授業風景
2017年12月1日 授業風景
こんにちは、情報デザイン研究室です。
今回は、1年生を対象として行われました「ロールモデル研究」についてご紹介したいと思います!
「ロールモデル研究」とは、社会人となって働くこととは何か、
様々な仕事を知り、今後の大学での学びを深めることを目的とした授業です。
まず、第一回目として、4年生の先輩からこれまでの作品や大学生活の過ごし方、
就職活動についてお話を聞かせてもらいました。
そして続く第2回目のロールモデル研究は、2年生の先輩と、現在社会人として活躍している
卒業生をゲストにお招きしてお話をしていただきました。
前半は2年生の先輩のお話です。
自己紹介から始まり、自分が普段している制作の話や課題の話などをしてくれました。
1年生の皆さんも自分達の一つ上という身近な存在なだけに、
来年の自分の姿として想像しやすかったようです。
課題の事や、1年生の生活との違いなど、和気あいあいとした雰囲気の中質疑応答が交わされていました。
後半からは、社会人ゲストの方にお話を伺いました!
現在されている仕事についてはもちらん、
自分の学生時代の事など、様々な話題に1年生も興味新々の様子でした。
身近な先輩や卒業生の先輩のお話を聞くことで、
具体的な目標を見つけたり、未来の自分像を想像する事ができたのではないでしょうか。
残りの大学生活、みなさんにとって有意義なものにして下さいね!
スタッフ クスモト、カツ
– – – – – – – – – 記事カテゴリ一覧 – – – – – – – – – –
コース・分野を選択してください
京都造形芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科21コース、通信教育部4学科14コース、大学院、こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都造形芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。