- 2021年11月2日
- 日常風景
【SD2回生】カメラ授業 _ ストロボ実習
こんにちは!
空間演出デザイン学科です!
早くも10月が過ぎ去り、2021年も残り2ヶ月となりました。
コロナ禍2年目の今年でしたが、なんだか時間の流れがあっという間な感じでした。
皆さんはいかがでしたでしょうか。
まだ2ヶ月ありますので、思い残すことのないように、2021年も駆け抜けていきたいですね★
さて、今回は空間デザインコース2回生のカメラの授業をレポート!
空間デザインコースでは、1回生から2回生にかけて専門的な空間デザインの技術を学び、図面はもちろん、模型も制作してきました。
コース合同授業では、おみやげやプロダクトなど、立体作品も手がけます。
ただ作品を作るだけでなく、パソコンソフトを使い、ポートフォリオの作成も大事になってきます。
そのポートフォリオに欠かせないのが「作品写真」ですよね。
(ポートフォリオとは、自分のこれまで制作した作品や、関わったプロジェクトなどをまとめ、一つの冊子やファイルにまとめた作品集のことを言います)
作品写真も、ただ撮影するだけでは、本来の作品の魅力などを100%伝えられません。
そこで、空間デザインコース2回生では、写真についてや撮影技術の習得を目指し、この写真やカメラの授業が開講されています。
今回は2週にわたって行われたストロボ実習の様子を紹介します★
▼ストロボの組み立てをレクチャーする吉本先生(左)と堀井先生(右)
▼バック紙もセットするとあっという間に教室が撮影スタジオに
空間演出デザイン学科には、ストロボセットを保有しているため、このカメラ授業のストロボ実習をきちんと受けてくれた学生には、今後の自主制作のための貸出が可能になります!
▼さっそく手分けして組み立て開始
こちらはバック紙チーム
天井と床に対して垂直に、平行にセットしていきます。
▼こちらはストロボチーム
見慣れぬ機材を丁寧に確認していきます。
空間デザインコースでは模型作品など立体物が多いですが、ファッションデザインコースの学生の作品撮りを手伝う学生も例年います。
ファッションデザインコースだと、モデルさんに着てもらって撮影なんてこともあリます。
カメラマンとして新たな技術を身につけられるのはいいチャンスだと思います。
▼チームで確認し合いながら組み立てていきます。
アンブレラをセットして、、、
▼2灯の準備が完了!テストシューティング!
本来は真っ暗な部屋で撮影を行いますが、組み立てのはじめなので部屋の照明をつけています。
「発光します」と声をかけながらきちんと接続しているか確認して準備完了ですね。
そしてストロボ実習2週目は、高原校舎にあるフォトスタジオをお借りして、より本格的なスタジオ撮影の体験も!
現場には立ち会えませんでしたが、学生らが提出していたスタジオで撮影した写真の中に、現場の様子などがわかるものがありましたので拝借しました。
▼ライセンスが必要な高原校舎のフォトスタジオ。普段はうちの学科での使用はできません。
▼なんだか微笑ましい一枚。かわいいです。
今回のスタジオ撮影では、みんなで撮りあいっこをしたんだとか。
ハロウィンでもあるので小道具使いなども素敵でした。
みんなが撮影した写真自体も紹介したいのですが、恥ずかしがりの子もいるし、なんだか怒られそうなので控えておきます、、、笑
(集合写真もあって楽しそうでしたよ笑)
携帯カメラも精度が上がり、デジタルカメラや一眼レフカメラがなくとも十分な写真が撮れるようになってきましたが、こうやって一眼カメラの技術を学び、きちんと触れる機会があるのとないのとでは違いは大きいですよね。
空間演出デザイン学科の学生は、例年メディア表現においてのセンスや感度が高い学生が多いように感じます。
そこに「写真表現」としての知識を身につけ、思い描いたイメージ通りに表現できるようになれば、とても強い武器になります!
カメラの授業は後期授業の前半のみになるので、残すことあと1回。
先生方の丁寧な指導のもと取得した撮影技術で、今後のアーカイブはもちろん、作品の表現方法としても活かしてもらいたいですね。
>>>>>>>> 次回オープンキャンパス★ <<<<
高校1・2年生向けオープンキャンパス
【 はじめての学校見学会 】
少しずつですが申し込み数も増えてきています!
授業内容紹介はご覧になられましたか??
ブログの続きをぜひ教室にて体験しに来てくださいね👏👏
/////////// 今回のひとコマ ///////////
プラントハンガーつくりにハマっていますSD副手です。
植物の多い研究室で知られた我が研究室に、着々とその数を増やしています、、、笑
最近、新たに新入りを作成しました。
緑の多い職場環境というのは、いいものですね★
▼▼ ぜひフォローしてね★
学科公式Twitter @KUA_sd_fd_jd