2014年11月26日
ソフィア・サロン活動
芸術について、考えたり、友達と話しをしたり・・・
そんなことをソフィア・ディスカスの場で語りあってみませんか?
さまざまな学科で芸術を学ぶ者同士のディスカッションは、きっと新しい発見と刺激があるはずです!
みんなの前ではちょっと話しづらい・・・という人は聴きに来るだけでも大丈夫!
聴講だけも大歓迎です。
——————————————————–
テーマ:自分の芸術は世の中に何をもたらしたいですか?
日時:2014年12月16日(火)18:10~19:40
場所:瓜生館1階
募集人数:20名
募集期間:11月25日(火)~12月9日(火)まで
応募資格:本学学生
応募方法:文明哲学研究所まで直接お越し下さい。【人間館1階の教学事務室の隣です】
*聴講のみ希望の方は申し込み不要です。上記日時に直接、瓜生館に来て下さい。
*ディスカッションへの参加は本学学生のみとなります。
主催:生駒ゼミ(指導:生駒俊樹教授)&文明哲学研究所
2014年11月21日
藝術平和学
芸工大チュートリアル山塾では、「德・山塾」を開講いたします。「德・山塾」とは、私たちが学び愛する東北芸術工科大学に理念を打ち立ててくださった德山詳直理事長を偲び、大学の設立の宣言を学びながら、私たちの未来へのビジョンと藝術立国について連続3回講座を開催し、学び、語り合っていきたいと思います。自由参加ですので、皆さんぜひお越しください。
——————————————————–
◆メインテーマ:徳山詳直先生の理念に学ぶ猛発の志
第1回:11月26日(水) 皆で学ぶ「芸工大はなぜ設立されたのか?」
第2回:12月 3日(水)「芸工大の設立の宣言に学ぶ」講師・宮島達男副学長
第3回:1月15日(木)「德山先生の叱咤激励」講師・池田正教授
※テキスト:『友へ』(著者:德山詳直)
場所:東北芸術工科大学・本館410講義室
時間:全て17:10~18:30(6時限)
参加自由:学生および教職員歓迎!
主催:チュートリアル藝術平和山塾
お問合せ:文明哲学研究所
TEL:023-627-2177
E-mail:iphv@aga.tuad.ac.jp
2014年11月17日
人間学講座・市民講座
11/29人間学講座ワークショップ 「長倉洋海と京都を撮る!」は応募者多数の為、受付を終了させて頂きました。多数のご応募ありがとうございました。
2014年11月5日
藝術平和学
山塾メンバーと芸工大の韓国に関わりのある方で、韓国と日本についての現状や
芸術平和について、話していただきます!これをきっかけに、みんなの意識が
なんとなくちょっと変わってくれたらいいな、といった具合の会になっています。
そうして、もっともっと韓国と日本が近づいていきますように。(山塾)
自由参加ですので、ぜひ、皆さんお越しくださーい。
日時:11月5日(水)17:10~18:30
場所:東北芸術工科大学・本館204講義室
企画:チュートリアル「藝術平和山塾」
お問合せ:文明哲学研究所
TEL:023-627-2177
Email:iphv@aga.tuad.ac.jp
2014年11月4日
ソフィア・サロン活動
2014年11月19日(水)から、京都造形芸術大学 瓜生館1階にて、長倉洋海写真展「もう一つの世界」を開催します。また、写真展期間中に長倉氏による講演会、ワークショップを開催いたします。
写真を通して、世界の紛争地や辺境に住む人々、生活、文化などを感じられる写真展です。
ぜひお越しください!!
【長倉洋海写真展「もう一つの世界」】
開催日程:2014年11月19日(水)~12月2日(火)
9:00~19:00 (11月28日(金)17:00~のみ休廊)
場所:京都造形芸術大学 瓜生館1階
*入場無料
【市民講座 「世界各地での出会いから見えてきたもの」】
長倉氏の講演会を開催します。
日時:2014年11月28日(金)18:00~19:30(当日は17:00以降写真展休廊)
場所:京都造形芸術大学 瓜生館1階
*入場無料(申し込み不要)、定員50名
【人間学講座ワークショップ 「長倉洋海と京都を撮る!」】
長倉さんと一緒に京都をめぐり、そこに生きる人々、文化を撮影・観察しよう!
日時:2014年11月29日(土)8:30集合、市内を撮影後、学内にて講評、16:00終了予定。
対象:本学学生(10名)、参加無料
*応募者多数の場合は、途中で締め切らせていただく場合がございます。当選者は抽選で決定。
*デジカメはご持参ください。
*交通費等はご自身でご負担ください。
応募方法:件名に長倉洋海ワークショップ参加希望と明記のうえ、当研究所HPからメールにてお申込みください。Email:iphv@office.kyoto-art.ac.jp