2020年12月
2020年12月25日 授業風景
みなさん、こんにちは!
クロステックデザインコース研究室です!
本日はクロステックデザイン発展Ⅱの授業をご紹介します。
今回の特別講師は京都芸術大学出身のアーティストであり、自身でも数々な展示会を企画されている石黒健一さんです。
ゲスト講師の先生には通常、zoomで授業を行っていただいているのですが、今回はなんと!
教室を飛び出し、クロステックデザインコースの白石先生と中山先生、そして数名の受講生が、石黒さんが所属する共同アトリエ「山中suplex」にお邪魔しました!
入り口にある立て看板
大学から「山中suplex」までは車で10分程度ですが、
京都の隣の滋賀県の山中に位置しているとあって、近くて遠い感じが秘密基地のようで少しワクワクします。
石黒健一さん含め「山中suplex」は、元々7人の関西エリアにある芸術大学出身のアーティストが集まって作った共同アトリエです。メンバーの入れ替わりもあり現在は12人のアーティストが所属しています。
所属アーティストの多くが彫刻学科出身で、大学卒業後に騒音トラブルや制作の際に出る粉塵の問題によって制作環境を整えることが困難であったことをきっかけとして設立されたそうです。元々土建屋さんだった建物を借り、電気水道を引くところから始めて、現在ではネット環境も整えられ、3Dプリンターや大判プリンター、旋盤(金属加工機)など様々な機材を取り揃えた共同アトリエとして、様々なアーティストの活動を支えているそうです。
共同スペースのリビングで授業を受けました。本は持ち寄ったりアトリエで買ったりするそうです。
「山中suplex」は「創作の自由を守り、困っている作家がいれば受け入れる」という理念を掲げ、同じ境遇のアーティストを助けたいという思いから、海外のアーティストの作品を制作することもあるとか。
またアーティストやキュレーターのパワーバランスが水平的であることから、個々の強みを生かし、展覧会やキュリエーション、インストール作業まで網羅的に行うことが可能になったといいます。
広い敷には作品が転がっている
展示会のプレビューができるようにとホワイトキューブ(美術館やギャラリーで余分な凹凸や装飾が無い「白い天井に白い壁という白い立方体」の空間内に展示する方法)の空間が存在している
山中suplexは様々な展示会を開催してきましたが、中でもコロナ下で行われたドライブイン形式の展示会が話題となり、瓜生通信でも先日記事が出たばかり。
今回取材させていただきた石黒健一さんもそのアーティストの一人。
2008年に京都芸術大学の(当時)彫刻専攻卒業して大学院に進むも、しばらくはジュエリー工房やマシニング工場などで働き、3DCADやCNCといった専門的な技術を習得されたそうです。その後関西に戻り、再度京都芸術大学の大学院グローバルゼミを卒業後、山中suplexを立ち上げたとのこと。
手探りで施設財団の助成金を工面し、展示や作品制作を続ける方法を探り、将来的には海外のレジデンスで発表をしていければと考えておられるそうです。
社会人にとって、常に面白くチャレンジングなことを続けていくことは、場所や時間的制限のため難しく感じられます。
クロステックデザインコースでも、今までにない価値観や社会の形を考えて実現すべく、awabar kyotoの起業を行なって切磋琢磨している真っ最中です。
自分たちの求める生き方を現実化する先輩逹を目の当たりにし、良い刺激をたくさんいただいた授業でした。
また何か楽しい授業がありましたらレポートいたします!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
京都芸術大学クロステックデザインコース公式ページに授業内容の詳細を掲載中!
ぜひそちらも覗いてみてくださいね!
クロステックデザインコースでの日々の授業風景、
イベント等はtwitterとInstagramで日々更新中です。
ぜひそちらもチェックしてみてください!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
2020年12月16日 イベント
こんにちは!
クロステックデザインコース3年生の遠藤和奏です◎
今回はクロステックデザインコースの3回生をフューチャー!
12月1日にグランドオープンしたawabar kyoto(cafe&bar)についてお伝えします!
また今回はお店の紹介だけでなく、awabar kyotoを運営するクロステックデザインコースの学生であり株式会社cheersityメンバーの次なる挑戦やawabar kyotoで働いている学生の様子などもお伝えいたします!
プレオープンの様子はクロステックデザインコースのブログで紹介されているので是非読んでみてください!!(クロステックデザインコースブログ:「awabar kyoto(cafe&bar)」がオープンしました。)
今回はなかなかの長編になりそうなので、目次を用意しました!
今回は同級生の活躍ということもあり、かなり張り切っています!
どうぞ最後までお付き合いください!
