2019年1月
2019年1月30日 イベント
みなさん、こんにちは!
2019年が始まって、もう既に1か月が経とうとしています。
学生達は後期授業も終わり、残すは後期末試験!
いよいよ春休みが始まります○
さて、12月の末に4年生の大!大!大イベント!!!
“卒業制作審査会” がありました!!
大学4年間の集大成として、約1年間かけて研究・制作を行った卒業制作を、
先生方にプレゼンを行い、審査してもらいます。
▽審査会の様子
みんな緊張しながらも、
しっかりと自分の作品のプレゼンを行っていました!
そして、この卒業制作が2/9(土)~2/17(日)の期間行われる
卒業展 にて展示されます!
期間:2/9(土)~2/17(日)10:00~18:00 *入退場自由
会場:京都造形芸術大学 瓜生山キャンパス
※プロダクトデザイン学科は、直心館3Fのフロア、
J35、J36、J37教室を使用して展示を行います!
▽直心館はココ!
▽昨年度の卒業制作展示の様子
▽今年もDMや会場構成を4年生が考えました!
そして、プロダクトデザイン学科の卒業制作に関する情報をお届けする
ツイッターとインスタグラムもスタートしました!
○ツイッター @KUAD_PD_2019
○インスタグラム kuad_pd_2019
卒業展に関することだけにとどまらず
質問コーナーや学科の様子、工房の紹介などなど、、、
学生目線でアップされていますので、こちらもぜひチェックしてくださいね★
卒業展、みなさんのお越しをお待ちしております!
2019年1月20日 イベント
みなさん、こんにちは!
今回は2つの学内展示会のお知らせです◎
まずはこちら↓
○ 時計と人との新しい関係展 ○
期間:1月11日(金)~1月29日(火)
場所:京都造形芸術大学 ギャルリ・オーブ 吹き抜け
指導教員:大江孝明先生
参加学生:(2年)丸山甲人
(3年)藤田あいの、干場はるな、吉田夏奈子
(4年)仮屋崎良平、東山桐子、原脩造、間地美月、山田龍平
(精華大学)奥村颯太、奥田宥聡
以前にブログにてお伝えした“デザインメソッドⅡ”という
勉強会の成果展です!
★以前のブログは→ こちら から
ARTZONEにて行っていた展示を、今回大学内でも行う事になりました○
ARTZONEでの展示とは一味違った、かっこいい展示になっています!
ARTZONEでの展示を見て下さった方も、そうでない方も
ぜひぜひご覧ください★
そして、2つ目はこちら!
○ デザイン系5学科作品展 ○
期間:1月12日(土)~1月25日(金)
場所:人間館1F インフォメーション前
キャラクターデザイン、情報デザイン、環境デザイン、
空間演出デザインのデザイン系4学科と共に作品展を行っています!
プロダクトデザイン学科では、
3年生の「サスティナブルデザイン論」という
“ずっと使われ続けるプロダクトとは何か”、ということについて学ぶ授業と、
「アドバンスドデザインⅡC」という “和”をテーマにした
プロダクトデザインについて学ぶ授業の受講生が参加しました!
手紙、お酒、お香などなど、、、
ジャンルを問わず、様々なプロダクトの提案が展示されています!
“こんな商品あったら良いな!”
そんなプロダクトをぜひ見つけに来てください!
みなさまのお越しをお待ちしています!!
2019年1月8日 イベント
みなさま、あけましておめでとうございます!
みなさま年末年始はいかがお過ごしでしたか?
大学としては、今日から授業が再開しました!
学生達に聞いてみると、みんな思い思いの冬休みを過ごし、
良いリフレッシュになったようです◎
さて、以前ブログで紹介した、パッケージ制作を学ぶ授業の中で、
「日本写真印刷コミュニケーションズ」 という会社の工場見学に行ってきました!
***
まずは、印刷の成り立ちや版に関するレクチャーを受けます!
とても豪華な会議室・・・!
そしてレクチャーを受けた後は、
みんな帽子をかぶって、いざ工場見学!!!
↑ 学生が眺めているのは、襖絵!
日本写真印刷コミュニケーションズ では、
文化財や美術品を撮影し、複製する取り組みもされているそうで
その取り組みに関しても説明していただきました。
↑そしてこちらは、
印刷が施された布とLEDライトを組み合わせたパネル。
紙よりも色が鮮やかに発色し、また耐久性も高いため、
店舗やショールームの内装、電飾看板などの用途に適しているそうです!
そして他にも、
オフセット印刷 という印刷方法の工程見学や
画像のレタッチ(修正や加工作業)工程 も見学させて頂きました。
見学した学生からは、
“いつも何気なく見ている印刷物も、一つ一つ丁寧に作られていて驚いた”
“レタッチや文化財の複製の技術が凄いと思った”
といった感想が生まれていました◎
“印刷” と一言で言っても、普段目にするチラシなど身近なものから、
看板、文化財の複製に関するものまで、、、とても奥深いのですね!
今回の工場見学から、学生のパッケージのアイディアに
どのように反映されるのでしょうか!
とっても楽しみです!!
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。