2018年7月
2018年7月31日 ニュース
こんにちは、
鬼頭健吾准教授(大学院芸術研究科)の開催中の展覧会と、今年3月に修了された檜皮一彦さんの2つをご紹介します。
2つとも、遠方の展覧会になりますが是非ご高覧くださいませ。
・
・
「treasure boat」2018 steel,acrylic
鬼頭健吾
フラフープやシャンプーボトル、スカーフなど日常にありふれた既製品を使い、 そのカラフルさ、鏡やラメの反射、モーターによる動きなど、回転や循環を取り入れた大規模な インスタレーションや、立体や絵画、写真など多様な表現方法を用いた作品を発表。それらは、 現代の人工的な色彩感覚や輝きと、生命体や宇宙を感じさせるような広がりを混在させています。
本展では「六本木アートナイト2018」で国立新美術館の正面玄関前に展示した、舟をイメージし、 カラーアクリルとスチールを組み合わせた新作を展示する。
鬼頭健吾 color color
会期:2018年7月21日(土)~8月5日(日) 10:00~20:00
入場料:無料
会場:ガトーフェスタ ハラダ 本社ギャラリー
(群馬県高崎市新町 1207)
*アクセス情報は、こちら
お問い合わせ先:CI推進部 Tel : 0274-40-3622 (平日午前10時~午後6時)
主催:ガトーフェスタ ハラダ
協力:rin art association.
*展覧会情報は ガトーフェスタハラダHP から転載しています。
また本大学サイト内、対談企画 鬼頭健吾×大庭大介 もあわせてご覧ください。
・・・・
こちらの、檜皮さんは17年度 京都造形芸術大学大学院 修了展 大学院賞を受賞されています。
ー以下、展覧会フライヤーより
わたしたちはときどき、うまくいかない。
たとえば口笛が吹けない、ウィンクができないなど身体にまつわるささいなこと。一言の過不足に思わぬ誤解を得るなど言葉の難しさ。些事に左右される自分の気分や、他人の心理のわからなさに歯がゆさを感じる人も多いでしょう。
自身の体と心のコントロール不能性や、他者の思考や身体感覚の不可知性など自分と他人とをとりまくある種のままならなさは障害・健常といった区分に関係なく大なり小なりだれにでも起こりえます。そうした個別の事情は平板化した社会のなかでは都合の悪さとして現れることもあります。しかし、そうしたことを焦燥ではなく、創造性を秘める豊かさとして捉えることはできないでしょうか。本展では、自己と他者とをその間に生起する「うまくいかなさ」をテーマに、それぞれ独自の仕方で自他に向き合う四組による作品を展示します。局地的で、しかし無視できないだれかとわたしのあり方について、鋭く、朗らかに可能性を開く作品をご覧ください。
移動する港Ⅰ「豊かな不都合」
会期:2018年 8月14日(火)〜28日(火)
出展作家:榎本高士 関川航平 即興からめーる団 檜皮一彦
会場:四谷三丁目ランプ坂ギャラリー
東京都新宿区四谷4-20四谷ひろば内
アクセス情報は、こちら
開館時間:11:00〜18:00
休館日:木
料金:無料
主催:公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都現代美術館(東京都渋谷公園通りギャラリー)
・
イベント
関川航平によるワークショップ
日時:8月18日 14:00〜17:00 ※事前申込み制
即興からめーる団によるワークショップ
日時:8月19日 14:00〜17:00 ※事前申込み制
出展作家によるトークイベント
日時:8月28日 16:00~18:00 ※申込み不要
いずれも詳細はウェブサイトにて掲載予定
2017年に開館した「東京都渋谷公園通りギャラリー」は、 東京都と連携して芸術を通じた共生社会の実現を目指した事業を実施してきた。
現在同ギャラリーは改修中で、19年度にリニューアルオープンを予定している。
そのリニューアルに先立ち、18年度は施設外において展覧会「移動する港」が都内3会場、全3期にわたって開催される。各地から船が乗り入れ、多くの文化が交差し続ける港のように、様々なタイプの表現と鑑賞者が出会う場の創出を目指す、新たな企画だ。
ー 美術手帳 より記載
・
・
2018年7月10日 ニュース
以前にもお二人の紹介はさせていただきましたが、新たにお知らせです。
修了生で現在活躍中の和田ながらさんが演出・構成、林葵衣さんが美術を担当される舞台です。(最後にお二人の紹介も載せています)
・
したため#6『文字移植』
わたしはどうしてもこの〈小説〉を翻訳してしまわないといけないと島へ来てからそのことばかり考えているくせに実際にはまだ何もしていなかった。あと一日しか残されていないというのにわたしはまだ何をどう訳せばいいのか見当もつかずにいた。
多和田葉子『文字移植』より(講談社文芸文庫「かかとを失くして|三人関係|文字移植」)
公演情報
原作|多和田葉子
演出・構成|和田ながら
美術|林葵衣
出演|穐月萌 岸本昌也 菅一馬 多田香織(KAKUTA)
日程|2018年8月11日(土)~14日(火)
11日(土) 19:00*1
12日(日) 14:00*2/19:00*3
13日(月) 14:00*4/19:30
14日(火) 14:00
*受付は開演の40分前より開始いたします。開場は開演の20分前を予定しております。
ポストパフォーマンストーク|
終演後、ゲストをお招きして作品にまつわるトークを実施します。
*1 綾門優季(青年団リンク キュイ主宰/劇作家/演出家)
*2 蜂巣もも(グループ・野原/青年団演出部)
*3 渋革まろん(批評家/演出家)