では12月1日 awabar kyoto(cafe&bar)のグランドオープン日に遡ります。
12月1日火曜日オンライン授業が終わり、グランドオープンを目に焼き付けるべく地元大阪から電車に乗って京都信用金庫“QUESTION” ビルの1階にあるawabar kyotoに向かいました!
awabarに着くとグランドオープン仕様の看板が迎え入れてくれました!!!
barで働いている3回生平岩於実さん(飛鳥未来高等学校出身)が描いたものだそうです。
お店の中は既にお客さんが…
それもそのはず!
グランドオープン記念としてこの日は特別にワインとスパークリングワインが2000円で飲み放題だったのです!
(ポスターのデザインはawabar kyotoのアルバイトとして働く、
情報デザイン学科ビジュアルコミュニケーションデザインコースの川口春瑠さん(帝塚山学院高等学校出身))
しかしこの日は、取材が目的。
グッと飲みたい気持ちを堪え、熱い思いを記事にぶつけると心に決めました!泣
この日お店で働く学生はいつもより忙しそう。
止まらないオーダー、お客さんとの会話にも花開き楽しそうに店内を走り回っていました。
そんな中、
ただならぬ気配を感じ目を向けると、あのお方が居ました。
(撮影時のみマスクを外しています。)
我らがクロステックデザインコースの学生でもある、
ドラァグクイーンのミス・フゥジ!!!!!!!!!!!!!!!!
ミス・フゥジのことはSNSをチェックしてみてください。
圧倒的な美に驚かされます。
実はミス・フゥジ、株式会社cheersityの取締役でありawabarの責任者なのです!
彼女のスッピン姿はいつも教室で見ているのですが、ドラック姿はこれが初見!
いざ目の前にすると、
「もしかしたら、これは夢?」と疑うほどの美しさ。
その圧倒的な存在感に目がくらんでしまいました。
みなさんも機会があったらミス・フゥジに会って欲しいです。
一瞬で虜になりますよ!
小笠原先生のゼミ生であるミス・フゥジ (撮影時のみマスクを外しています。)
別の場所でもザワめきを感じそちらに目を向けると芸舞妓さんが立っておりました…!
(撮影時のみマスクを外しています。)
ドラッククイーンのミス・フゥジとに芸舞妓さんが同じ空間に立っている。
LGBTQと伝統文化の融合!
異世界に来てしまった…
人生でなかなかこんな経験ないぞ…
どこまでが夢なのか…
完璧に圧倒され「私はまた新たなサプライズを目撃しているのか?!(1年生のサプライズの授業)」と思ってしまうほど。
お店にいたお客さんも滅多にない機会に自然と撮影会が始まっていました。
私(遠藤)もグランドオープンのために友人から借りた一眼レフで必死ににシャッターを押しまくりました!
さながらミス・フゥジ専属パパラッチの気分!
ひと段落した頃に、ミス・フゥジからお声掛けいただき、(完全に同級生だということ忘れています。)なんと一緒に写真を撮っていただけることになりました。嬉泣
「こんなスペシャルな人たちと一緒に写真が写れるなんて胸が張り裂けそう!!
……待って!張り裂けるだけじゃなく爆発しちゃう…!!!」
思いがけない事態に急に心拍数が上昇!!!
3年間も同じ教室で学んでいる同級生なのに、もはや…パニック。
急遽近くにいた坂東拓海くん(株式会社cheersity代表)にも声をかけ、撮影に参加してもらいました。
右から3番目:緊張で顔が引きつる私(遠藤)(撮影時のみマスクを外しています。)
たった数秒間でしたが、成人式の前撮りよりも緊張してしまいました。
実はこの日、awabar kyotoグランドオープンをお祝いしようと、福岡、六本木、京都のawabarの3店舗で中継を結んでいたのです。
プレオープン期間中にこの企画を思いつき、配信環境やカメラの位置のセッティングに切磋琢磨しているのを知っていたため、実際に配信が出来ているのを目にしてじんわりと感動。
店舗ごとにかなり雰囲気の違うawabar。(撮影時のみマスクを外しています。)
グランドオープン当日は短時間の滞在しか出来なかったものの、充実の時間を過ごすことが出来ました。
帰り道でも目を閉じるとawabarの光景が蘇ってきて、電車でニヤついてしまったりして…
帰り際小山薫堂先生と軽部先生から届いていた素敵なお花と、小林輝さんが見送ってくれました。
ブログで言うなんて少しずるい気もしますが、
クロステック3年生株式会社cheersityメンバー、
改めて
awabar kyoto(cafe&bar)グランドオープンおめでとう!!!!!!
