Topics

文哲研3days#8「芸術と技術:デジタル・ネットワーク網の端末として生きるぼくらに芸術は可能か?」

2024年7月4日

アクティビティ

 2024年7月11日(木)・18日(木)・25日(木)の3日間、学内教職員・学生対象のオンラインセミナー文哲研3days#8「芸術と技術:デジタル・ネットワーク網の端末として生きるぼくらに芸術は可能か?」をzoomにて開催いたしました。

 

文哲研3days#8「芸術と技術:デジタル・ネットワーク網の端末として生きるぼくらに芸術は可能か?」

講演者:三輪眞弘(作曲家/文明哲学研究所教授)

ゲスト:吉岡洋(文明哲学研究所 教授)(7/11・25)

   :秋庭史典(名古屋大学大学院情報学研究科 教授)(7/18)

 

講演日時・参加者:

2024年7月11日(木)18:00-19:30 第一章「世界の終わりと新しい時代」(参加者44名)

2024年7月18日(木)18:00-19:30 第二章「幽霊はここにいる」(参加者33名)

2024年7月25日(木)18:00-19:30 第三章「テクノロジーと人間の運命」(参加者26名)

 

*講演概要ほか詳細:https://www.kyoto-art.ac.jp/iphv/topics/5603/

*三輪先生の経歴や作品紹介などは、添付のPDF資料にまとめられています。資料内のリンクから作品詳細などをご覧いただけます。

三輪眞弘経歴_作品紹介

 

 

【参加者感想(一部抜粋)】 

*これまで商業音楽にしか触れることがなかった人生なので、今回のお話は大変興味深く、ピュアな芸術としての音楽を初めて聴き、感じ、知ることができました。また、ドイツでの活動と日本での活動の際の違いに関しても、本質的なお話だったと思います。文化を捉える際の新たな視点をご教示いただいたように思います。

 

*お話を聴きながら、インタラクティブな作品にコンピューターを介在させる必然性がどこにあるのだろうか?と、少しもやもやした気分もありました。最後の質疑応答の中で「むしろ人間の身体が浮き上がってくる素地になる」とあり、これはたいへん示唆に富んでいると思いました。

 

*改めて、歌とは何なのだろう。人の心を震わすものは一体何なのだろうかと、本当に深い哲学的な問に、自分でも辿り着いた気がします。「死者なき亡霊」という表現がありましたが、幽霊を見える人と見えない人がいるように、アーティストによって音波が大気中に放出された後、それを受信・伝達・再合成する側の感性も、大きな鍵を握るこの世界の構成要素の一つであるように思いました。

 

*「祈りとか奉納やお呪いと同様に音楽を捉えている」「人から人へ向けるものではない」というお話は、制作者としてたいへんに勇気づけられるものであり、この先にどんなにテクノロジーが進化していっても普遍的な姿勢であると深く共感しました。

 

*「歌とは何か?」「人の心を震わすものとは何か?」という問いに対する一つの答えが得られたように思いました。音楽の本質を考える時、その起源に立ち戻るというシンプルな思索に今までどうしてもたどり着けなかったのですが、今日のお話の中に出てきた「神(人智を超えたもの)への捧げもの」という、音楽(芸能)の原点に気づけたことで、いろいろなモヤモヤが晴れました。フレディやアダムやその他にも、いい意味で鳥肌が立つような音を奏でるアーティストに感じていた「天へ突き抜ける感じ」は、ある意味「供物」としての性質を帯びていたのかもしれないと思いました。

 

――――――――

ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。

対面での開催が難しい情勢ではありますが、今後もzoom等を活用しながらセミナーや研究会などを開催する予定です。一般公開セミナー開催の際はこのホームページにてお知らせいたしますので、ぜひ楽しみにお待ちください。

 

文哲研3days#8「芸術と技術:デジタル・ネットワーク網の端末として生きるぼくらに芸術は可能か?」

2024年7月4日

アクティビティ

日程終了しました

 2024年7月11日(木)・18日(木)・25日(木)の3日間、オンラインセミナー「文哲研3days#8」を開催いたします。

 

文哲研3days#8「芸術と技術:デジタル・ネットワーク網の端末として生きるぼくらに芸術は可能か?」

講演者:三輪眞弘(作曲家/文明哲学研究所教授)

ゲスト:吉岡洋(文明哲学研究所 教授)(7/11・25)

   :秋庭史典(名古屋大学大学院情報学研究科 教授)(7/18)

 

日時:

2024年7月11日(木)18:00-19:30 第一章「世界の終わりと新しい時代」

2024年7月18日(木)18:00-19:30 第二章「幽霊はここにいる」

2024年7月25日(木)18:00-19:30 第三章「テクノロジーと人間の運命」

 

