- 2013年7月3日
- 日常風景
学生ブログより:「バンドしないか……? ~池田先生ゼミ~」
朝のニュースってデータ放送を使っていろんなことをやっているんですね。
毎日放送時間内にボタンを押すとポイントがたまったりなどなど。
青・赤・黄・緑のボタンを使ったモグラたたきゲームのようなものもあったりして、
(どれか一色を選んで、そこからキャラクターが出てくればポイントがいっぱいもらえるらしい)
色んな企画を考えているんだなあと思いました。
ちなみにモグラたたきゲームに挑戦しましたが、見事はずれました…残念
こんにちは!副手の齊藤です。
今回も学科公式サイトから、学生ブログでのゼミ紹介シリーズをお送りします。
URL: http://cdkouhou.blog.fc2.com/
——————————————————–——————————————————–
はじめまして!
OCスタッフをしているのでお久しぶりの方もいるかもしれませんね。
キャラクターデザイン学科2回生のちばっちです。
さてさて、ゼミの紹介ということで、私の所属している池田ゼミを紹介しますよ!
このゼミの担当教員はCGクリエイターでイケメンの池田篤史先生です。
詳しい紹介はまた次の担当回にしまして、私たちのゼミでしていることを紹介していきます!
池田ゼミの核となるのは、ズバリ3DCGアニメーションです。
もともと3DCGアニメーションのクリエイターを育成するために生み出されたといわれている
このキャラクターデザイン学科を象徴するようなゼミというわけですね。
メンバーはなんと総勢9名!
…………。
しかし、このゼミのメインとなる制作は他の2回生ゼミとは違い
“全員で一本のアニメーション作品を制作する”というものなので、少数ゆえに連携がとりやすいという利点があります!
そして、その内容というのが……
ゼミのメンバーでバンドを組み、そのミュージックビデオを3DCGで制作する!!!!!
これもまた、少数だからできることですね!(9人でも多いほうですが)
ちなみに私はピアノを12年間やっていたのですがベースギターを担当する予定です!
私以外にも今まで弾いたことのない楽器に挑戦する人や、そもそも楽器演奏経験のない人もいたりと、
かなり皆さんチャレンジャーですね。
さて、そんなハチャメチャなプロジェクトを展開していく池田ゼミですが、
前期前半は映像の編集やレイアウトのとり方など基本的なアニメーションの勉強もしていました。
他にもマテリアルやらテクスチャやら階層構造やら難しいことをいろいろしていますが、細かいことは私も勉強中なので、
気になる方はキャラデに入って自分で勉強してください!(おい)
3DCGは難しい部分も多いですが、それだけ完成時の喜びも大きいのでやりがいはありますよ!
他の制作でもそうですが、楽しいと思ってしまえば勝ちですからね。
映像と音楽以外にも、Web班、CD・グッズ班、メイキング映像制作班の3つの班に分かれて
授業の外へも展開させていきます。
Webページの開設は夏から秋頃を予定しています!
池田ゼミの今後をお楽しみに!