2020年2月
2020年2月28日 授業風景
みなさん、こんにちは!
新型コロナウイルス感染拡大のニュースが毎日のように報道されています。
春休み期間中ではありますが、みなさん不要不急の外出は控えて
体調管理には十分ご注意ください。
さて、今回は本年度の授業の振り返りとして、
1年生の授業の様子をお届け致します◎
前期から着々と工房の機械や道具の使い方等を学んだ1年生は、
1年の最後にとても身近なプロダクトである“はさみ”をデザインします。
毎年どんなはさみが登場するのか、とても楽しみな授業です◎
ーーー
授業内では、実際に販売されているはさみを使用しての検証や
KOKUYOの方に来て頂き、はさみのデザインについてのレクチャーを受けたり、
エスキスしていただいたりしながら自分のハサミのデザインを考えていきます。
▽そして最後には自分がデザインしたハサミを先生方の前で発表します。
▽ずらっと並んだ様々なデザインのはさみ、とっても魅力的です!
1つとして同じデザインはありません!
▽学生達がデザインしたハサミたちを紹介します!
最終モデルに仕上げるまでには
何度も検証モデルを制作し、検証を繰り返します。
高齢者でもダンボールを容易に切ることが出来るはさみや、
細かな作業に特化したはさみ、小学生低学年向けのはさみなどなど・・・
モデルもとてもきれいに仕上げられいて、完成度の高さに驚きました〇
これから学年が上がると、もっと難易度の高い製品をデザインしていきます。
どんなデザインが今後も生まれていくのか、とっても楽しみです!
2020年2月20日 イベント
みなさん、こんにちは!
先日、卒業展が無事に終了し、今週の頭には搬出も完了しました。
新型肺炎の流行や、積もるほど雪が降った日があったにも関わらず
今年も本当にたくさんの方にご来場いただき、
プロダクトデザインのブースには3092人もの方々にご来場いただきました。
ご来場いただきました皆様、心から感謝申し上げます。
作品を評価していただいたり、感想を頂いたりと
卒業展で得たたくさんのフィードバックがこれから社会に出ていく
学生達の糧となっていくことでしょう!
・・・そして、学長賞を受賞した三島章正くんの作品が、ツイッターで話題に!
なんと今は6万を超えるいいね!が付くほど・・・バズっています、すごい!!
卒業制作で圧縮できる変な照明作りました、明日まで展示してるので是非〜
学長賞貰えて嬉しかったです#京都造形芸術大学 #プロダクトデザイン pic.twitter.com/sm9HF3nIpq
— 三島 章正 (@Aki1936_design) February 15, 2020
学生の作品がこんな風に世の中の様々な人に広まるなんて
驚きと共に、とても嬉しいですね○
これからも学生達の活躍を期待しています!
2020年2月13日 イベント
みなさん、こんにちは!
先週には京都でも少し積もるほど雪が降ったり、
かと思えば今日は上着がいらないほど暖かかったりと
なんだか不思議な気候が続いています・・・
寒暖差で体調を崩さないよう、みなさまお気をつけくださいね○
・・・さて、積もるほど雪が降った先日の日曜日、
卒業制作の受賞発表 が行われました!
今回は作品の写真と共に受賞者情報をお伝えいたします!
ーーー
・学長賞:三島章正
―2035年におけるモノの形状の一つのあり方の提案―
2035年3Dプリント技術に対しあるべき形状の一つの提案になります。
現在のプロダクトのあり方を「甲殻類」と考えそれに対し2035年には
機能が形態を成す「植物的」な構造を提案しました。
・優秀賞:西川幸輝
―detour products―
detour productsとは、便利さや早さを重視した操作ではなく、
人が楽しさを感じる行動を操作として、出発地から目的地までに寄り道するように
様々な機能を使う過程を楽しむモノであり、それぞれ遊び的なアクションを通じて
機器の出力を提供するインターフェース装置です。
・同窓会特別賞:佛﨑亮太
―誰でも自然を駆け抜けられるモビリティー
自動車×バイクの操舵機構のハイブリッドにより「倒れないバイク」を
可能にしオフロードでの旋回性はもちろん、フロント二輪による安定感や
制動性により初心者でも乗りやすいオフロードトライクを作りました。
林道を拠点とし、コース場やピットステーションを提供することで誰でも
自然を駆け抜けられる環境を可能にしています。
・奨励賞:今福勇豪
―同形を用いた装飾的なローテーブル (サブテーマ:不規則に見える造形)―
・奨励賞:内野陽南子
―日常にほっこりする時間をつくるプロダクトの提案―
・奨励賞:寺本琢
―アクティビティで高齢者をつなぐー
・奨励賞:濵田紗歩
―就寝前にぼーっと気持ちを落ち着かせる時間をつくるプロダクトー
・奨励賞:福田隼人
―点で繋がるブロック玩具 MAGRAPH―
・奨励賞:渡辺光
―ユーザーの望む義足カバーの制作―
▽受賞者発表の様子
みんなとってもいい顔!
あらためて、受賞おめでとう○
ーーー
卒業展 開催日も残りわずかとなりました!
既にご来場いただきました皆様、本当にありがとうございます。
会期は今週の日曜日まで○
みなさまのお越しをお待ちしております!
▽▽プロダクトデザイン学科卒業展インスタグラムはこちらから
2020年2月8日 イベント
みなさん、こんにちは!
いよいよ本日より卒業制作展が始まりました!
昨日ギリギリまで設営作業を行い、何とか初日に間に合わせることが出来ました○
今回は卒業展の様子を少しだけお届けします
△未来を想定した家電、家具、義足カバー、照明、モビリティなどなど、、、
ジャンルは本当に様々です!
△子ども向けの玩具の展示ブースには、
お子さんが遊べるようなスペースを用意しています!
休憩がてら、ぜひぜひ遊びに来てください!
△最終モデルに至るまでのスケッチや検証モデルなど、
卒業制作の苦労が垣間見れます。
△前回のブログにて紹介したDMも数量限定でお配りしています!
早い者勝ちです!
プロダクトデザイン学科は直心館J35-38と、人間館NA407にて
展示を行っています○
4年生の集大成をぜひぜひごらんください!!
○ 京都造形芸術大学卒業展 ○
2/8(sun)-2/16(sun) 10:00-18:00
https://www.kyoto-art.ac.jp/sotsuten2019/
2020年2月5日 イベント
みなさん、こんにちは!
ここ数日寒さが一段と増してきましたね○
今年は冬にしては暖かい日々が続いていたので、
久しぶりの凍えるような寒さが身に沁みます。。。
さて、冬の大イベント“卒業展”がすぐそこまで迫ってきました!
今週から搬入作業が始まり、4年生たちは展示室の掃除や
什器の配置等、毎日大学に来て作業を行っています!
△今年のDMのデザインです!学生がデザインしました。
例年とは雰囲気がガラッと変わり、
シュッとしたかっこいいデザインになっています!!
箔押しされている部分はバーコードになっており、
うまく読み込めれば、展示している学生達の名前が出てくるそうです。
数量限定で展示当日に配布予定ですので、
ほしい!という方はお早めに○
△昨年度の展示の様子
今年の卒業展でも、モビリティ(バイク・自転車など)、家電、家具、玩具、
照明、化粧品、雑貨、、、などなど様々なジャンルの作品が揃いました!
どんな展示になるのか楽しみです!
○お知らせ○
プロダクトデザイン学科卒業展2020のインスタグラムが
スタートしました。
卒業展の準備の様子等をアップしていますので、
是非こちらもチェックしてみてください↓
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。