Topics

ART meets SCIENCE #7『「未開の知」に触れる-ユニバーサル・ミュージアムとは何か-』

2021年9月30日

ART meets SCIENCE

 9月29日(水)18:30より、文哲研オンラインセミナーART meets SCIENCE#7 『「未開の知」に触れる-ユニバーサル・ミュージアムとは何か-』をzoomにて開催いたしました。

 

 

ART meets SCIENCE#7 『「未開の知」に触れる-ユニバーサル・ミュージアムとは何か-』

講師:広瀬浩二郎(国立民族学博物館准教授)

日時:2021年9月29日(水)18:30-20:00

参加者:105名(京都芸術大学教職員・学生)

*講演概要ほか詳細:http://www.kyoto-art.ac.jp/iphv/topics/4789/

 

 

【参加者感想(一部抜粋)】 

*触ってもよい博物館の導入、既成概念の変革のために展示の始めに触ってよい像を設置するという発想が良い意味で驚きました。

*「確認型(目が見えるひと)」と「探索型(目が見えないひと)」はモノの触り方が違うのは面白いです。博物館学芸員資格課程を取りましたが、展示をつくる際は、できるだけ多くの視点やニーズを持つ人たちと話し合うことで、それぞれの立場では当たり前のことが、そうではない世界がある、と気づけると思いました。

*興味深いお話ありがとうございました。プラトンの詩人追放論を思い出しました。未開の知、魂から感じらるようになりたいです。

*「触って美しい」はとても新鮮でした!これから意識してみたいと思います。美学の問題とも関わりそうですね。

*とても興味深い講義ありがとうございました。いろいろな作品を触ってみたくなりました。民博は近いので、明日さっそく観に行きたいと思います。

*赤ちゃんは生まれながらに触覚型ということでしたが、大人でも美術品とかを見て「触りたい!」と思うこともあります。これは見たから「触りたい欲求」と思うのであって、「触って知りたい」とは少し違うのかなと、お話を聴いて思いましたが、どうでしょう。「触りたい」と思うことが、どういう気持ちから起こることなのかも気になりました。

 

【関連動画】セミナーでご紹介しきれなかった動画です。ぜひご視聴ください。

*自然との濃厚接触動画「バリアアリー森の冒険」 https://youtu.be/8sY9_UU3aH0

*オンライン・ワークショップ「世界の感触を取り戻す」(完全版) https://youtu.be/KW5M8ucd14M

*オンライン・ワークショップ上級編「トーテムポールをさわる」 https://youtu.be/OOazfqbMV_s

*触文化のプロモーション動画「仏像触察映像」 https://youtu.be/rifkU9obBY8

 

【広瀬先生新刊のご紹介】

広瀬浩二郎先生の新刊えほんが刊行されました。

ぜひお手にとって、触れて、感じてみてください。

 

*てんじつきさわるえほん『音にさわる-はるなつあきふゆをたのしむ”手”』(偕成社)

えほん詳細 https://www.kaiseisha.co.jp/books/9784032261608

さわるくんチラシ_ol

 

ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。

対面での開催が難しい情勢ではありますが、今後もzoom等を活用しながらセミナーや研究会などを開催する予定です。一般公開セミナー開催の際はこのホームページにてお知らせいたしますので、ぜひ楽しみにお待ちください。

文明哲学研究所

2015年度以前