2017年7月
2017年7月23日 ニュース
こども芸術学科ブースに、お暑い中お越しいただきました皆様、本当にありがとうございました。
黄緑色のバナーが目印にもなっています、こども芸術学科です。
今回のワークショップは、「自然木に造形してみんなの街をつくろう! 」と題して、自然木である木っ端に、人・家・木々・川など豊かな街に必要で、かたちつくるものを、自由に描いたり紙を貼ったりして制作しました。
そして、出来た作品は、下記のように街をかたちつくるように置いていきます。
これらが、木っ端での作品ですが、オープンキャンパス前に、こども芸術学科の1から3年生までの全員が一人一つ制作して置いてあります。こども芸術学科の学生と、高校生などのワークショップ参加者とのコラボレーション展示とも言えます。
会場も開き、ブースにお越しいただき、制作開始です。一人2つ制作し、一つは会場の展示場所に置いてコラボレーション展示に参加してもらい、もう一つは持ち帰っていただきました。
制作中は、こども芸術学科の1から3年生のスタッフがそばにいて、制作の手順と大学生活のことAOのことなど、いろいろ話が弾んでいる様でした。こども芸術学科のスタッフ学生の評判はとても良く、とても気さくにそれでいて丁寧に話を出来ていることが、とてもいい雰囲気をつくりだしていました。やはり、こどもが好きで、人と関わる学科でもあるので、コミュニケーション能力が一つ異なる良さがあるのだと思います。
さて、だいぶ数も増えてきました。全体の様子です。木や川があり、街があり人がいて虫もいるといった、賑やかな感じになってきました。街は、はじめは少ない家や人ですが、時間と共に人も物も増え、街が形成されていくといった当たり前のことが、このワークショップの展示の中でも生まれていたのがとても良かったですね。
ワークショップだけでなく、教員との相談コーナーもあり、ゆっくり授業内容、就職先などお話が出来たと思います。
また、在学生の作品と授業紹介もいくつか行いましたので、さらに学科の様子をご理解いただけたのではないでしょうか。常勤教員の紹介パネル、卒業生の紹介パネルも配し、オープンキャンパスならではの様々な情報をお知らせいたしました。
様々な木っ端の形を利用したり、紙でモデリングしたり、手の中で制作された小さな木っ端がなんとも愛おしいですね。
最後の一枚。
とても楽しんで制作していただけ、街も進化していきました。いい感じです。
時間をかけて重なって行く中で、風景が変化して行く様がとってもクリエイティブな感じをうけました。
それでは、あらためて遠いところから来ていただいた方もいて、暑い中ありがとうございました。
こども芸術学科の根っこの部分を、少しでもご理解いただけていましたら、幸いです。
そして、もうすぐ夏期コミュニケーション入学です。
この学科の存在を発見出来た人は、ラッキーです。
こども×芸術を一緒に学び、皆さんと時間を共有出来ることを願いまして、是非、夏お越し下さい!
【教員/村山)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【夏期コミュニケーション入学のエントリー期間は8月1日(火)のみ。※必着です。】
2017年7月20日 イベント
みなさんこんにちは!こども芸術学科です。
今週の土日に、真夏のオープンキャンパスが開催されます!
こども芸術学科のブースでは、ワークショップ「木端で街をつくろう」を行います!
ワークショップで使用する木端は、全て廃材です。制作をしている学生や家具屋さんに協力してもらい、集めました。
「いらなくなったもの(廃材)」に新たな視点と価値を加えて、木端(廃材)を街として甦らせます!
楽しい街づくりに、是非参加してくださいね!
ブースでは、教員相談コーナー、卒業生・在学生のポートフォリオや作品、授業紹介パネルの展示を行っています!
【教員相談コーナー】学校のこと、制作のこと、資格のこと・・・先生方が親身になって相談にのってくれます。色々な質問、受け付けてますよ~。
【ポートフォリオ】在学生、卒業生の作品情報目白押しです!
【授業紹介パネル】授業内容や、授業で制作した作品を展示しています。こども芸術学科を知りたい方は、是非ご覧ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【会場内で「エントリー予約」を済ませよう!】
夏期コミュニケーション入学のエントリー期間は8月1日(火)のみ。※必着です。
会場で「エントリー予約」が可能です。
2017年7月11日 イベント
みなさんこんにちは!こども芸術学科です。
京都造形芸術大学では、7月9日に1日体験入学が開催され、こども芸術学科は「ものがたりをつくる」という授業を行いました。ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!