11月2日にプレオープンしたawabar kyoto(cafe&bar)。その時からグランドオープンに向け、CAMPFIREにてクラウドファンディングを実施しました。
目標資金は100万円。
六本木のawabarでも使えるドリンクチケットやawabar kyotoでの学生展示会優先招待券など様々なリターンが選択できるように設定されていました。
そして、こちらのクラウドファンディング、
募集開始からなんと、約50時間で100万円の目標を達成したそうです!
すごい!!!!!!!!!!!
目標資金達成後、新たなリターンも追加し次なる挑戦を試みました。
今年度からクロステックデザインコースの客員教授である家入一真先生のアートコレクション展チケットや、awabar六本木店長AOさんの出張かき氷など魅力的な品々が用意されました。
awabar六本木では店長AOさんによる特製かき氷が人気なのだそうです!
ボリュームが凄い!!!美味しそう…
その結果1,567,013円も集まったそうです!!!!!
この資金はグランドオープンに向けawabarの運営や企画、プロジェクトの資金として使用されるとのこと。
awabar kyotoの新しい挑戦に期待です!
11月のプレオープン以降、私(遠藤)、なにかと用事を作ってはお店に足を運びawabarが変わっていく様子をみていました。クロステックデザインコースの学生がメインで働いていた11月に比べ、12月は知らない顔ぶれも増えてきたと感じています。awabar kyoto(cafe&bar)では現在、クロステックデザインコースの学生だけでなく他学科や他大学の学生が働いているそうです。
awabar kyoto(cafe &bar)には二つの顔があり、コーヒーをメインとしたドリンクを扱うcafe awabar(9:00~16:30ラストオーダー16:00)とお酒やソフトドリンクをメインに扱うawabar(17:00~24:00ラストオーダー23:30)が営業をしています。
舞台芸術学科演技・演出コース3年生の三木心力くん(KTCおおぞら高等学院出身)。
三木くんはcafeの時間帯に働いています。
お店で提供しているコーヒーは「雲南」という中国 雲南省にある農園のコーヒー豆を使っています。クロステックデザインコースの堀内僚くん(大阪私立工芸高等学校出身)と三木くんを中心に、「雲南」の豆を使ってcafe awabarのレシピは作られているのだそうです。
三木君は以前からコーヒーに興味があり、趣味を活かして働けるのが嬉しいのこと!
そんな三木君ですが、専攻の舞台芸術学科演技・演出コースでは「mahora」というユニットを組み身体表現や実験的なパフォーマンスを行っています。cafe awabarで働くことで他学科の学生との交流が可能になり作品制作の刺激になっているそうです。
次にクロステックデザインコース2年生の丹治清人くん(静岡県立島田高等学校出身)
丹治君はbarの時間帯働いています。
最近アルバイトを辞めたことをたまたま坂東君(株式会社cheersity代表)に話したところ、awabarで働かないかと誘いを受けたそうです。
そんな丹治君から今以前のアルバイトとawabarの異なる点を教えてもらいました。
以前は居酒屋のホールでアルバイトをしていたという丹治君、ドリンクメニューが多く作り方を覚えるのが大変だったそうです。それに比べawabarはメニューがシンプルに設定されており、効率的に働けているそう。
awabarでは集中して働ける分、学業や自主制作も問題なく行えているとのこと。
デジタルファブリケーションを駆使し、家具や作品を制作することを得意とする丹治君の次なる作品に期待です!
頑張れ丹治くん!
クロステックデザインコースは他学科に比べ興味範囲が異なる学生が多く個性的な学生が揃っています。故に、今までは学年を飛び越えて交流をすることが難しいと感じてしまうこともありました。
awabarはクロステックデザインコースのそんな問題も解決してくれる場となりつつあります。
取材中にもクロステックデザインコースの1年生が3年生の堀内くんと談笑していました。
左から:茂木雪江さん(京都市立銅駝美術工芸高等学校出身) 荒木桃香さん(神奈川県立追浜高等学校出身 堀内僚君(大阪市立工芸高等出身)
「楽しく談笑している中失礼します!」と図々しくも、日頃からawabarを利用する1年生に話を聞いてみることにしました。
私(遠藤)「awabarを利用してみてどう?」
荒木桃香さん「先輩や知り合いが働いていて、学年を超えて気軽に話せる環境があって楽しいです!」
茂木雪江さん「大学のことや授業のことなど先輩に聞きたいことがいっぱいあるので、カウンター越に話してくれるのが嬉しいです!」
コロナの影響により前期の授業は全てオンラインで行われました。後期になり対面授業の時期もありましたが、クロステックデザインコースでは安全面を考慮し現在はまたオンラインに戻っています。故に、1年生は上級生と話す機会がなく学校生活の不安や悩みをたくさん抱えていたと思います。
私(遠藤)を含めチアシティメンバーはクロステックデザインコースの1期生にあたり、先輩がいません。
だから、今の1年生の気持ちがよくわかるのです…!
