授業風景
2014年11月27日 授業風景
1年生の「表現演習Ⅱ」の授業紹介です。
「表現演習Ⅱ」では三次元の形態構造を理解して表現する授業を行っています。
今回は「折り・編み」を使って、平面素材や線素材から立体的な形を作ることを学びました。
1講時目「マーメイド紙でランプシェードを作る」
まずはケント紙で紙の折り方の基本を学び・・・
マーメイド紙でランプシェードを作ります。
2講時目「籠の編み方で立体形状を作る」
四つ目網または六つ目網で籠を作ります。
なんだか少し懐かしく感じるのは私だけでしょうか……
とても基本的なことですが、1年生の間にしっかり基本を身につけることで今後の製作、デザイン活動に繋がっていきます。
(学科事務 たどころ)
コース・分野を選択してください
京都造形芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科21コース、通信教育部4学科14コース、大学院、こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都造形芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。