徒然week!vol.1~結局近場でボヤボヤ
カテゴリー : 特集week!
大嶋です。
今日のお題は「徒然」。要は何でも書いてよし、と言うわけですが、そう言われると何を書いていいやら・・・。
おそらくここはGWに何をしたかを書けばいいのでしょう。
色々妄想で旅をしてきましたが、現実には近場をうろうろしていただけで…。京都・亀岡市と南丹市の境目に「るり渓温泉」というところがありまして、そこにいってきました。一風呂浴びて近場をウロウロしていたら釣堀がありまして、実に20年以上ぶりに釣りをしました。といっても、釣堀での釣りなんて『釣りもどき』だと思いますが。
一般的に釣堀には2種類あるのではないかと思います。一つはえさを入れた瞬間に魚が食いつくような「入れ食い」状態の釣堀(小さい頃行った鮎釣りの釣堀はまさにそんな感じでした)と、1時間に1匹釣れるかどうかの釣堀(鯉や鮒など大きめの魚の釣れる釣堀)。
私の行った釣堀は後者のほうで、他のお客さんも含めじっと待っている姿がとても印象的でした。
初心者の私は、最初のうちは牧歌的に構えていたのですが、釣っている人が駆け引きをしながら釣っているのを見て、浮きのわずかな動きに集中し始めました。自然の中、静かに神経を研ぎ澄ます・・・とても心地よかったです。釣り、少しはまるかも。
GWに後何をしたのか・・・天皇賞を観戦(@淀)、橘プロデューサーの影響で(笑)、以前以上に競馬に興味を持つようになっていたのですが、縁がありまして、友人と行ってきました。
ギャンブルの極意は、「負けない」こと。儲けようとすると足元すくわれるので、トントンに持っていき楽しめた分をプラスとする、というのが僕の信条です。もちろんこの日もトントンでした。
観劇も観戦も1箇所に人を集めて行なわれるものなのですが、この日の入場者およそ数万人、競馬はギャンブルですし、また入場料の高低の差はもちろんあると思いますが、筋書きのないドラマへの興奮というものには勝てないなあと改めて実感した次第です。
さてみなさんのGWはいかがでしたしょうか?
大嶋
今日はニャンの日 パート②
カテゴリー : 今日はニャンの日
こんにちは。
最近女優の市原悦子さんに似ていると
しばしば言われるツカモトです。
声が特に似ていると言われたので、
某人気ドラマ(家政婦のでてくる)のエンディングのように
自宅の和室の窓際にお姉さん座りをし、
ネコをひざにのせて、「ねぇ、はるみちゃん、、、」
となりきりモノマネをしております!
ネコ、、、、ネコといえば、、、。
お待たせいたしました!
今日はニャンの日パート②!
センター内にもこのコーナー楽しみに
してくれてる人がいるとのウワサ!!
今回はかわいい写真の嵐をご堪能ください!
↑左から、ニックネームはペトチ君、ププイ君、ミラコちゃんです!
本当はシリアにある遺跡が元の名前なのに
呼んでるうちに変わっちゃいました(笑)。
仲良し3兄弟です。
↑ペトチの肉球ーーー!私の服をひっかけようとしております。
↑食いしん坊のププイ君、鰹節を食べてご満悦
↑近頃は私の押入れの中がお気に入り
↑深夜でもねこじゃらしを見ると遊ばすにはいられません!
いかがでしたでしょうか?
久々のニャンの日お楽しみいただけましたか?
公演に来られた際、スタッフトレードマークの黒い服に
白いネコの毛をいっぱいつけてパタパタしているのが
私です!
これからもネコ好きスタッフ代表として
ブログを読んでいただいてる方々に、
ホッと一息ついていただけるような
ニャンの日をお届けしてまいります。
ではまた近いうちにお会いしましょう!
ツカモト
今日はニャンの日①
カテゴリー : 今日はニャンの日
制作助手のツカモトです。
先日名古屋にお芝居を観に行ったついでに
味噌カツと手羽先を食べてきました!!
京都の味と違う濃さがとっても新鮮でおいしかったです!
KUNIOのいい芝居をみて、うまいものを食べる!最高の休日でした!
今日は3月2日です。「ふつか」と言えば、
ニャンの日です(私が勝手に決めちゃいました!)!
さてさて、皆さんは覚えているでしょうか?