クロステックの後輩から見て私たちが頼れる先輩になっているかは不安ですが、後輩が不安や疑問を気軽に聞きける場所が出来た事は羨ま…嬉しいです!!
株式会社cheersityのawabar kyoto(cafe&bar)はオープン後も、学生が働きやすい職場環境の実現のため日々進化しています。
株式会社cheersityは坂東拓海くん(札幌国際情報高校出身)が代表取締役を務め以下のメンバーが会社運営をしています。
・awabar責任者の林 宗一郎 くん(神戸市立摩耶兵庫高等学校出身)
・cafe awabar責任者の堀内 僚くん (大阪市立工芸高等学校出身)
・空間のコンテンツを担当している船越 晴稀 くん(静岡県立浜北西高等学校出身)
・決済システム環境を整える黒木 りみ さん(熊本県立大津高等学校出身)と庄司 雪乃 さん(島根県立宍道高等学校出身)
・cafe awabar担当の佐久間 優太 くん(MIHO美学院中等教育学校出身)
・awabar kyoto担当の伊東 直輝 くん(静岡県立科学技術高等学校建築デザイン学科出身)
・awabar kyoto小林 輝 さん(大阪府立茨木西高等学校出身)
・awabar kyoto平岩 於実さん (飛鳥未来高等学校出身)
「cheersity」の名前の由来は、応援を意味する「cheer」と大学「university」を合わせた造語です。大学生のために常に挑戦し、応援していくという意味が込められています。
代表取締役である坂東君は学生が今以上に学やすい環境を作るためには、研究や制作を実社会で発表する場所があることや、生活費や研究費を無理なく得られる環境が重要だと考えており、京都市の平均時給1024円の約2倍の額で学生を雇用できないか模索しています。
そのためにも余計な出費を減らすべく、オールキャッシュレス化を実装、メニューの単純化などの工夫によって短時間で効率よく収入が得れるアルバイトの実現化を目指しています。
またawabar kyotoで働く学生に対し、店舗の一部を制作や研究の発表の場、またはワークショップや研究会などの場所として提供していこうとしています。
また、制作や学びに高い志を持つ学生が集い働く場所としてawabar kyotoが存続できるよう、awabar kyotoでは働きたい人を募集するのではなく、見つけ出す「リファラル採用」や「スカウト採用」を行っています。クロステックデザインコースの丹治くんや舞台芸術学科演技・演出コースの三木くんのように、働く学生全員が作家やアーティストとして良質な作品や研究を発表し合い、お互いを高めあえる環境作りの一貫を担うことが求められるのです。
awabar kyoto(cafe&bar)の挑戦は始まったばかりです。
可能性は無限大。
awabar kyotoが挑戦していることは夢見がちで不可能だと思われてしまうことも多いと思います。まだ学生だから無知で、破天荒だと思われてしまうこともあるでしょう。
でも、既存の概念を壊さなければ新しい社会は生まれないのではないでしょうか。
きっと、
鳥のように空を飛びたいと思ったから飛行機が出来たのです。
夜が暗くて怖いと思ったから電気が街を明るく灯したのです。
誰かと話たい何かを共有したいという気持ちがインターネットやSNSというプラットフォームを作り出したのです。
私たちの世界は少しの願いと希望と、たくさんの思いから出来上がっているのではないでしょうか。
今の世の中では、学生がカフェのアルバイトで時給2000円ももらえるなんてありえないことだと思います。
でもそれが現実になったとき学生のあり方も、働き方も、価値観も大きく変わると思うのです。
これからも私(遠藤和奏)はawabarと共に学生の未来を見ていきたいと思っています。
__________________________________
文章:遠藤和奏(大阪産業大学附属高等学校出身)
文章を書いて活動しています。主に身の回りに居る人のこと。クロステックデザインコースの学生もモデルとして書いているので見てみてください!
書いて欲しい内容や気になる授業、知りたい先生などありましたらリクエストお待ちしています!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
クロステックデザインコースでの日々の授業風景、
イベント等はtwitterとInstagramで日々更新中です。
ぜひそちらもチェックしてみてください!
2020年12月3日 授業風景
こんにちは!
