2024年7月4日
アクティビティ
日程終了しました
2024年7月11日(木)・18日(木)・25日(木)の3日間、オンラインセミナー「文哲研3days#8」を開催いたします。
文哲研3days#8「芸術と技術:デジタル・ネットワーク網の端末として生きるぼくらに芸術は可能か?」
講演者:三輪眞弘(作曲家/文明哲学研究所教授)
ゲスト:吉岡洋(文明哲学研究所 教授)(7/11・25)
:秋庭史典(名古屋大学大学院情報学研究科 教授)(7/18)
日時:
2024年7月11日(木)18:00-19:30 第一章「世界の終わりと新しい時代」
2024年7月18日(木)18:00-19:30 第二章「幽霊はここにいる」
2024年7月25日(木)18:00-19:30 第三章「テクノロジーと人間の運命」
【講演概要】
本年4月より文明哲学研究所に着任した作曲家・三輪眞弘による講義です。これまで発表された作品や活動を紹介しつつ、それらが音楽、メディア環境、テクノロジー、人類の運命といったテーマとどのように関わるかについて、美学を専門とするゲスト講師との対話を通してお話ししてゆきます。
第一章「世界の終わりと新しい時代」 2024年7月11日(木)18:00-19:30
自分自身の修行時代、ドイツでの経験、20世紀に発表した作品からIAMASでの活動などを紹介しつつ、コンピュータ音楽における三輪眞弘の基本的スタンスについて
第二章「幽霊はここにいる」 2024年7月18日(木)18:00-19:30
主としてフォルマント兄弟としての活動・作品を紹介しつつ、現代のメディア文化における「声」、「幽霊」、「墓」といったテーマについて
第三章「テクノロジーと人間の運命」 2024年7月25日(木)18:00-19:30
これまでの作品・活動をまとめつつ、「逆シミュレーション」、「物語」、「録楽」、「機械と身体」、「音楽の終焉」について
*三輪先生の経歴や作品紹介などは、添付のPDF資料にまとめられています。資料内のリンクから作品詳細などをご覧いただけます。
【講師略歴】
三輪眞弘(みわ・まさひろ)
国立ベルリン芸術大学及び国立ロベルト・シューマン音楽大学で作曲を学ぶ。1980年代後半からコンピュータを用いたアルゴリズミック・コンポジションと呼ばれる手法で数多くの作品を発表。1989年第10回入野賞第1位、2004年芥川作曲賞、2007年プリ・アルスエレクトロニカでゴールデン・ニカ賞、2010年芸術選奨文部科学大臣賞、2020年サントリー音楽賞などを受賞。著書「三輪眞弘音楽藝術 全思考一九九八ー二〇一〇」をはじめ、CD「村松ギヤ(春の祭典)」や楽譜出版など多数。旧「方法主義」同人。「フォルマント兄弟」の兄。2024年より京都芸術大学文明哲学研究所教授。情報科学芸術大学院大学[IAMAS]名誉教授。
吉岡洋(よしおか・ひろし)
京都芸術大学文明哲学研究所教授。京都大学文学部・同大学院修了(美学芸術学)。甲南大学、情報科学芸術大学院大学(IAMAS)、京都大学文学部、こころの未来研究センター教授を経て現職。著書に『情報と生命』(新曜社、1993年)、『〈思想〉の現在形』(講談社、1997年)など。批評誌『Diatxt.』(ダイアテキスト)1~8号の編集、「京都ビエンナーレ2003」のディレクターをつとめた他、「SKIN-DIVE」展(1999)、「京都ビエンナーレ2003」、「大垣ビエンナーレ2006」などの展覧会を企画。映像インスタレーション作品「BEACON」プロジェクトチームメンバー。文化庁世界メディア芸術コンベンション(ICOMAG)座長(2011-2013)。
秋庭史典(あきば・ふみのり)
名古屋大学大学院情報学研究科教授。専門は美学。岡山大学卒業後、京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了(美学美術史学)、博士(文学)。現在は、未来社会における幸せとは何か、そのために美学や芸術学は何ができるかという視点から研究を行っているほか、各種展示の企画・運営などにも関わっている。主な著書に『絵の幸福 シタラトモアキ論』(みすず書房、2020年)、『あたらしい美学をつくる』(みすず書房、2011年)など。2019年から2021年まで、文化庁メディア芸術祭の審査員を務めた。
日程 | 2024年7月11日 - 2024年7月25日 |
---|---|
時間 | 18:00 - 19:30 |
対象 | 京都芸術大学教職員、学生 |
申込方法 | 学内掲示板・学生専用サイト(通学・通信)をご確認ください |
主催 | 文明哲学研究所 |