2014年2月
2014年2月20日 ニュース
まだまだ寒い日が続いていますが、風邪ひいてませんか!?
さて、いよいよ卒展が近づいてきました!
全学科、学内各地で準備作業を頑張っています。
こども芸術学科の展示場所は、至誠館学生食堂の下の2階です。
普段は講義室として使っていた教室、壁も机とこすれた後があったりして、少し使用感がありました。
まずは展示室の壁塗りから。
スイッチはマスキングテープを使い、床は段ボールと養生テープで汚れないようにしておきます。
廊下はピンク!
こちらも色々な痕跡が目立ってきていました。
ここも塗り直したい!施設の方と相談した結果、こちらは調色しないといけないので、
急遽,業者さんに塗ってもらうことに(^o^)/
ん?いきなりなにやら記念撮影が始まりました。学生達、何か企んでいる様子..
そして肝心の作品は、現地で見ていただきたいので、
少しだけ設営の様子を紹介します。
お、おおきい.. 絵を吊るのも10人がかりでした。
こども芸術学科だから、かわいいものが並んでいるのだろうと思ったあなた、
この姿をご覧下さい。
こ学の女子は逞しいのです!
自動車整備工さながら、インパクトドライバを持って、作品の下に潜り込み、台座に作品を固定。
そして、刷り物も準備が整いつつあります。
卒展期間中の2/25,27,3/1には絵本のお話し会を開催します!
この辺りの企画は、やっぱりこども芸術学科ならでは!!
お話し会を開催するのは、田中麻里絵さん、山田真美さん、西尾涼花さん、折田江理花さん。
自作の絵本、物語の読み語りや、絵本紹介をする予定です。
チラシも印刷し終えました。
さて、今日もこれから展示作業の仕上げです。
4年次のみんな、さあ頑張るぞ!
(森本玄:教員/絵画)
2014年2月14日 授業風景
去る1月、「保育者論」を受講している学生さんと、左京区にある養正児童館にいってきました!
「はらぺこあおむし&お面を作ろう」…ちょっぴり緊張した顔を見せながらも子育て支援活動に参加されている親子さんとともに、ここちよい&素敵な時間をすごさせていただきました。
養正保育所の園長、橋本先生!事前にたくさんのアドバイスをいただきありがとうございました!
進行役の西山さん!子ども大好きオーラがでています!
おっ、節分につかっていただけたかな?鬼さん!
みなさん、楽しんでいただけましたか。またお逢いしましょう!
最後は作ったお面と一緒にパチリ!写真のお土産です。
子どもたちからのたくさんの「ありがとう」をありがとう!
(平野知見:教員/幼児教育学・多文化教育学)
2014年2月7日 ニュース
全国的に寒暖の差が激しい天候ですね。雪の降る地方は大丈夫でしょうか?
2014年2月5日 授業風景
こども芸術学科は、児童厚生一級指導員の資格課程を設けていますが、
先日「児童館の機能と運営」という授業をご担当いただいています大和明子先生の
最終講義が行われました。
大和先生は、ながい間、京都の児童館にお勤めをされたあとも、いくつかの大学で教鞭を
とられてきました。
この日は、実習を前に学生によるパネルシアターの発表でした。
児童館や保育所、幼稚園などではよく用いられます。
「とんでったバナナ」思わず曲が思い出されます。
なつかしい、「団子三兄弟」!
これまた懐かしい「泣いた あかおに」!
大和先生から最後に、
「虹の橋を地上に 君たちを信ずる!」という言葉をいただきました。
学生たちが、実習現場で、そして将来の職場で大和先生の
スピリットを受け継いで子どもたちに伝えてくれるでしょう。
大和先生、ほんとうにありがとうございました。
児童厚生一級指導員資格については、以下のHPをご覧ください。
http://www.jidoukan.or.jp/qualification/
(浦田雅夫/子ども家庭福祉・学校臨床)
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。