イベント
2015年2月23日 イベント
卒展3日目の今日は、学長賞を受賞した磯部さんのコメントをご紹介します。
映像メディアコース
磯部 美巴子さん
【受賞のコメント】
今回学長賞をいただいたことに全然実感がなく、すごく驚いています。
ノミネートされると思っていなくて、とにかくきちんと見てもらえるように完成させることを目標に制作しました。
もともと光の屈折や、物体に光があたってできる影に興味をもっていたことが、影にプロジェクションをするというアイディアにつながりました。最初は壁などに影を映し、プロジェクションすることを考えていましたが、実験を繰り返すうちに、スケールの大きい空間より小さい空間で見せたほうが、影がシャープにでることに気づき、現在のスケール感になりました。
今回の制作で一番こだわったことは、見る人に影という存在をいかに気づかせるのかという点で、そのために、グラスの影と投影するアニメーションがずれないよう、完璧にトレースすることを心がけました。この作品を通して身の回りにあるものからできる、普段見過ごされがちな影の存在に気づいていただけたらと思います。
今後はカフェのような空間での展示や、もっと映像が普段の生活の中で、身近に感じられるような空間を作ってみたいと考えています。
今回こんな素晴らしい賞をいただいて、大変嬉しく思っています。
この作品を作るにあたって協力してくださった多くの方に感謝しています。
本当にありがとうございました。
光とグラスと影という身近な材料を使って、
見ている人を静かで幻想的な空間に連れて行ってくれる磯部さんの作品。
まるで昼間に見る夢のようで、何度見ても見飽きることはありません。
皆さんも、ぜひ会場で実際に体験してください。
ーーー
京都造形芸術大学 卒業展/大学院 修了展
日程:2/21(土) – 3/1(日)
時間:10:00~18:00
場所:京都造形芸術大学 瓜生山キャンパス
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。