こども芸術学科

池宮中夫によるパフォーマンス+村山修二郎 作品とのコラボレーション

舞踊家でありアーティストの池宮中夫氏を特別講義講師として、東京から京都造形芸術大学にお越しいただくことになりました。

 

世界でも活躍する池宮氏は、1990年代に村上隆(現代美術家)、中村政人(アーティスト・東京藝術大学教授、3331統括ディレクター)、岩井成昭(アーティスト・秋田公立美術大学教授、学部長)、小沢剛(美術家・東京藝術大学准教授)などの同世代のアーティストと共に、さらに多くの美術関係者を巻き込んだ様々なプロジェクトにより日本のアートシーンを先導して来ました。現在は、ダンスカンパニーノマド〜sの代表の一人として、国内外で公演を行っています。
b.ikemiya.photo

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

©福地波宇郎

 

SANYO DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回、京都造形芸術大学にて特別講義を行う経緯は、こども芸術学科教員の村山が芸大・美大研究所の立川美術学院の学生時、講師でありました池宮氏と縁があり、また近年秋田県大館のゼロダテアートプロジェクトや福島県いわきの田人アートミーティングなどの参加作家として共にしたことで、今回コラボレーション含めパフォーマンスとワークショップ(こども芸術学科学生対象/授業テーマ:子どもであり続ける為に 芸術の価値と働きかける力を問う)をしていただくことになりました。

現在も、日本や世界のアートシーンで重要なポジションにいる池宮中夫、村上隆、中村政人、岩井成昭、小沢剛は皆同じ美術学院で講師をされていて村山も指導を受けた方々であり、今回共にコラボレーション出来ることは大変感慨深い思いがあります。こども芸術学科の学生には、これからこどもと関わることが多い環境の中、身体を使うこと、動くこと、呼吸すること含め、大学で絵などを学ぶ以前にもっと大切な生きることの根源を体全体で学べる大きな機会になるのではと思います。

b.Ikemiya.syo

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

池宮 中夫 (いけみや  なかお)   Nakao Ikemiya
1959年東京中野生まれ。多摩美術大学絵画科油画抽象専攻卒業。インスタレーション・演劇・舞踊・パフォーマンスなど国内外で活動。1989年旧西ドイツにて多くの舞踊作家に学び、欧州各地、韓国等でソロ活動。1992年よりダンスカンパニーノマド~sの演出・振付。表現の必然・発表の意義を現在に問い続ける。空間性の強い作品を特徴とし、劇場のみならず美術館や倉庫でも上演。2015新作に『群生する耳–ミヌート』『詳らかなmelancholy』主な委嘱ワークショップは、目黒区美術館・世田谷パブリックシアター・水戸芸術館・ケウォン美大(ソウル)・ストア(ヘルシンキ)・長崎県美術館等、武蔵野美大・東京藝大・多摩美大で非常勤講師。

 

 

タイトル:デバイスー身体技法
日時:2016年1月13日(水)、12:20分から12:40分まで(12:10分にお集りください。)
場所:京都造形芸術大学・瓜生山キャンパス、人間館1階ピロティ
    (白川通りから大階段を登り、人間館1階入口前のスペース)
※ 観覧は、無料です。誰でも見られる場所ですので、是非この機会をお見逃しなく!

 

 

b.4syomurayama.1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、今回はこども芸術学科の教員の村山修二郎の作品とのコラボレーションパフォーマンスになりますので、少し村山作品についてお話をいたします。

 

b.DSC_5924

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上の野外の制作写真は、2014年秋田県北秋田市の、秋田森のテラスでのものです。森のテラスで育てているダリアの花が腐りダメになる一歩手前のものをいただき、手で直接紙に擦り付けて感謝し描いたものです。この手法を、「緑画」と名付け唯一無二の絵画手法として近年様々な地域に行きその地の植物を用いて絵を描いています。花、葉、実、枝などまさに自然そのものの植物の総てを使い描きます。また、この時も地元の前田小学校の子供達と、「緑画」のワークショップを行いました。制作する場では必ず、地元の子供達と自然を介して共有し私も学びたいと言う思いから自然を介したワークショップをしています。幼少期の自然体験と芸術体験の両方を同時に行うこの手法は、2009年から全国の小学校や児童館、保育所などで開催し現在も継続しています。

下の写真は、2015年10月に東京神田で行われたTRANS ARTS TOKYOと言うアートプロジェクトに参加したときの作品です。都市の雑草を集め、草の輪(茅の輪)をつくり、廃墟ビルの屋上に設置しました。京都に来て良く目にする茅の輪の在り方に感銘を受け、作品化しています。今回のコラボレーションの中にも、草の輪を展示します。展示は、このパフォーマンスの一瞬のためだけにつくり、京都の地や文化などに敬意とインスパイアした内容になっています。

外に出て、自然から学び、地域から学び、人から学ぶ機会を大学の授業の中でも、多くつくっています。

 

それでは、京都の地で池宮氏のパフォーマンスを生で見られる、またとない機会であり、今、この場につどいエネルギーを沢山の方々と共有したいと思います。是非お越し下さい。

 

(教員/村山)

 

 

<337338339340341>