カテゴリー : 過去の公演
こんにちは、ツカモトです。
さて、京都は芸術の秋まっさかりです。
皆さま、現在開催中のKYOTO EXPERIMENT 2013 京都国際舞台芸術祭、
もうご覧になりましたか?
フリンジ企画などもあり、京都にいながらして世界各国の舞台を体験できます!
今週末もいろいろ開催されていますので、是非京都ダウンタウンへお運びください。
さて、来週金曜日(10/25)と土曜日(10/26)は春秋座で池田亮司氏による
「superposition」が開催されます!!
昨年開催された「datamatics[ver.2.0]」はチケット完売で、
ご覧になったお客様からも「圧倒された!」とのお声を多数いただきました。
今回は昨年いただいたアンケートの一部をご紹介します。
—————————————————————
圧倒されました。すばらしかったです。
モニター上で真っ黒い空間に散在する点が、座標軸上に配置されることで
可視化されている様子がよくわかりました。
ものすごい音響にも、体が震えました。
(30代男性)
いろいろな池田さんの作品を行っていますが、
毎回客層が大きく異なり、音と光がメインの作風とはいっても
様々な切り口があるのだなと思いました。素晴らしかったです!!
(40代男性)
初めての池田作品でした。新たな分野での世界観に圧倒されました。
来年の公演も楽しみにしています。
(40代男性)
—————————————————————
実は、春秋座のサウンドシステムは今年一新しまして、
いっそう高感度な音で作品を楽しんでいただけるはずです!
また、翌日の10月27日(日)17時から『superposition』関連シンポジウム
「“量子の新世紀”のアート&サイエンス」も開催いたします。
普段なかなか聞くことができない池田さんのお話を聞ける貴重な機会です。
是非お見逃し無く!
ツカモト
春秋座にて
KYOTO EXPERIMENT 2013 京都国際舞台芸術祭
がございます。
開演は19:30、開場は19:00となっております。
上演時間は70分程を予定しております。
当日券の販売は開演1時間前より開始となります。
皆様のご来場をお待ちしております。
舞台芸術研究センター
春秋座にて
KYOTO EXPERIMENT 2013 京都国際舞台芸術祭
がございます。
開演は14:30/19:30、開場は14:00/19:00となっております。
上演時間は70分程を予定しております。
当日券の販売は開演1時間前より開始となります。
皆様のご来場をお待ちしております。
舞台芸術研究センター
春秋座にて
KYOTO EXPERIMENT 2013 京都国際舞台芸術祭
「Superposition 池田亮司」関連企画シンポジウム
「量子の新世紀」のアート&サイエンス
がございます。
開演は17:00、開場は16:30となっております。
入場無料・事前申込不要となっております。
皆様のご来場をお待ちしております。
舞台芸術研究センター
【学生レビュー】KYOTO EXPERIMENT 2013 池田亮司『superposition』
皆さんこんにちわ、はじめして!
春秋座フロントスタッフ、美術工芸学科日本画コース2回生のヨコタといいます!よろしくお願いいたします。
イマイさんから「今度の池田亮司のやつ見に行くの?じゃあ、ブログ書かない?」とお話をいただき、今回書かせて頂くことになりました。
めちゃくちゃな文章を書くと思いますが、最後まで読んで下さると嬉しいです!
10月25日(金)のKYOTO EXPERIMENT 2013 池田亮司superposition観てきました!
率直に感想を述べると、「ものすごくかっこいい!」の一言です!
電子音楽が好き・興味があるというのと、去年のKYOTO EXPERIMRNT 2012 池田亮司datamatics[ver.2.0] で当日フロントスタッフで入っていた時にモニターで観てすごく気になっていた、ということで今回観に行く事にしたのですが・・・・・。
量子力学や数学的概念など私の苦手意識の強いものたくさんが出てくるのか、と思うと楽しめるか不安でしたが、そんな不安が一気に吹っ飛ぶくらい楽しめる作品でした!
最初暗闇の中ほんのり青白いに光に包まれ、浮遊感の感じていたのですが、どんどん光がバチバチとなる瞬間があるのですが、その間ずっと目を開けて見ていると、今度は不思議な別世界に吸い込まれる感覚に襲われました。
そして、音もかっこよくて・・・・ただかっこいいだけでなく、時たま心音の様に聞こえとても気持ちがよくて今でも忘れられません。
観終わったとき映像と音が止んでも、まだ見て聴いている感じがして「あれ、いつの間に終わったん!!?」となりましたが、しばらくすると、頭の整理がついて「す、すごいものを見てしまった!!!」という言葉が夜寝るまで頭の中を駆け巡っていました朝起きると、「私昨日、ビッグ・バンから世界の創立までを一気に体感したんや!!!」という気分になりました!(笑)
いろんな感覚や気分を味わえて、ほんとうに観てよかったという気持ちでいっぱいです!
どんなモノにでもいえるのですが、作品を正しく理解するのも大切ですが、しっかり観て聴いて体感して自分なりに作品を理解することも大切やと思います。
皆さんも是非「観たいけど、理解できるかな~」なんて思いは捨てて、いろんな作品を観て行ってみて下さいね!
長々と書いてしまいすいません、お付き合い頂きありがとうございました!
横田
春秋座学生フロントスタッフ
カテゴリー : 過去の公演
皆様こんにちは。上田でございます。
日は少しずつ短くなってきましたが、日中はまだまだ暑いですね。
しかし夜になると涼しい風と共にどこからかマツムシの鳴き声が聞こえてきて、「もう秋だな…」とセンチメンタルな気持ちになってしまいます。
秋と言えば9月28日から始まるKYOTO EXPERIMENT2013。
現在、京都芸術劇場チケットセンターでは『木ノ下歌舞伎ミュージアム”SAMBASO”~バババっとわかる三番叟~』『superposition 池田亮司』の公演チケットは絶賛発売中です!
