2013年11月
2013年11月5日 ニュース
この授業での課題は、自由な発想からB1サイズのビジュアルへ形にすることです。
ただし、そのビジュアルは
「インパクトがあり、面白く、今までに見た事がないもの!」という事が条件でした。
まったく縛りのない上に、クオリティーを求められる課題です。
私達はまず、アイディア出しから作業を始めました。
最初は60案出すことからスタートです。この60案から自信のある3案をラフで制作。
そしてその3案から、1案に絞り本制作に入ります。
合評では、それぞれのセンスが出た作品が並びました!
クライアントやターゲットなど、通常のデザインとは違う規定のないものであるため、
皆の持っている世界観が試された課題だったと思います。
最後に先生から、
「仕事としてデザインをしていても、自分の世界観を知っておく事は大事だ。」
と話していただきました。
今の学生は、自由に制作して良いのに、自分で規定を作って縛っている傾向があるので
この授業のような、作品作りは良い経験であり、
授業以外でも継続してやって行けたらなと思いました!
コミュニケーションデザインコース
3年生 吉田
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。