授業風景
2019年12月26日 授業風景
みなさん、こんにちは!
2019年も残すところあと少し。
皆さんは今年1年、どんな風に過ごしましたか?
大学として、今日が冬休み前最後の授業日でした!
冬休みに思いをはせている学生や課題に追われている学生などなど・・・
来年からもまた元気な姿で学校に来てくれることを願います○
***
さて、以前からブログにて紹介していましたが
先日ついに、4年生の卒業制作審査会が行われました!
玩具や照明、家具や未来を想定した家電などなど
様々な研究テーマの作品が発表されました。
審査は2日にかけて行われましたが、4年生のプレゼンを聞いていると
2日間がとてもあっという間に感じられるほど、
とても内容の濃い審査会でした!
工房や教室で夜遅くまで作業していた姿を思い浮かべると、
プレゼンを聞きながらなんだか感極まってしまいました・・・
4年生のみなさん、お疲れさまでした。
約1年間卒業制作に向き合い、最後まで逃げずにやり切った
みなさんの姿は、とってもとってもかっこよかったですよ。
本当によく頑張りました!
審査会で発表された作品は卒業展にて展示されますので、
みなさん是非是非お越し下さいね!
○最後に
2019年もプロダクトデザイン学科のブログを読んで下さり、
ありがとうございました!
来年は、授業の様子や学生生活の様子などなど
今年よりも頻度を上げてアップ出来たらなと思っています○
来年もどうぞよろしくお願い致します!
それではみなさん、よいお年をお過ごしください!!
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。