2016年2月
2016年2月26日 ニュース
みなさん、おはようございます!
まだまだ寒いですが、日差しは少しずつ春の気配が感じられます。
.
さて、今週からいよいよ卒業展の準備作業が始まり、
昨日はほぼ展示も無事に終えることができました。
今年も、バラエティーあふれる表現手段で楽しい空間になっていると思います!
初日の作業風景から。
S21のホワイトボードを外す作業はいつも施設課の小川さん、中川さんに助けていただいてます。
小川さんは、今年度一杯で定年退職されることが決まっているので、この光景も見納めと思うと、
少し寂しいです..
小川さん、長い間学生目線で助けていただき、有り難うございました。
壁をペンキで塗っていきます。そのためのマスキング作業..ですよね??
カメラを向けると、このノリ、ステキ♡
施設課の中川さん、蛍光灯を交換してくれました。
みんな手際がいいね!
初日は机の移動とペンキで壁塗りのあと、各々が卒業制作作品を運び込んで終了しました。
そして、2日目はいよいよ展示作業です。
でもそれをお見せするとほぼネタバレですのでお見せしません笑
展示中の作業は割愛して..
それぞれのポートフォリオを並べる板も設置下様子です。
床の汚れも全員で掃除していきます。
普段は講義室として使っているので、教室もきれいになり一石二鳥?
そして、
展示された卒業制作作品から..
今日は部分的に超近影で、ちら見せします!!
ちら見せ、いかがでしたか?笑
これだけでも、素材や表現手法もさまざまなのが解っていただけるかと思います。
明日はいよいよオープニング、朝の10時から13時まで、
客員教授のツペラツペラさん(亀山達矢先生、中川敦子先生)のお二人と、
教授の目黒実先生の3人による豪華合評会&賞発表と特別賞表彰式も行われる予定です。
「百聞は一見にしかず」、全貌は来てからのお楽しみ!!
ぜひ、こ学の卒業生達の力作を観に、お越し下さい。
(森本玄:教員)
2016年2月15日 授業風景
1・2回生の音楽の授業では、毎年授業の最後に春秋座での発表会があります。
いつもとは違う環境の中で、緊張しながらも、日々授業だけでなく、授業外で積み重ねた成果を発表します。
司会や進行も学生が行います。
1回生のピアノ連弾による発表です。
2回生は歌と合奏による発表です。みんな緊張しながらも笑顔で発表に臨んでいます!
続いては合奏の発表です。ピアノだけでなく、様々な楽器での演奏を、今回の発表のために練習してきました。
今年からは、1回生のピアノの発表でだけでなく、2回生の歌と合奏による発表も加えられ、いつもより内容の濃い発表会となりました。また会場の良い緊張感がいつも以上の力を発揮する機会になったはずです。
1回生は来年の発表に向けて、2回生は今後の実習に向けて、今回の発表を生かして、今後も継続して取り組んでもらえればと思います。
2016年2月12日 ニュース
昨日、九州は博多にやって来ました。最高の天気です!
2016年2月10日 ニュース
寒い日が続いていますね。
さて、昨日、仕事が早く片付いたので京都の繁華街にある同時代ギャラリーに行ってきました。
三条通りと寺町通りの交差した西側にあるこのギャラリー、1924年竣工の趣きある元新聞社ビルの1階にあります。
とてもカラフルで力強いクレヨン画や、かわいい絵画や版画、陶器の作品などが沢山展示されています。
「やっほぅ!!ギャラリー 冬のワンダーランド2」と題されたこの展覧会は、京都市ふしみ学園という生活介護事務所のなかにあるアトリエやっほぅ!!で、知的に障がいのある方が作られた作品を展示しています。
こども芸術学科を卒業(4期生)して萱原君と森口さん他、スタッフ総勢4名で搬入したそうです。タイミングよく卒業生の二人に会うことが出来ました。当たり前ですが、学生の時よりも、しっかり頼もしいスタッフの顔つきになっていました。
歴史のある落ち着いたギャラリー空間に、センスよく展示がされていて、手頃な値段で販売もされています。なかには非売品もありますが、二人がいろいろと解説をしてくれました。
ぼくは平面のイメージを立体に出来てしまう利用者の方の作品に魅せられて、あれも欲しい、これも欲しい..と思わず物欲全開で4点購入してしまいました。
イエローサブマリンのカード立て!これは買っとかなきゃ。
あっ、後ろにスクリューが!!
ムーミンの家のような、背が高い建物、
パオのようなかたちの丸い屋根の家。
合わせて3000円程!
森口さんが手早く包んでくれました。
ああ、おサルが寝ているのもよかったなぁ..
もう少しゆっくり鑑賞したかったのですが、次の予定のためにバタバタとお話しした後、購入をしてギャラリーを後にしました。
この展覧会は2/14のバレンタインデーまでやっています!!
とても見応えのある展覧会ですし、他ではなかなか買うことの出来ない手作り作品、グッズも購入できますよ!!誰かへのプレゼントにもいいと思います!
DM案内と、アトリエやっほう、京都市ふしみ学園の情報をいただきましたので、
詳細は下に掲載させていただきます。
では、京都近郊で興味を持たれた方は、ぜひご覧下さい。そして、卒業生の萱原君、森口さんがいたら、スタッフならではのお話をしてくれることと思います。
お二人さん、ステキな笑顔で解説してくれて、ありがとうございました!
(森本玄:教員)
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。