その授業の様子をご紹介します。
今回授業を担当されたのは、平野先生と、特別ゲスト・クラリネット奏者、アンドレアスさんです。
平野先生の専門分野は、幼児教育学、多文化保育(日本ではない国にルーツを持つこども達の保育)です。
アンドレアスさんはドイツのご出身で、日本では俳優業もされているそうです。
(写真左:平野先生・写真右:アンドレアスさん)
多様な絵本・物語の演出の紹介として、まず最初に、ミヒャエル・エンデが作った「まぬけなメガネ蛇」という話を朗読しながら、クラリネットと電子ピアノの演奏する、という表現方法を見せました。
圧巻のパフォーマンスに、参加者の瞳はくぎずけ!クラリネットの生演奏を真剣に聞いていました。
そして次はこども芸術学科4年生の高村さんが「PRESS HERE」という絵本を英語で読み聞かせしてくれました。
「PRESS HERE」は聞き手参加型の絵本で、ページをめくると「きいろの丸をさわってみよう」その次は「絵本を上下に振ってみよう」というように様々なミッションがでてきます。「手をたたこう」をしてみると・・・丸がどんどん大きくなっていきます!参加者からも思わず「わっ!」という声があがり次は何が起こるのか わくわくしながら聞いているのが伝わってきました。
さてさて、存分にインプットしたら、次はアウトプットの時間です。「カミナリ」というテーマで物語の起承転結を考えて、4枚の紙芝居に表現していきます。
制作時間は、あっという間に終了!作った紙芝居を、順番に発表していきます。
皆さん、読む役割を変えたり、効果音を入れたりと、上手に工夫して発表していました!
100分の授業の中で、今日初めて会った人といきなりグループを組んで、話し合うのは難しかったと思いますが、お互い協力して、1つの作品を完成させ、さらにそれを発表することができたのはすごいことだと思います!
参加された方の多くに「みんなと協力することができてよかった」という感想をいただきました。
こども芸術学科は、自分を含め、人と向き合い、関わっていく事で、たくさんの「気づき・築き」を見つけられる学科です。この1日体験入学を通してこども芸術学科に興味がわいた方、7月22・23日に本学で行われる真夏のオープンキャンパスに是非お越しください!詳細はコチラ→http://www.kyoto-art.ac.jp/opencampus/oc07-22_07-23/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【7月からの入試関連スケジュール】
◎7/22、7/23 真夏のオープンキャンパス(入試対策にぜひ!相談ブースあります!)
◎8/1 夏期AO入試エントリー期日(※必着!)
◎8/4~8/7 夏期AO入試
7/22、7/23夏のオープンキャンパスでは、なんと!
夏期コミュニケーション入学(体験授業型AO入試)エントリー予約ができます!
忘れないうちに予約しちゃいましょう!
2017年7月6日 イベント
7/9(日)1日体験入学【ものがたりをつくる。】を行います!!
お申し込みはコチラから!
私たちは、「言葉」と「表現」という素晴らしい道具を持っています。この日はこどもの頃へタイムトラベルしたり、自分と他者の間に生まれるコミュニケーションからいろんな発見があるはずです。今回はゲストに、クラリネット奏者のアンドレアスさんをお招きして、音を取り入れた物語づくりを行います。それを絵本や紙芝居にまとめ、発表し合い、いろんな物語を楽しみましょう。
こちらは昨年度の様子です
「ものがたりをつくる。」の授業は8月のAO入試対策になるポイントがたくさんあります!
まだ少し空きがありますので是非お申し込みください! お申し込みはコチラから!
皆さんにお会いできるのを楽しみにしていますよ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【7月からの入試関連スケジュール】
◎7/22、7/23 真夏のオープンキャンパス(入試対策にぜひ!相談ブースあります!)
◎8/1 夏期AO入試エントリー期日(※必着!)
◎8/4~8/7 夏期AO入試
7/22、7/23夏のオープンキャンパスでは、なんと!
夏期コミュニケーション入学(体験授業型AO入試)エントリー予約ができます!
忘れないうちに予約しちゃいましょう!
2017年7月4日 学生紹介
みなさんこんにちは。こども芸術学科です。
さっそくですが、在学生紹介を行いたいと思います!
【3年生:こはら なつさん】
「こども芸術学科に入学してよかったこと」
他の学科の人に、こども芸術学科って何してんの?と聞かれた時、返事に困るほど様々なことをしている学科だなと思います。様々な事が出来る分、大変だと感じることもありますが、自分の成長を感じることが出来ます。
「お気に入りの作品: ビニール傘を自分色に」
「高校生の皆さんにメッセージ」
興味がある事、やってみたいと思っている事は、どんどんやってみよう!
そして、私はこんなことに興味があります!こんなことをやってみたいです!と周りの人にべらべら喋ろう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【こども芸術学科7月の体験入学のご案内】
1日体験入学 7/9(日)「ものがたりをつくる。」
私たちは、「言葉」と「表現」という素晴らしい道具を持っています。この日はこどもの頃へタイムトラベルしたり、自分と他者の間に生まれるコミュニケーションからいろんな発見があるはずです。キャンパス内を散策し、自然からインスピレーションを受け、1つの物語をつくります。それを絵本や紙芝居にまとめ、発表し合い、いろんな物語を楽しみましょう。
【Webからお申込みいただけます。申し込みはこちらから!】
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。