2014年4月
2014年4月27日 ニュース
今日は2014年度第1回目のオープンキャンパスです!
たくさんの高校生や親御さんがぞくぞくと集まり、
学内は朝からお祭りのような活気に包まれています。
情報デザイン学科のブースでは学科の特徴を表すパネルや、
作品が並び、先生方や学生スタッフ、職員が訪れる人々に
学科で学べる内容や、進路のこと等を分かりやすく、
丁寧に説明しています。
「どうしたら、入学できますか?」
「どんな授業をするんですか?」
「就職できますか?」
今日は全て答えます!!!
今回の目玉企画でもある13学科10分間プレゼンバトルでは、
イラストレーションコースの都築潤先生と2回生の高木みなみさんが
情報デザイン学科にまつわるあれこれをクイズ形式で紹介しました!
二人のユニークなキャラクターと、
独特の話術でプレゼンは大盛り上がり!
立ち見の方が出るほどの大盛況です!
あの有名な作品も、あの人も・・・
情報デザイン学科のとっておきの情報を公開しています。
カンバッジワークショップのコーナーでは、
雑誌の切り抜きを使って、オリジナルのコラージュカンバッジが作れます。
学生スタッフが優しく教えてくれるのでとっても簡単!
お気に入りの写真や絵を組み合わせて今日の記念にして下さいね!
さらに!
先生との個別相談をされた方には、ここでしか手に入らない情報デザイン学科
特製カンバッジがプレゼントされました!
高校生のみなさん!
オープンキャンパスを通して大学のことや学科のこと、
先生や先輩からたくさん聞き出し、受験や進路の不安を解消して下さいね。
そして楽しいキャンパスライフに胸をときめかせて下さい!
次回のオープンキャンパスは6月22日(日)の1日体験入学です。
たくさんの人に会えることを楽しみにしています。
スタッフ:フジカワ
2014年4月23日 学生紹介
情報デザイン学科は海外の学生からの注目度が高いようで、
毎年、半年間の交換留学生がやってきます。
今期も2人の交換留学生を迎えました。
遠くヨーロッパの地からやってきた2人をご紹介します!
・カミーユ・アン・ブーヴィエ(Camille Anne Bouvier)さん
出身:スイス
興味のある分野:イラストレーション
一言:「カラオケに行こう!!!」
とってもチャーミングなカミーユさんです!
日本語を3年も勉強しているそうで、日本に来てみたかったのだそうです。
日本語もすごく流暢で驚きます!
・マテイ・ハナウェル(Matej Hanauer)さん(写真中央)
出身:チェコ
興味のある分野:グラフィック
一言「Smile more on the street!!」
一ヶ月前に日本に来たばかりのマテイくん。
チェコと日本では違うことばかりで、まだまだ戸惑うことも多いようですが、
その違いを楽しんでいるようです。優しい笑顔がとっても素敵です!
二人とも授業では言語が通じず、なかなかうまくやり取りができない場面も。
しかし身振り手振り、辞書を片手になんとかコミュニケーションをとっています。
留学生だけでなく、周りの学生や先生も勉強の日々ですが、
違う価値観や文化に触れることの重要性を身をもって感じる日々です!
「チャレンジをしてみよう」とかわ先生もガイダンスでおっしゃっていましたね。
皆さんもぜひ行ったことのないところ、やったことのないことに挑戦する春にしてみませんか?
スタッフ/ナラダテ
2014年4月11日 ニュース
花見や旅行、楽しかった春休みも終わり、新入生も入学し
今週から2014年度の授業がはじまりました。
入学したばかりの1年生が受講する
「PCアプリケーション」という授業では「PC」と授業名にはありますが、
授業中に大切なことを記入するための便利なノートを初回に制作します!
製本する前はこのように
「表紙」「台紙」「リング」とばらばらになっているのですが
ノートのページ部分とそれぞれを重ね合わせて…
製本専用の機械に設置し、リングを通す穴をあけて
ガッチャンとリングをとじると…
デザインも格好良く、機能性に優れた手作りノートの完成です!
カッコイイ!外国のノートみたいでおしゃれ!凄く欲しい!
という声が聞こえてきますが、
このノートは情報デザイン学科の
佐藤淳先生が新入生のためにオリジナルでデザインされたものなので
残念ながら非売品です…!
これから、この授業で得る大切なことをどんどんノートに書き込んで
デザインだけでなく内容も素敵なノートになるように
頑張ってくださいね!!
スタッフ:ハシジ
コース・分野を選択してください
京都造形芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科21コース、通信教育部4学科14コース、大学院、こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都造形芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。