2019年11月
2019年11月18日 ニュース
笹木奈美さん(3回生)が、12月7日(土)、8日(日)に上演される演劇ユニット「ユーボー」の『マンションのぼうけん』に出演します!!
「ユーボー」は甲斐隼平さん、小林哲也さん、中田歩さんの作家3人による演劇ユニットで、今回は第1回公演で3人のオムニバス形式で上演されます。
『マンションのぼうけん』
【日時】 12月7日(土)、8日(日) 両日とも13時、18時開演
【場所】 「スタジオヴァリエ」 京都市左京区吉田二本松町20-1
【料金】 無料カンパ制
【予約】 bit.ly/2PI4dd2
Mail:ubo.unit@gmail.com
機会のある方はぜひ笹木奈美さんの芝居を見に来てください。
よろしくお願いします!!
2019年11月16日 イベント
【北白川】第6弾=鈴木卓爾監督『嵐電』が「第29回映画祭TAMA CINEMA FORUM」において、「最優秀作品賞」を受賞し、いよいよ明日11月17日(日)に「第11回TAMA映画賞授賞式」が行われます!!
なお主演の井浦新さんは「最優秀男優賞」も同時に受賞されました!!
授賞式は明日11月17日(日)の14時30分から、場所は「中央大学」の多摩キャンパス「クレストホール」です。
アクセス等の詳細はコチラをご覧ください。
当日はキャスト、スタッフなど京都からも大勢登壇しますので、機会のある方はぜひご参加ください!!
登壇予定者
鈴木卓爾監督、井浦新さん、金井浩人さん、窪瀬環さん、石田健太さん、村井崇記さん、町田愛さん、川島千さん、大谷彪祐さん、福本純里さん、藤井愛稀さん、若井志門さん、岡島由依さん、あがた森魚さん。
これからも「映画学科」【北白川派】の活躍にご期待ください!!
2019年11月14日 イベント
2019年11月12日 ニュース
【北白川派】第7弾=山本起也監督『のさりの島』の完成披露試写会が、昨日11月11日(月)に高原校舎の試写室で行われました!!
夕方4時から始まった試写会には、プロデューサーを務めた本学副学長の小山薫堂先生、吉田大作本学事務局長、また本作では役者として参加をし、タイトルデザインも担当した「空間デザイン学科」の酒井洋輔先生も出席されました。
上映の前には山本起也監督が、映画製作に協力していただいた皆様に感謝を述べるとともに、来年の全国公開や海外映画祭出品に向けての展望を話されました。
上映後には山本監督と小山薫堂プロデューサーの談笑する場面も見られました。
【北白川派】に参加した学生たちは、来年の全国公開に向けて「配給・宣伝」の作業がこれからも続きます。
来年の全国公開を楽しみに、もうしばらくお待ちください!!
2019年11月7日 ニュース
土居志央梨さん(5期生・「FATHER’S CORPORATION」所属)が昨日11月7日(水)に高原校舎に来られ、俳優コースキャリアの授業である「映画演技XI」(水上竜士先生担当)にゲスト参加しました。
土居志央梨さんさんは11月10日(日)に本学「春秋座」で上演される『グリークス』の場当たりの為に、本日京都に来られました。
この日は俳優コース長である水上竜士先生と共に、学生たちの前でいろいろなお話を聞かせていただきました。
「大学時代の土居さんと、現在の女優・土居志央梨さんはどう変わったか?」、「杉原邦夫演出『グリークス』出演のお話から、舞台演技と映画演技の考え方の違いについて」、「現在公開中の映画・松尾スズキ監督『108海馬五郎の復讐と冒険』の出演や、TV東京『死役所』次週ゲスト出演情報など」、そして「俳優として生きていくとは?」などなど多くのお話を聞くことができました。
授業を受けた学生たちは、自分の将来の事も含めて、とても真剣にお話を聞いていました。
土居志央梨さん、お忙しい中、学生たちの為に時間を割いていただいてありがとうございました!!
土居さんが出演する『グリークス』は今週末11月10日(日)に「春秋座」で上演されますので、ぜひご覧ください!!
チケットなどの詳細は『グリークス』HPをご覧ください。
よろしくお願いします。
なお「デイリー新潮」に映画学科俳優コースに関する記事、「黒木華に続き京都造形大卒の俳優が~」が記載されました。
こちらの「YAHHO! JAPANニュース」で読めますので、ぜひご覧ください!!
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。