2017年4月
2017年4月6日 イベント
映画学科新二回生(10期生)有志で進行中の舞台上演プロジェクト・てんとうむし企画の『ゴジラ』が、只今絶賛稽古中です。てんとうむし企画は、今年の頭から稽古を始め、いよいよ4月15日・16日の本番が近づいて来ました。
てんとうむし企画『ゴジラ』
原作:大橋泰彦『ゴジラ』(第32回岸田國士戯曲賞受賞作品、1988年)
日程:2017年4月15日(土)17:00〜
16日(日)13:00〜/17:00〜
場所:京都造形芸術大学映画学科高原校舎Aスタジオ
〒606-8242 京都市左京区田中高原町25 高原校舎
料金:入場無料カンパ制となります。
チケット予約: ticket.tentoumushi@gmail.com
上記URLに、件名「ゴジラ予約」とお書きの上、お名前(フリガナ)・観劇日時・人数・お電話番号をご明記いただき、ご予約ください。こちらの返信をもって受付完了と致します。
10期生有志の活躍、高原校舎Aスタジオまで、是非ご来場下さい!
2017年4月4日 ニュース
映画学科の卒業生と在学生が共同で制作したプロジェクト「森の京都」のドキュメント映像が、4月1日より森の京都DMO公式サイト内にて、公開されました。「森と生きる」「森で産まれる」「森を食べる」の3つのテーマで、全4編のドキュメント作品になっております。ぜひ、ご覧下さい。
森の京都DMO公式サイト:http://morinokyoto.jp/topics/
また、下記のFacebookページで写真展の告知などもしております。
2017年4月2日 ニュース
俳優コース卒業生・叶絵里奈さん(6期生)と、新四回生の井上雅貴さんが、関西の劇団 STAR☆JACKSの妹分劇団・Cheeky☆Queensの舞台に出演します!
4月14日金曜日より、大阪・日本橋 インディペンデントシアター2ndにて。
是非、ご来場ください!
叶絵里奈さん
井上雅貴さん
Cheeky☆Queens Stage#002『暗殺者の抱擁』
【日時】2017/4/14 (金) ~ 2017/4/17 (月)
4/14(金)15:30☆/19:30
4/15(土)13:00/18:00★
4/16(日)12:00/17:00★
4/17(月)12:00◇/17:00
☆→初日割引有
★→終演後、アフターイベント『ワンシーン再現』有
◇→出演者集合写真プレゼント有
【会場】in→dependent theatre 2nd( 劇場公式サイトはこちら→ http://itheatre.jp/index.html )
Cheeky☆Queens Stage#002
「暗殺者の抱擁」
《脚本》浜口望海(STAR☆JACKS)
《演出》ドヰタイジ(STAR☆JACKS)
【ストーリー】
1997年、7月1日午前零時。
日付が変わったその瞬間、99年にも及ぶ英国の租借が終了し、香港は中国に返還された。
式典の日は傘も役に立たないほどの大雨。
人々はそれを「イギリスの涙雨」などと呼んだ。
人々が歴史的な転換を見守っていたその裏で、ひと組の男女がラストダンスを踊っていた。
暗殺者(アサシン)と標的(ターゲット)、
惹かれ合ってはいけなかった二人の、命を賭けたダンスを・・・
Cheeky☆Queens待望のStage#002は、
香港の黒社会に生きた女暗殺者と天才ダンサーの哀しくも美しい恋の物語。
【チケット】
≪一般≫
前売3,000円/一般当日3,500円
≪U-22≫
前売/当日ともに2,000円
※当日、受付にて年齢証明証のご提示をお願いいたします
≪初回割≫☆4/14(金)15:30限定
一般前売2,500円
一般当日3,000円
U-22前売/当日ともに 1,000円
※全席自由席
※未就学児童の入場はお断りさせていただきます。
【チケット予約】
・叶英里奈予約専用窓口 https://ticket.corich.jp/apply/80202/010/
・井上雅貴予約専用窓口 https://ticket.corich.jp/apply/80202/022/
【お問い合わせ先】
cheeky.queens2015@gmail.com(Cheeky☆Queens)
090-3926-2414(STAR☆JACKS)
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。