【講演概要】

 本年4月より文明哲学研究所に着任した作曲家・三輪眞弘による講義です。これまで発表された作品や活動を紹介しつつ、それらが音楽、メディア環境、テクノロジー、人類の運命といったテーマとどのように関わるかについて、美学を専門とするゲスト講師との対話を通してお話ししてゆきます。

 

第一章「世界の終わりと新しい時代」 2024年7月11日(木)18:00-19:30 

自分自身の修行時代、ドイツでの経験、20世紀に発表した作品からIAMASでの活動などを紹介しつつ、コンピュータ音楽における三輪眞弘の基本的スタンスについて

 

第二章「幽霊はここにいる」 2024年7月18日(木)18:00-19:30 

主としてフォルマント兄弟としての活動・作品を紹介しつつ、現代のメディア文化における「声」、「幽霊」、「墓」といったテーマについて

 

第三章「テクノロジーと人間の運命」 2024年7月25日(木)18:00-19:30 

これまでの作品・活動をまとめつつ、「逆シミュレーション」、「物語」、「録楽」、「機械と身体」、「音楽の終焉」について

 

*三輪先生の経歴や作品紹介などは、添付のPDF資料にまとめられています。資料内のリンクから作品詳細などをご覧いただけます。

三輪眞弘経歴_作品紹介

 

 

【講師略歴】

三輪眞弘(みわ・まさひろ)

国立ベルリン芸術大学及び国立ロベルト・シューマン音楽大学で作曲を学ぶ。1980年代後半からコンピュータを用いたアルゴリズミック・コンポジションと呼ばれる手法で数多くの作品を発表。1989年第10回入野賞第1位、2004年芥川作曲賞、2007年プリ・アルスエレクトロニカでゴールデン・ニカ賞、2010年芸術選奨文部科学大臣賞、2020年サントリー音楽賞などを受賞。著書「三輪眞弘音楽藝術 全思考一九九八ー二〇一〇」をはじめ、CD「村松ギヤ(春の祭典)」や楽譜出版など多数。旧「方法主義」同人。「フォルマント兄弟」の兄。2024年より京都芸術大学文明哲学研究所教授。情報科学芸術大学院大学[IAMAS]名誉教授。

 

吉岡洋(よしおか・ひろし)

京都芸術大学文明哲学研究所教授。京都大学文学部・同大学院修了(美学芸術学)。甲南大学、情報科学芸術大学院大学(IAMAS)、京都大学文学部、こころの未来研究センター教授を経て現職。著書に『情報と生命』(新曜社、1993年)、『〈思想〉の現在形』(講談社、1997年)など。批評誌『Diatxt.』(ダイアテキスト)1~8号の編集、「京都ビエンナーレ2003」のディレクターをつとめた他、「SKIN-DIVE」展(1999)、「京都ビエンナーレ2003」、「大垣ビエンナーレ2006」などの展覧会を企画。映像インスタレーション作品「BEACON」プロジェクトチームメンバー。文化庁世界メディア芸術コンベンション(ICOMAG)座長(2011-2013)。

 

秋庭史典(あきば・ふみのり)

名古屋大学大学院情報学研究科教授。専門は美学。岡山大学卒業後、京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了(美学美術史学)、博士(文学)。現在は、未来社会における幸せとは何か、そのために美学や芸術学は何ができるかという視点から研究を行っているほか、各種展示の企画・運営などにも関わっている。主な著書に『絵の幸福 シタラトモアキ論』(みすず書房、2020年)、『あたらしい美学をつくる』(みすず書房、2011年)など。2019年から2021年まで、文化庁メディア芸術祭の審査員を務めた。

日程2024年7月11日 - 2024年7月25日
時間18:00 - 19:30
対象京都芸術大学教職員、学生
申込方法学内掲示板・学生専用サイト(通学・通信)をご確認ください
主催文明哲学研究所

タイムトラベル美学#2「瓜生山 白幽子寓居跡を訪ねる」

2024年5月21日

アクティビティ

 2024年5月17日(金)18:00より、文哲研オンラインセミナー「タイムトラベル美学#2」をzoomにて開催いたしました。

 

タイムトラベル美学#2

「瓜生山 白幽子寓居跡を訪ねる」

講演者:吉岡洋(文明哲学研究所 教授)

日時:2024年5月17日(金)18:00-19:30

参加者:54名(京都芸術大学教職員・学生)

*講演概要ほか詳細:https://www.kyoto-art.ac.jp/iphv/topics/5575/

 

【参加者感想(一部抜粋)】 

*「白幽子という人物が瓜生山中に住んでいた」という話を知りませんでした。この様な機会を頂き、興味の幅が広がりました。ありがとうございました。

 

*仏教、道教、儒教を知ることは、当時の芸術を知るうえで大切なことに同感です。

 

