日常風景
2013年4月18日 日常風景
事務担当の岩田です。
リアルワークプロジェクトに参加した学生が、
自分のアイデアが商品化されたお皿を持って研究室に来てくれました。
リアルワークプロジェクトについてはこちら
http://www.kyoto-art.ac.jp/info/realwork/about/
彼女は2回生のときに「京都の様々な伝統工芸の企業と共に商品開発を行う」
というプロジェクトに参加していました。
数十人の学生から沢山のアイデアが出されましたが、商品化されたのは3点ほどだそう。
プロジェクト参加中は毎回のプレゼンが大変で悩む様子も見ていましたが、これで報われたね!
彼女のデザインした商品は京都の井助商店さんで買うことができます。
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。