│スマイルズ│オレンジ・アンド・パートナーズ
一般職(販売・営業)
ビックカメラ|ゲオ|BOOKOFF ほか
新コースのため卒業生はいないですが、旧情報デザイン学科でゲームに興味をもった卒業生の就職先の一例です。
入学に必要なスキル・知識
美術、デザインを学んだ経験がない方も、このコースを目指すことが可能です。体験授業に取り組む姿勢や意欲などから能力や適性を評価する授業形式の入学試験に是非チャレンジしてください。
コースの特色
- ゲーム全般のデザインやアートを学ぶ
- ゲームデザインの企画力と発想力を伸ばす
- 業界の一線で活躍するプロに学ぶ
- メタバースなど新しい体験も創造
- ゲームの世界観やデザインを企業に提案
横断して学べる「超域プログラム」
情報デザイン学科では、2024年度より4つのコースを横断して学べる「超域プログラム」を導入します。学生は、コースの枠組みに縛られず、自分の興味や能力に合わせて授業を受けることが可能です。在学中に変容する社会に応じて学びの内容を変えたり、自らの適性や志望を模索していくこともできます。
4年間の学び
クリエイターとして探求。
これまでプレイヤーとして触れてきたゲームをクリエイターの視点で分析・研究する1年。ゲームデザインの基礎である企画力と発想力を伸ばします。

コンセプトをつくる
面白いゲームとは何かを考え、そのために重要なコンセプト(企画)づくりを学びます。ワクワクするようなストーリー、ハラハラさせる仕掛けなど、発想力を高めます。
ゲームをつくる。
プランを形にするためのスキルを磨き、表現を学びます。プレイヤーが迷うことなくスムーズに遊べるために必要なデザインスキルを習得します。

専門的な技術の習得
ゲームデザインにはルールをはじめ、UIと呼ばれる操作画面のデザインや、イラストレーション、3DCG、音楽など複数の技術が必要不可欠です。授業を通して幅広いスキルを学びます。
体験を創造する。
「メタバース(仮想現実空間)」など、新たな技術を用いたクリエイションが注目を集めています。こうした技術も駆使し、新しい体験デザインに挑みます。

仮想空間で体験をつくる
コミュニケーション空間としても注目される『メタバース』。バーチャルとリアルを結ぶことで生活やエンターテイメントはどう進化していくのかを探りながら『楽しい』をデザインします。
新たな可能性に挑む。
「ゲームクリエイション」と言っても、ゲームだけが作品ではありません。ゲームを通じて、コミュニケーションや体験をデザインする人を育てます。

卒業制作
多様な視点で捉え、卒業制作に取り組みます。ゲーム感覚でコミュニケーションをデザインする「ゲーミフィケーション」を意識した作品など、新たな可能性を生み出すことを目指します。
TOPICS
これもゲームクリエイションコース。ARを用いたエンターテイメントアイデア
AR、3DCG、UI/UX、映像、企画など積極的に学んでいる小林夏凛さん。ARで紙媒体の立体的な展開や、フォトスポットを制作。今後、ARを用いたイベントや展示、ゲームなど、新しいエンターテイメントを創造してくれると期待します。
一線で活躍するプロから学ぶ
MRゴーグルを装着した参加者が、東京タワーを舞台に魔法を扱って謎解きを進めるゲーム「code name: WIZARD」を制作した、クリエイティブカンパニー「KAKUSIN(カクシン)」など、第一線で活躍する教員によって授業が行われます。
ゲーム企業との連携授業
ゲームデザインができるまでのプロセスを、ゲーム企業と連携した授業で学びます。テーマに基づきゲームの世界観と企画立案、キャラクターデザイン、タイトルデザイン、主要なシーンのビジュアル化をし、企業に提案するまでを行います。
話題のメタバースを体験
オープンキャンパスをメタバース(仮想現実空間)で開催するなど、新しいコンテンツに取り組んでいます。アバターを3Dモデリングでつくり、学生スタッフもアバターとして参加するなど、新たな技術を用いて、楽しい体験をデザインしました。


学生作品
教員紹介
卒業生紹介情報デザイン学科
在学中から「REDFISH」として日本と韓国を中心に活動。LDH E.G.familyツアーのライブグッズ・舞台セットや、東京ガールズコレクションの舞台美術、CONVERSEやNYLON JAPANとのコラボ商品など、活躍の場を広げている。
大学卒業後、広告制作会社やフリーランスでの活動を経て、大学時代の友人たちと株式会社 ナナメを設立。「鋭く広く」を理念として掲げ、ABEMAやJR 東日本、ソフトバンク、Ado『ウタカタララバイ』MV など、多くの映像制作を手がけている。

WEB広告を中心に手がけるプランナー。日清食品カップニャードル、サントリー社長のおごり自販機などの企画プランニングを担当。ACCゴールド/広告電通賞金賞/PRアワードゴールド受賞。

広告関連企業を経て、UIデザイナーとして入社。UI素材作成、自社内製エンジン
の改善とデザイン・規定の作成、ゲーム内映像演出制作、素材レタッチ、画面設計などを担当。
コース活動紹介 最新ニュースをPICKUP!
取得できる資格
- 中学校教諭一種免許状(美術)
- 高等学校教諭一種免許状(美術)
- 博物館学芸員
全学科参加型
プロジェクト
学年や学科を飛びこえて、
社会とつながる教育プログラム