*ネット上でアーカイブとして公開されている情報がここまで面白く、貴重なものがあることに驚きました。古事記をざっと読んだことがあったので思ったよりスムーズに理解することができました。白幽子のエピソードがいい意味で日本ぽくなくて、どちらかというと中国に似ていて刺激になりました。

 

*自分が住んでいる土地について、もっと意識的に興味を持とうと思った。

 

ご参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。

今後もzoom等を活用しながらセミナーや研究会などを開催する予定です。一般公開セミナー開催の際はこのホームページにてお知らせいたしますので、ぜひ楽しみにお待ちください。

 

 

―――――――――――――――――――――――

セミナー翌日の5月18日(土)、吉岡先生とともに実際に史跡を訪れる「散歩」を開催いたしました。参加者は、事前に募集した10名の学生・教職員です。新緑まぶしい瓜生山を歩き、大山祇神社や白幽子寓居跡を訪ねました。

「うつしの美学」

2024年4月11日

アクティビティ

日程終了しました

 思文閣銀座にて、吉岡洋先生がキュレーターをつとめる展示「うつしの美学」が開催されます。開催初日の4月18日にはオープニングトークも行われます。ぜひ足をお運びください。

 

【オープニングトーク】

日時:2024年4月18日(木)13:00-15:00(予約不要)

場所:東京大学本郷地区キャンパス 法文2号館 教員談話室

登壇者(予定):吉岡洋、小林玉雨、フォルマント兄弟、河合早苗、吉田寛(美学会会長)

協賛:美学会

 

*うつしの美学詳細 https://www.shibunkaku.co.jp/exhibition/list/ginza-curators-room-007/

日程2024年4月18日 - 2024年5月2日
時間10:00 - 18:00
日祝休廊
場所思文閣銀座
場所詳細思文閣銀座

MAP

URLうつしの美学

タイムトラベル美学#2「瓜生山 白幽子寓居跡を訪ねる」

2024年4月9日

アクティビティ

日程終了しました

 2024年5月17日(金)18:00より、オンラインセミナー「タイムトラベル美学#2」を開催いたします。セミナー後、実際に現地を訪ねる散歩企画も開催予定です。

 

タイムトラベル美学#2

「瓜生山 白幽子寓居跡を訪ねる」

講師:吉岡洋(文明哲学研究所 教授)

日時:2024年5月17日(金)18:00-19:30

対象:京都芸術大学教職員、学生

 

【講演概要】

 今から300年以上前、江戸時代の前半に、白幽子という人物が瓜生山中に住んでいました。仙人のような人物で伝説も多く、生没年も詳しくは分からないのですが、有名な禅僧である白隠慧鶴(1686 – 1769)が書いた『夜船閑話(やせんかんな)』(宝暦7/1757)という本に、この白幽子から「内観の法」を学び、自分の苦しんでいた心の病気が治ったと書かれています。今回のタイムトラベル美学は、バプテスト病院駐車場から大山祇神社を通って山に入り、白幽子が住んでいたと言われる大岩を訪ねます。彼が白隠に伝授したとされる「内官の法」や、背景にある道教や禅の思想について考えます。

 

【講師略歴】

吉岡洋(よしおか・ひろし)

京都芸術大学文明哲学研究所教授。京都大学文学部・同大学院修了(美学芸術学)。甲南大学、情報科学芸術大学院大学(IAMAS)、京都大学文学部、こころの未来研究センター教授を経て現職。著書に『情報と生命』(新曜社、1993年)、『〈思想〉の現在形』(講談社、1997年)など。批評誌『Diatxt.』(ダイアテキスト)1~8号の編集、「京都ビエンナーレ2003」のディレクターをつとめた他、「SKIN-DIVE」展(1999)、「京都ビエンナーレ2003」、「大垣ビエンナーレ2006」などの展覧会を企画。映像インスタレーション作品「BEACON」プロジェクトチームメンバー。文化庁世界メディア芸術コンベンション(ICOMAG)座長(2011-2013)。

 

————————————————-

「タイムトラベル美学」

私たちが生活している場所の周囲には、遠い過去の出来事を知る手がかりが至る所に散りばめられています。けれども普段は気にかけず通り過ぎていることが少なくありません。けれども過去の出来事は、意外に現在の私たちの生活に大きな影響を与えているのです。この「タイムトラベル美学」では身近な史跡を取り上げつつ、歴史を過ぎ去ったデータと見るのではなく、昔の人々とおしゃべりしながら過去をエステティック(美学的)に、自分のこととして感じる機会を提供しようと思います。歴史の勉強は暗記だと思っている人がいるかもしれないが、歴史は憶えることよりも感じることの方が大切なのです。

—————————————————

日程2024年5月17日
時間18:00 - 19:30
費用無料
対象京都芸術大学教職員、学生
申込方法学内掲示板・学生専用サイト(通学・通信)をご確認ください
主催文明哲学研究所
文明哲学研究所

2015年度以前