こちらの猫3匹を、、、。
2010年7月20日のツカモトのブログを見てみてください!
こんなに大きくなりました!
毎日いっぱい走って、いっぱい食べて3兄弟は
仲良く元気に成長しております!
またこのコーナーを密かに楽しみにしてくださっている方のため、
近いうちに登場させますので、お楽しみに!!
ツカモト
雪の音
カテゴリー : 過去の情報(~2016.3)
こんにちは!
先日、こちらで「亀治郎の会」の
レビューを書いた江川です。
今回は、公開連続講座「日本芸能史」、
略して日芸史についてお伝えします!
日芸史は、毎年行われている講座で
今年でなんと9年目。
今年度のテーマは「聖と俗」です。
ひとつひとつの楽器の説明をしているところです。
「鳴り物」とは、日本の伝統打楽器と笛による音楽のことです。
手前にある大太鼓では、「雪の音」を
演奏していただきました。
本来は、雪が降るときに音はしませんが、
ふわふわのボンボンがついたバチで
大太鼓をたたいて
しんしんと降り積もる雪深い風景を
表現されていました。
講師の先生は藤舎呂船(とうしゃ・ろせん)先生です!(画面中央)
先生自らも演奏のご披露をしていただきました!
写真のように、「鳴り物」は
主に三味線音楽と一緒に演奏します。
それから、この授業では、
小皷(こつづみ)が、湿度に大変敏感だということを
実際に聞かせていただきました。
適度な湿度を保っていないときと
息を吹きかけて湿度を調整したときの音が
全く違い、客席から
「おー」という声が漏れました。
おしまいに、
コーディネーターの田口章子先生と
会場の受講生たちと一緒に
「鳴り物」体験として
手拍子で、独特のリズムを教えていただきました。
会場が一体となって
とても感動しました!
今年度の日芸史はあと2回。
1月17日、諏訪春雄先生による「大道芸」
1月24日、丸一仙扇社中による「江戸太神楽」
来年度の日芸史は、いよいよ10周年!
日本の伝統について楽しく学べる日芸史に
ぜひご参加ください!
江川久子
フロントスタッフが銀幕で活躍!?
ども。お久しぶりです。映画学科2回生のシオサキです。
さて、フロントスタッフは最初、必ずフロントスタッフ研修に参加します。
その時教えられるのは「礼儀作法」です。お客様をお迎えするにあたって大事な事です。
そして、その礼儀作法を一番重んじる人たちがいました。
そう。武士です。
当然武士といえば刀を持っているイメージがありますが、なんと刀を持たない武士もいたのです!
それが映画「武士の家計簿」です。
実はその「武士の家計簿」に私、エキストラで参加させて頂きました!
私が参加したのは今年の1月でした。
最初学科の方からエキストラ募集のメールがありました。その時私が思ったのは「映画を撮影する上でもやはり俳優がどんな経験するのか体感した方が良いのでは?」という事でした。その後、私を含めた同じ学科の方5名が参加することになりました。
私が参加したのは映画の中でも重要なシーンで、俳優の皆さんの中で、エキストラ初体験の私がいるのはとても申し訳ない気持ちになりましたが何とか演じ、合わせて約5日間も武士をやらせて頂きました。
このエキストラは私にとって、とても貴重な体験となりました。それはやはり演じるというのはとても大変だという事です。武士を演じるといっても一人一人色々な性格の武士を演じなければなりませんでした。几帳面な武士や挙動不審な武士など個性豊かな武士がいました。ちなみに私は落ち着かない武士の役でした。また武士を演じる上でも、礼儀作法が大変でした。まず歩き方もいつもと違いましたし、座り方も違うので大変でした。
また今回の経験を通じて感じたことはやはり礼儀作法というのは大切なものだなと改めて思いました。
どこの職業も一緒だと思いますが映画の撮影現場は挨拶がとても重要視されます。もちろんフロントスタッフも同じ事が言えますが。
私自身フロントスタッフ研修を受けるまでうまく挨拶ができませんでしたが、研修を受けてからできるようになりました。
