イベント
2013年8月27日 イベント
こども芸術学科の有志が2013年8月25日 岩倉地区恒例の三幸会 ふれあいまつりに参加してきました。
今年は、3回目の参加で、バルーンアートをしてきました。
私は、学生から教えてもらった「剣」と「犬」しかできませんでしたが、
地域の子どもたちとともに、風船をつかってさまざまなかたちを作りました。
三幸会は、北山病院などを運営されておられます医療法人です。
古くから岩倉の地は精神を病む人々の治療の場としても有名ですが、
精神科病院はややもすると社会的入院といわれるように社会から隔絶されることがありました。
少しでも社会との繋がりを、開かれた病院作りをという理念のもとに、毎年、地域のみなさんとともに
お祭りが催されています。
(浦田雅夫:教員/子ども家庭福祉・学校臨床)
コース・分野を選択してください
京都造形芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科21コース、通信教育部4学科14コース、大学院、こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都造形芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。