2019年12月
2019年12月26日 授業風景
みなさん、こんにちは!
2019年も残すところあと少し。
皆さんは今年1年、どんな風に過ごしましたか?
大学として、今日が冬休み前最後の授業日でした!
冬休みに思いをはせている学生や課題に追われている学生などなど・・・
来年からもまた元気な姿で学校に来てくれることを願います○
***
さて、以前からブログにて紹介していましたが
先日ついに、4年生の卒業制作審査会が行われました!
玩具や照明、家具や未来を想定した家電などなど
様々な研究テーマの作品が発表されました。
審査は2日にかけて行われましたが、4年生のプレゼンを聞いていると
2日間がとてもあっという間に感じられるほど、
とても内容の濃い審査会でした!
工房や教室で夜遅くまで作業していた姿を思い浮かべると、
プレゼンを聞きながらなんだか感極まってしまいました・・・
4年生のみなさん、お疲れさまでした。
約1年間卒業制作に向き合い、最後まで逃げずにやり切った
みなさんの姿は、とってもとってもかっこよかったですよ。
本当によく頑張りました!
審査会で発表された作品は卒業展にて展示されますので、
みなさん是非是非お越し下さいね!
○最後に
2019年もプロダクトデザイン学科のブログを読んで下さり、
ありがとうございました!
来年は、授業の様子や学生生活の様子などなど
今年よりも頻度を上げてアップ出来たらなと思っています○
来年もどうぞよろしくお願い致します!
それではみなさん、よいお年をお過ごしください!!
2019年12月20日 イベント
みなさん、こんにちは!
12月も中旬、あっという間に2019年も終わってしまいますね。
さて、2019年最後には芸大生を1日体験できちゃうイベント、
“初めての1day!!芸大体験”が開催されます!
・日時:12/22(日) 受付開始:11:00
大学全体説明:11:30~
体験授業:13:45~15:15
・会場:京都造形芸術大学 瓜生山キャンパス
このイベントは、普段大学生が受けている授業を
ぎゅぎゅっと凝縮し、1日芸大生体験が出来ちゃう、というもの。
昨年度も行われたこの体験授業ですが、
前回はスマホケースのデザインをテーマに授業を行いました○
“はじめての”という名前の通り、
プロダクトデザインってなに?という方にも
少しでもプロダクトデザインについて知っていただけるような
授業を準備しています◎
今回の授業のテーマは当日のお楽しみです!
・体験授業の予約は→ こちら から
プロダクトデザインの世界に触れる第一歩!
みなさまぜひぜひご参加ください、教職員一同お待ちしています◎
2019年12月18日 イベント
みなさん、こんにちは!
今回は展示のお知らせです!
現在、プロダクトデザイン学科の学生がいる校舎、
松麟館のPDサロンという教室にて展示を行っています!
“インタフェースデザイン論”という
上林先生がされている授業の受講生の中から有志6名が
展示を行っています!
***
アナログユーザーインタフェースの
リ・デザイン展
ミュージックボトルというユーザーインタフェースがあります。
ガラスボトルの蓋をあけるとピアノの演奏が流れ、
別のボトルを開けるとベースの音が流れます。
これはトラックごとに曲を再生するというインタフェースを、
ボタンではなくボトルを開けるという身体的なものに
リ・デザインしたものです。
前期集中授業のインタフェースデザイン論では、
ユーザーインタフェースを人と人工物との関係性ととらえることで
もっと自由にデザインできることを学びました。
今回は受講生の中から6人の有志がそれぞれの切り口で
既存のプロダクトを実践的にリ・デザインしました。
PDサロンを小さな実験室に見立てて展示しますのでぜひご覧ください。
参加学生
・淺田篤人 ―押す前になってしまうボタン―
・肝付兼哉 ―水を注いで明るくする―
・眞目浩樹 ―油圧ショベルのアーム操作の身体化―
・高柳ケヴィン ―ストローに見立てたペンスタンド―
・藤代学 ―0の経験 60の経験―
・湯田安樹 ―OVERFLOW―
***
松麟館4階のPDサロンという小さな教室にて
展示を行っています◎
展示期間は012/23(月)まで○
分かりにくい場所ではありますが、
みなさま是非是非お越し下さい!
●● はじめての1day!!芸大体験のお知らせ ●●●●●●●●●●●
いよいよ今月の22日(日)に授業体験が開催されます!
大学での授業をギュッと凝縮!
1日芸大生体験が出来ちゃいます◎
ご予約は→こちらから
みなさまのお越しをお待ちしています。
2019年12月10日 授業風景
みなさん、こんにちは!
毎日とっても寒いですね…
プロダクトデザイン学科がいる松麟館の校舎は
学内の中でも山の上部に位置しているためか教室がとっても寒く、
暖房が利き始めるまで極寒です!
さて12月といえば、プロダクトデザイン学科での大イベント
「卒業制作審査会」が近づいてきましたが、
先日プロダクトの専用工房をのぞいてみたところ
4年生が卒業制作のモデル制作を行っていました○
みんなそれぞれの研究テーマに基づいて制作を行っているので、
作業方法も、モデルの大きさも様々です!
審査会に向けてラストスパート!
みんな一生懸命制作をしていました。
これから数日後に控える審査会◎
みんな無事に審査を通過して欲しいです!
●● はじめての1day!!芸大体験のお知らせ ●●●●●●●●●●●
いよいよ今月の22日(日)に授業体験が開催されます!
大学での授業をギュッと凝縮!
1日芸大生体験が出来ちゃいます◎
ご予約は→こちらから
みなさまのお越しをお待ちしています。
2019年12月4日 授業風景
みなさん、こんにちは!
12月に突入し、いよいよ本格的に冬らしい気候になってきましたね○
大学の木々たちも葉っぱを落とし、
冬らしい光景になってきました。
さて、今回は2年生の授業の様子をお届けします!
△何やらインタビューを行っています
この授業は、働く人へのインタビューを通して、
自分の将来のキャリアについて考える、という授業です。
今回のぞいた授業では、
学生にとって身近な働く人、プラダクトデザイン学科の教職員に
インタビューを行っていました!
△非常勤講師の百々先生!
△学科事務の久保さん!
△大江先生!
△プロダクト専用工房の技官・湊さん!
△非常勤講師の平岡先生!
学生時代のお話しや、今の仕事のやりがいなどなど
普段なかなか聞く機会のないお話しに
みんなとっても盛り上がっていました!
この授業のインタビューを通して、自分の将来について
少しでも考えるきっかけになってくれることを願います○
●● はじめての、1day!!芸大体験 ●●●●●●●●●●●●●
高校生1・2年生対象の体験授業が開催されます!
プロダクトデザインのことを全く知らないけど、
少し興味ある!という方、ぜひぜひご参加ください○
○日時:12/22(日)11:30~15:15
○ご予約は→ こちら から
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。