今回の撮影現場でもそれ以外でも、この研修が役立っているのではと感じています。
これからもフロントスタッフ頑張っていきますのでよろしくお願いします。
シオサキ(京都造形芸術大学 映画学科2回生)
独断!京都宿泊・交通情報
カテゴリー : 劇場周辺情報
大嶋です。
当劇場に観劇ついでに京都観光するお客様、京都以外の方なら多いのではないでしょうか?清水や嵐山、金閣…。大学からは銀閣寺が結構近いです。
また、そんなお客様にとっては京都の交通機関や宿泊に関しての情報は何より欲しいものでしょう。
ということで、京都に住んで十数年の私が、私の知る限りの独断京都宿泊・交通情報をお送りします。一参考意見として読んでみて下さい。
まず、宿泊情報。
京都のホテルの所謂繁忙期は
①年末年始(~学校の冬休みが空ける前まで)②桜の季節(3月春分の日ぐらい~4/20ぐらいまで)③ゴールデンウィーク④祇園祭(7/15~7/17ぐらい)⑤お盆・大文字⑥紅葉の季節(10月下旬~12月中旬)
桜と紅葉の時期は特にものすごい込みようです。半年前に申し込んでも中々空いている宿を見つけるのが難しいです。
あえて裏技的なものをお伝えするとすれば…結構ギャンブルですが…本当に直前に予約する。団体旅行で先に押さええられたものが、直前でこぼれることがあります。ただし、条件にあまり糸目をつけない状況になりますが…。
続いて交通機関。
京都観光というとバスやタクシーを駆使して観光される方が多いのですが、混む観光地近くでは時間が読めなくなったりします。
私がお勧めするのは電車・地下鉄を駆使した観光。あまり賛同されないのですが…。確かに網羅している地域がさほどないのですが、時間が読めるのが何よりも良いです。
まとまった地域での観光は、レンタルサイクルを利用するのもお勧めです。1回タクシーを利用する金額ぐらい、あるいはそれ以下の値段で1日使えます。「京都 レンタルサイクル」でネット検索すると結構お店が出てきますよ!
参考になったでしょうか?
大嶋
今日はニャンの日。 最近の癒し♪
カテゴリー : 今日はニャンの日
お久しぶりです!新人ツカモトです。
こちらでお世話になるようになって
二ヶ月たちました!はやい!
毎日仕事場であっぷあっぷして帰宅する私を癒してくれるのが、
こちらの3兄弟!!
きゃ~~かわいすぎる!
やんちゃざかりで私の生傷はつねにたえず、
家のあらゆるものはぼろぼろになっておりますが、
見てくださいよ~~。
ちょっと写真ぼけておりますが、、、。
日々癒されております。
ネコ好きといえば、先日行われた
フロントスタッフやSSSの歓迎会で
ネコが大好きです!!と自己紹介する学生さんの多いこと!!
おそるべしネコの魔力ですね!!
みなさんの癒しは何ですか???
ところで、今週は公演がめじろおし!!
ワルシャワピアノトリオコンサート、
“commmons: schola”「音楽の学校」夏期特別講座、
マラルメ・プロジェクト―21世紀のヴァーチュアル・シアターのために
が行われます!!
ネコ好きスタッフもそうでないスタッフも、
京都芸術劇場春秋座でみなさまのご来場を
心よりお待ちしております!
ツカモト
特集week!劇場周辺情報no.6『ガケ書房』
さて!今回の「特集week!」の最後をつとめさせてただきます、土屋です。
みなさんおいしそうなご飯屋さんをたくさん紹介してくれましたね~
ということで、トリの私がご紹介しますのは期待を裏切る(?)かのごとく!
ご飯屋さんではありません!
その名も
「ガケ書房」
本屋さんです!!
劇場のある京都造形芸術大学の前の北白川通りを南に下ると銀閣寺につながる「哲学の道」に着ます。春は桜並木が綺麗で観光地としても大変有名ですよね。あ、昨日ツカモトさんが紹介してくださった「uli uli」もその辺ですね~
そこに着く少し手前にあるのがこの「ガケ書房」。北白川通りをぶらぶら歩いていると…
車が建物から突き出てる!!