クロステックデザインコース研究室です。
今回は3回生対象の「クロステックデザイン発展Ⅱ」の授業の様子をお伝えします!
「クロステックデザイン発展Ⅱ」を担当しているのは、中山先生と白石先生。自分の手を動かして習作(絵・彫刻・音楽などで、練習のために作ること)を制作し、芸術表現やアートの観点を学ぶ授業です。
観察力を鍛え、多角的な解釈を行うことで、芸術大学ならではの発想力と思考力を身に着けます。
今回は白石先生と中山先生のそれぞれが担当された合評の様子をレポートします!
まず、白石先生の授業からご紹介します。
課題は、既存の絵画を選び、観察を元に自画像を制作するというもの。
有名な画家の絵や作品を観察し、アウトプットすることで、作者の価値観や観点を読み解くことを目的としています。
合評に向けて各自が制作し、簡単な作品展示を行っていきます。
仮の展示でも水平はしっかりとりますよ。
今回は作品をただ並べるだけでなく、キャプションも制作し、テキストと作品のバランスやアプローチの方法などを考えていきます。
常にPCで作業するクロステックデザインコースの学生が、絵画を眺める姿は珍しいですね!
こちらの黒木りみ(熊本県立大津高等学校出身)さんの作品は、エキソニモの《A Web Page》を参考にして制作したもの。
エキソニモは当時の“Google”のポートレートを描いたのではないかと考えた黒木さんは、同じような方法で自分を客観視してくれるものを探し、エコー写真を展示しました。
伊東直輝 君(静岡県科学技術高等学校出身)の作品Two egoは、自分の失った親知らずと、「ミロのヴィーナス」や「サモトラケのニケ」の失われたパーツとをシンクロさせています。親知らずが抜け落ちたばかりのような写真も、インパクトが強いですね。さらに、自画像というキーワードから、自我とは何かということを導き出そうとチャレンジもしていました。
zoomとその機能を使って新たな作品形態に挑戦している学生もいました。
オンライン授業が日常化した中で、メディアアートのような表現が出てきたことも興味深く思いました。
次は中山先生が担当された課題「フードアート」です。
「フードアート」という大きな枠組みに対し、学生が何を考えて表現していくのかが、この課題の面白さです。
まずは、「食べる」ということに着目した浅田優月(京都府立嵯峨野高等学校出身)さん。
食べ物がまさに体の一部になろうとする、食べるという行為そのものを撮りたかったという浅田さん。「食べる」という行動で確実に変化しているもの、しかし私たちが認識出来ないものを、クロステックデザインコースのボディスキャンで撮影しました。
買い物から帰ってきて、やっぱりバナナではなくてミカンにすればよかったと悔やむ。そんなちょっとした後悔から、高島草太君(兵庫県立姫路南高等学校出身)は幾千もある人生の選択肢の一つを誤ってしまったとしても、そこに希望を見出すこともできるのだといいます。
中山先生の授業開始時にはすでにオンライン授業が行われていたため、教室での合評はできませんでしたが、それを逆手にとって講評中に「 紅葉狩り」をした伊東直輝 君(静岡県科学技術高等学校出身)。固定化された紅葉狩りのイメージを変えるべく、数日前に「狩った」落葉を塩漬けにし、美しい紅葉を見ながら食べるというパフォーマンスをzoom上で行いました。
クロステックデザインコースは主に起業やスタートアップに特化したコースではありますが、芸術大学であることを強みに現代アート作品を作る試みも行っています。
というのも、サービスの提供であれ、企画の構想であれ、はたまたスタートアップであれ、そこには常識破りな閃きが必要だと考えているからです。
クロステックデザインコースは学生たちに、ロジカルな計画実行力と、新しい閃き、そして様々な価値観を理解する心をもった大人になって欲しいと考えています。
また面白い授業がありましたらブログにてお伝えいたします!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
初めての、1day!! 芸大体験
芸大への進学を迷っている人、「私でも大丈夫かな」と自信を持てずにいる人、コースを決めることができない人にぜひ参加して欲しいと思っています。
はじめは不安で分からないことだらけかも知れませんが、一歩を踏み出すことで先が見えてきます。
そんな皆さんのはじめてを応援します。
日程:2020年12月12日(土)13日(日)20日(日)
会場:京都芸術大学 瓜生山キャンパス
予約はこちらから!
京都芸術大学クロステックデザインコース公式ページに授業内容の詳細を掲載中!
ぜひそちらも覗いてみてくださいね!
クロステックデザインコースでの日々の授業風景、
イベント等はtwitterとInstagramで日々更新中です。
ぜひそちらもチェックしてみてください!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。