さて、木ノ下歌舞伎ミュージアムでは、特別出演の狂言師・茂山童司さんが杉原邦生さん新演出による「三番三」の舞を披露します。
その茂山童司さんが作・演出を手がける公演『ヒャクマンベン vol.1 METAPHOR(メタファー)』を観に行ってきました!
ヒャクマンベンとは、
“茂山童司が手掛ける伝統的な技法をベースとしたコント公演。現代へのビシッとした風刺をふわっとした作風で描くことをテーマとしている。”というコンセプトです。
面白そうだけど本音を言うと、どんな感じなのかまったく想像がつかず…。
しかし、上演が始まると観る前の不安を払拭する程ジワジワと余韻が残る少しシュールな世界観でとても面白いコント作品でした。
学生さんから初めて小劇場に来られたようなご年配の方、幅広い年齢層の方がいらっしゃいました。
この公演を観て木ノ下歌舞伎ミュージアムでどんな「三番三」を披露してくださるのか、期待で胸いっぱい!楽しみが増しました!(^o^)
今後、木ノ下歌舞伎の稽古の様子や童司さんのインタビューをこのブログでお届けする予定ですので、お楽しみにお待ちくださいませ~!(^o^)/
上田
カテゴリー : 過去の公演
皆様こんにちは。上田です。
ついこの間まで「暑い!暑い!」と言っていたのに、いつの間にか日が暮れるとすっかり肌寒くなってしまいましたね。
日中に聞こえるミンミンゼミの鳴き声がなんだかセンチメンタルな気分になってしまいます。
さて、そんなセンチメンタルな気分を吹き飛ばしてくれる公演、木ノ下歌舞伎ミュージアム“SAMBASO”~バババッとわかる三番叟~。
8月末に京都芸術センターで、木ノ下歌舞伎主宰・監修の木ノ下裕一さん、総合演出・杉原邦生さん、特別出演・茂山童司さんによる対談が行われました。
対談前には茂山童司さんによる「三番三」が披露されていました。
この時、テレビ取材も入っていた為か稽古場は緊張感が漂っていました。
こんな至近距離で「三番三」を見られるなんて思っていなかったので、上田はドキドキしっぱなしでした!童司さんかっこいい!(←ミーハー)
童司さんの稽古を真剣に見つめる木ノ下さん(写真:右)と杉原さん(写真:中央)。
この稽古を見て、杉原さんはどんな演出を考えているのでしょうか…
稽古も終わり、落ち着いたところで対談が開始されました。
写真左から木ノ下裕一さん、茂山童司さん、杉原邦生さん。
木ノ下歌舞伎の「三番叟」とはどんな作品なのか、木ノ下さんと童司さんのなれ初めや、狂言・古典の「三番叟(三)」の歴史について、最後に木ノ下歌舞伎ミュージアムの見どころなど語っていただきました。
「三番叟」なんて難しいそう…と思っていましたが、この対談を聞いて「三番叟ってそういう作品なんだ~」と大変興味深く勉強させていただきました。
約1時間の対談でしたがまだまだ聞いていたい内容でした。
“レクチャーパフォーマンス”とはどんなものなのか、杉原さんがどんな演出を仕掛けてくれるのか、木ノ下歌舞伎ミュージアム本番が楽しみで仕方がないです。
木ノ下さん、杉原さん、童司さんの対談は、KYOTO EXPERIMENT 2013 京都国際舞台芸術祭HPに掲載予定ですので、是非チェックしてみてください~(^o^)/
上田
カテゴリー : 過去の公演
皆様こんにちは。上田でございます。
心配していた台風も熱帯低気圧に変わって安心しました。
さてさて、ただいま春秋座では10月12日(土)、13日(日)木ノ下歌舞伎ミュージアム”SAMBASO”~バババっとわかる三番叟~の舞台仕込み真っ最中でございます!
公演当日までお楽しみな部分が多いので、舞台の様子はお見せできませんが、いつもと雰囲気が違った春秋座になっています。
そちらもぜひ注目していただきたいです♪
公演チケットの前売り券は全て完売しました。※当日券は若干枚数販売する予定です。
当日券情報はこちらをご確認下さい。また、公演の開場時間が変更になりました。
変更前は開場の30分前でしたが、変更後は開演時間に開場いたします。定刻になりましたら春秋座入口前にご参集くださいませ。
上田
春秋座にて
KYOTO EXPERIMENT 2013 京都国際舞台芸術祭
木ノ下歌舞伎ミュージアム”SAMBASO”~バババっとわかる三番叟~
がございます。
開場・開演は15:00からと、19:00からの2回公演なっております。
上演時間は2時間程を予定しております。
当日券は若干枚数ご用意しております。
当日券の販売は開演1時間前より開始となります。
皆様のご来場をお待ちしております。
舞台芸術研究センター
春秋座にて
KYOTO EXPERIMENT 2013 京都国際舞台芸術祭
木ノ下歌舞伎ミュージアム”SAMBASO”~バババっとわかる三番叟~
がございます。
開場・開演は13:00からと、17:00からの2回公演なっております。
上演時間は2時間程を予定しております。
当日券は若干枚数ご用意しております。
当日券の販売は開演1時間前より開始となります。
皆様のご来場をお待ちしております。
舞台芸術研究センター