*4 佐々木敦(批評家)
会場|こまばアゴラ劇場
〒153-0041 目黒区駒場1-11-13 TEL:03-3467-2743
*京王井の頭線「駒場東大前」駅 東口より徒歩3分
*会場には駐車場・駐輪場がございませんので、お越しの際には公共交通機関をご利用ください。
■料金
一般 前売2,700円 当日3,000円
25歳以下 前売2,200円 当日2,500円
高校生以下 1,000円(前売・当日一律)
*日時指定・全席自由・整理番号付き
*25歳以下、高校生以下チケットをご利用の方は、当日受付にて証明できるものをご提示ください。
*未就学児童はご入場いただけません。
■チケット取り扱い ※6月9日(土)より受付開始
[ウェブ]専用フォームよりお申込みください。>>チケット予約フォーム
[メール]info.shitatame@gmail.com まで、希望公演日時/お名前/券種/人数/ご連絡先を明記の上メールをお送りください。こちらからの返信を以てご予約完了となります。
[演劇パスで(クレジットカード決済)]
http://engeki.jp/pass/events/detail/415
■クレジット
照明|吉田一弥
音響|甲田徹
衣装|清川敦子(atm)
舞台監督|北方こだち
宣伝美術|岸本昌也
メインビジュアル|林葵衣
制作|渡邉裕史
京都芸術センター制作支援事業
芸術総監督|平田オリザ
技術協力|鈴木健介(アゴラ企画)
制作協力|木元太郎(アゴラ企画)
企画制作|したため/(有)アゴラ企画・こまばアゴラ劇場
助成|文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業)
独立行政法人日本芸術文化振興会
主催|(有)アゴラ企画・こまばアゴラ劇場
■お問合せ
mail. info.shitatame@gmail.com
tel. 050-5318-7717(ワタナベ)
講演情報は、以下より転載しています
改めてお二人のご紹介です。
京都を拠点に活動する演出家・和田ながらのユニット。名前の由来は、手紙を「したためる」。人間のいとなみについて、言葉や身体や時間を使って思考する試み。和田は京都造形芸術大学芸術学部映像・舞台芸術学科卒業、同大学大学院芸術研究科修士課程修了。俳優の日常生活からパフォーマンスを立ち上げた#1『巣』(2011年2月)より活動を開始。以降、主な作品に、太田省吾のテキストをコラージュし用いた#2『はだあし』(2011年12月)、作家ジョルジュ・ペレックの記憶にまつわる作業を参照した『肩甲骨と鎖骨』(2015年3月)、日々の記憶を思い返すこと/損なうことをめぐる#3『わたしのある日』(2015年10月)がある。また、同じく京都を拠点に活動する同世代ユニットとの合同企画や、「Dance Fanfare Kyoto vol.01」、KAIKA「gate#11」「gateリターンズ」、「芸創CONNECT vol.7」にて作品を上演。2015年よりアトリエ劇研創造サポートカンパニー。2015年、創作コンペティション「一つの戯曲からの創作をとおして語ろう」vol.5最優秀作品賞受賞(三島由紀夫『葵上』演出による)。
アトリエ劇研-atelier GEKKEN webサイト artist page より
——-
林 葵衣 (Hayashi aoi)
1988 京都府出身
2011 京都造形芸術大学 情報デザイン学科 映像メディアコース 卒業
2013 京都造形芸術大学 修士課程 修了
京都在住
statement
身体は自分の意図通りに完璧には動かせない。
細胞は一年で勝手にほぼ入れ替わる、髪は伸び怪我は治る。ウイルスが侵入すれば熱が出る。
自分のものではないようにもどかしく思う身体を、意識で介入できない機能を可視化し、他者としてみつめることで、自分のものとして今一度体に取り込みたい。
tumblerのprofile pageより抜粋
その他、林葵衣さんの展覧会のお知らせ・近況など
——
2018年7月2日 イベント
こんにちは
今日は大学院 芸術研究科デザイン領域修士2年の 河野ひかる さんよる素敵なワークショップのお誘いです。
・
企画名 mingei+○「うるしのうつわでたべること」
・内容
日本の伝統産業や工芸を次世代に伝えるために、民藝の思想を用いてミレニアル世代以降に向けたワークショップやイベントの企画を行なっています。民藝とは、民藝品そのもののことを指すのではなく、時代の流れに逆らって自分の価値観でモノを見つめた「思想」だと捉えています。誰かの「いいね」に価値基準を預けず、自分でいいと思ったものをいいと言えること、子どもの頃に伝統産業や工芸品に触れることによって、将来大人になった時に購入の選択肢の一つとなることを目的に活動をしています。
このワークショップでは、漆器の産地福井県鯖江市から木地職人の方をお呼びし、器ができるまでのお話を聞き、職人さんが作った器でお味噌汁を召し上がっていただきます。
漆の器特有の口当たりの良さをぜひ体験してみませんか?
お申し込みはmingei.to@gmail.com に
お名前、メールアドレス、参加人数をご記入の上メールをお送りください。
・日時 7月7日(土) 10:00-12:00
・場所 アトリエ円卓
(京都市バス 千本中立売下車3分)
浄福寺通中立売上る東西俵屋町159-4
・参加費 ひとり3500円
・
目や舌から、色々な刺激をうける体験になるのではないでしょうか?
ぜひご参加ください。
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。