Topics

【受付終了】長倉洋海氏ワークショップは受付を終了しました。

2014年11月17日

人間学講座・市民講座

11/29人間学講座ワークショップ 「長倉洋海と京都を撮る!」は応募者多数の為、受付を終了させて頂きました。多数のご応募ありがとうございました。

チュートリアル山塾◆◆◆あんにょん芸工大!◆◆◆開催

2014年11月5日

藝術平和学

山塾メンバーと芸工大の韓国に関わりのある方で、韓国と日本についての現状や
芸術平和について、話していただきます!これをきっかけに、みんなの意識が
なんとなくちょっと変わってくれたらいいな、といった具合の会になっています。
そうして、もっともっと韓国と日本が近づいていきますように。(山塾)

自由参加ですので、ぜひ、皆さんお越しくださーい。

日時:11月5日(水)17:10~18:30
場所:東北芸術工科大学・本館204講義室
企画:チュートリアル「藝術平和山塾」
お問合せ:文明哲学研究所
TEL:023-627-2177
Email:iphv@aga.tuad.ac.jp

あんにょん芸工大141105

あんにょん芸工大_1枚

長倉洋海写真展「もう一つの世界」開催!講演会及びワークショップを期間中に開催します。

2014年11月4日

ソフィア・サロン活動

2014年11月19日(水)から、京都造形芸術大学 瓜生館1階にて、長倉洋海写真展「もう一つの世界」を開催します。また、写真展期間中に長倉氏による講演会、ワークショップを開催いたします。

写真を通して、世界の紛争地や辺境に住む人々、生活、文化などを感じられる写真展です。

ぜひお越しください!!

 

【長倉洋海写真展「もう一つの世界」】

開催日程:2014年11月19日(水)~12月2日(火)  

9:00~19:00 (11月28日(金)17:00~のみ休廊)

場所:京都造形芸術大学 瓜生館1階

*入場無料

 

【市民講座 「世界各地での出会いから見えてきたもの」】

長倉氏の講演会を開催します。

日時:2014年11月28日(金)18:00~19:30(当日は17:00以降写真展休廊)

場所:京都造形芸術大学 瓜生館1階

*入場無料(申し込み不要)、定員50名

 

【人間学講座ワークショップ 「長倉洋海と京都を撮る!」】

長倉さんと一緒に京都をめぐり、そこに生きる人々、文化を撮影・観察しよう!

日時:2014年11月29日(土)8:30集合、市内を撮影後、学内にて講評、16:00終了予定。

対象:本学学生(10名)、参加無料

*応募者多数の場合は、途中で締め切らせていただく場合がございます。当選者は抽選で決定。

*デジカメはご持参ください。

*交通費等はご自身でご負担ください。

応募方法:件名に長倉洋海ワークショップ参加希望と明記のうえ、当研究所HPからメールにてお申込みください。Email:iphv@office.kyoto-art.ac.jp

 

 チラシ別_ページ_1

 チラシ別_ページ_2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アリヤラトネ博士講演会「世界平和を実現する文明の展望」聴講希望者募集中!

2014年11月4日

人間学講座・市民講座

 

スリランカの農村開発運動指導者であるA・T・アリヤラトネ博士をお招きし、講演会を開催します。

演題:「世界平和を実現する文明の展望」

日時:2014年11月20日(木) 14:00~15:30

開場:13:40     開演:14:00

会場:キャンパスプラザ京都4階 第2講義室

*聴講をご希望の方は、お名前、ご年齢、ご連絡先を明記の上、HPからメール、もしくは電話にてお申込みください。

メールアドレス:iphv@office.kyoto-art.ac.jp

(11月18日(火)締め切り)

*講演は、英語で行なわれます(逐次通訳あり)。

*入場無料。

 

A・T・アリヤラトネ(Ahangamage Tudor Ariyaratne)

1931年、スリランカ生まれ。1958年「欲望」(greed)ではなく「必要」(need)に基づいた農村開発運動(サルボダヤ運動)を開始。内戦の続く中、非暴力思想を徹底し、対立しあう全ての勢力からも平和の実践者として尊敬され、マグサイサイ賞、ガンジー平和賞、仏教伝道文化賞などを受賞し、ノーベル平和賞にノミネートされるなど、国際的に高く評価されている。

 

サルボダヤ運動とは?

「サルボダヤ」とは「全ての人の覚醒」という意味。仏教思想に基づき、有機農業の指導など、持続可能な社会を目指す農村開発運動。現在、スリランカの15,000以上の村(総人口の2割)で活動を展開し、アジア最大級のNGOとなり、政府の行政施策の届かない農村部を中心に、医療・福祉・教育・職業訓練・マイクロクレジットなど様々な活動を展開している。

アリヤラトネ博士講演会ポスター兼チラシ表圧縮

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 アリヤラトネ博士講演会チラシ裏圧縮

第6回平和文明会議 会議録 発行!

2014年11月1日

平和文明会議

2014年8月27日に開催された第6回平和文明会議の会議録を発行しました。冊子をご希望の方はメールにてお問い合わせ下さい。送料ご負担の上、ご郵送とさせて頂きます。なお、数に限りがございますのでご希望に添えない場合があります。予めご了承下さい。

 

文明哲学研究所

2015年度以前