すごく目を引きます。見逃すことはないでしょう。
店内もすごく個性的なんです。
手書きだけどわかりやすいです。
あのヒーローが監視しているから店内で悪いことはできません。
本だけでなく、雑貨やCD、DVDも置いています。
私は雑貨もよく見るんですが、こちらにあるのは他のお店にはない作家さんの温かみや個性を感じ唯一無二なものばかりな気がします。
ちなみに
このマンガは京都ではここにしか置いてないようです。
お店の雰囲気は個性的なところもありますが、明かりも落ち着いていて時間の流れがゆっくりに感じられます。ここには、街の大きな本屋さんではすぐに出会うことのできない本たちが顔を揃えて待っていて、手に取るといろんなことを教えてくれます。
ぜひ、劇場にお越しの際は少し足をのばして「ガケ書房」にも立ち寄ってみてください。
ちなみに…
今回写真を撮らせていただいた際に私が購入したのが
「遊郭をみる」
各地の遊郭と地元の結びつきがよくわかる興味深い本です。
7月3日(土)にある『京都のくるわと芸能研究会』の影響でしょうか購入してしまいました。研究会もこの本も、遊郭に対するあるイメージうんぬん…ではなくてもっと深い歴史や芸能の部分の視点から遊郭を探れるのでこれまでとは違ったことを知れます。
そんな本にも出会える「ガケ書房」にも是非行ってみてくださいね。
営業時間は
12時~22時(不定休)
駐車場有
だそうです!
土屋
特集week!劇場周辺情報no.5『uli uli』
お初にお目にかかります、制作助手新人のツカモトです。
3週間前からこちらでお世話になっています。
これからも、ちょこちょこ出てくるかと思いますので、
よろしくお願いします!
さて、今週は劇場周辺情報weekですね!
京都芸術劇場に来るとき、すこ〜し足をのばして
銀閣寺のほうまで行こうかな〜、と思われている方に
おすすめしたいのが、aloha café uli uli 、ハワイアンカフェです!
しばらくアメリカにいた私は、とってもアメリカンな、
あまりの懐かしの味に感動していたら、
なんとオーナーが高校の同級生だったんですね〜。
世の中って不思議です。
というわけで、それ以来いつもお世話になってます。
もう、メニューが多くて、私の好物ばかりなもので、
ボリュームがすごいのに、目移りしちゃって大変です。
とにかく、オーダーが入ってから作られるハンバーガーは絶品。
ここらへんでは珍しいメキシカン料理ワカモレも最高!
オーナーさんがひとりでされていることが多く、
ご飯がくるまでちょっとゆっくりなこともありますが、
それもハワイにいるような、まった〜りとした気持ちを演出してくれます。
劇場のある北白川はかわいらしいカフェが多いのですが、
少し、ガッツリ食べたいなー、という時、
ハワイにいる気分にひたりた〜い、という時には、
aloha café uli uli オススメです!
営業時間—12:00〜24:00 (16:00〜17:30くらいは休憩)
定休日—月曜日
ツカモト
特集week!劇場周辺情報no.4『Miwa』
こんにちは。制作助手の岩崎です。
今回、私がお勧めするお店は、大学の目の前にある「旬彩和食 Miwa」です。
劇場にお越しいただいた方は、目にされたことがあるかもしれませんが、是非ここのランチを食べてみてください!
まだ、ディナーの時間帯に行ったことがないのでランチのお勧めになってしまうのですが、ランチメニューを見ると夜も期待大です。
ここのランチは、とっても美しい!
2種類から選べる主菜と手をかけてつくられたおばんざいが素敵な器に盛られて、目の前に出てきた時に嬉しくなります。
主菜は日替わりで、以前私が食べたのは、<れんこんのはさみあげ>や<聖護院大根と豚肉の煮物>など。お魚を使ったメニューの時もあって、行った時のお楽しみですね。
これに、ご飯と汁物がついて、950円。1,000円以内で贅沢な気分とお味を楽しめる、素敵なランチです。
他に、主菜が二品ともついている松花堂弁当などもあって、さらに贅沢気分を味わいたい方は、是非そちらをどうぞ。
また、こちらの楽しみは、お隣のケーキ屋さんのスイーツも楽しめることです。
特に、プリンはぜひ一度!二層プリンで、なんとカラメルが底ではなく真ん中にあるのです。
食べる度に、「一体どうやって作っているんだろう」と不思議に思ってしまいます。
もちろん、味も絶品。
Miwaの情報です。
<電話番号>075-711-2322
<休み>月曜、第3火曜(月曜が祝日の場合は翌日休)
<時間>11:30~14:00、17:30~22:00
劇場にお越しになった際は、是非立ち寄ってみてください!
岩崎