2014年3月11日
文明論哲学
あの悲惨極まりない「3.11」東日本大震災、そして福島第一原発・過酷事故から3年の月日が流れた。
今なお約29万7千人が避難生活を強いられ、福島、宮城、岩手などのプレハブ仮設住宅の入居率はおよそ84%であるという。
このこと一つ考えても、被災者の方々の暮らしむきは、未だほとんど改善されない状況にある、と断定できる。しかも、2600人以上の行方不明者に対する必死の捜索活動も効果をあげられないでいる。
また、震災後の避難生活による体調悪化や自殺など「震災関連死」は、3県で3000人弱にのぼる。福島第一原発のある福島県は、震災関連死者の数が他県と比べても異常に高く、1660人を数え、地震や津波での直接の死者数(1607人)を上回っている。
福島第一原発の事故は、終息どころか、過酷事故として進行中なのである。
廃炉現場では汚染水漏れなどの人為ミスが多発している。原因の一つは、本来、政治の厳格な管理のもとでやるべきことを、この事故で無能力をさらけ出した直接責任を取るべき東京電力に丸投げしていることにある。
そのために廃炉作業に携わる6000人もの現場作業員は、下請けや孫請けなどという古いゼネコン・システムに阻まれ、中間搾取され、最も危険な仕事に従事している現場作業員の手には「危険手当」が渡らないという事態すら起こっている。この未曾有の過酷事故のさなかでも、それに便乗して金儲けに走る悪魔の「守銭奴」というべき企業家たちの破廉恥な強欲には呆れてものも言えない。病膏肓に至る最悪の事態である。
*
全くこの国の政治および政治家たちには、国民への愛というものが、良心というものがないのか、と本気で叫びたくなる。
こんな悲惨な状態を無視するかのように、あの厚顔無恥な原子力ムラの既得権益者たちと首相をはじめとする政府は、がっちりと手を組んで、被災者や国民に向けてはソフトイメージを演じながら、一方では「原発再稼動」を叫ぶ。この平然とした二枚舌、三枚舌には心底から怒りを感じる。国民を欺く政治は、必ず国民によって裁かれる。
*
被災地の福島では、風評被害や放射能被害に苦しむ人たちの間でも「復興」のために、本音が言えぬ「自己検閲」のような空気が深く漂っていると聞く。おさなごの「放射線量による、あるいは食物による内部被曝」を心配する親たちの気持ちを表現させないような雰囲気も生まれているというのだ。ただでさえも厳しすぎる原発事故被災の環境なのに…と思う。
朝日新聞・東北復興取材センター長(仙台総局長)の坪井ゆづる氏は「むろん、被災地のそこかしこで、人々の笑顔が少しずつ戻っていることを否定するつもりはない。だが、3年の歳月を経て、被災地はこの国でもっとも豊かな『東京』にとって都合のいい『植民地』のように見えてくる現実も間違いなくある。それが未曾有の惨禍でも変わらない、この国の姿なのだ」という。
*
私たち国民が、いつの間にか政治や原子力ムラ、一握りの強欲な金満家たちにとって都合のいい「植民」として馴致され、彼らが押し付ける隠蔽された不条理さえもいつの間にか風化させられ、経済繁栄などという目くらましにあの日以降もずっと踊らされているとしたら……。いまこそ目覚めるべきであろう。
*
政治が、行政が、被災者の方々の苦しみや悲しみを「切り捨て」ようとしても、国民の「良心」は絶対にそれを許さない。
文明哲学研究所 所長 井 原 甲 二
2014年2月28日
平和文明会議
2014年2月12日
平和文明会議
2月10日をもって第4回平和文明会議の聴講希望者の受付を終了させて頂きました。多数のご応募を頂きありがとうございました。
2014年2月6日
藝術平和学
神奈川県川崎市が運営する「川崎市平和館」の企画展「Plus Three 第3回イラス
ト・写真コンテスト 平和を創る 平和を考える」で、田中勝 文明哲学研究所講
師(日本平和学会会員)が審査委員長を務め、作品展最終日に「芸術が果たす平
和への役割」との記念講演を行います。展示期間中、来館された方の投票により
決定する賞もあります。
◎企画展 Plus Three 第3回イラスト・写真コンテスト 平和を創る 平和を考える」
会期:2014年2月7日(金)~3月2日(日)
時間:9:00~17:00
会場:川崎市平和館1階屋内広場
住所:神奈川県川崎市中原区木月住吉町33-1
休館日:毎週月曜日、2月18日は休館
入場料:無料
TEL:044-433-0171
主催:川崎市平和館
協賛:日本平和学会
◎入賞作品表彰式・記念講演「芸術が果たす平和への役割」
日時:2014年3月2日(日)14:00~16:00
場所:川崎市平和館1階 屋内広場
講師:田中勝(現代美術映像作家/芸術平和学研究者)
◆川崎市ホームページ「川崎市平和館」
http://www.city.kawasaki.jp/shisetsu/category/21-21-0-0-0-0-0-0-0-0.html
2014年1月31日
平和文明会議
2013年11月20日に開催された第3回平和文明会議の会議録を発行しました。冊子をご希望の方はメールにてお問い合わせ下さい。送料ご負担の上、ご郵送とさせて頂きます。なお、数に限りがございますのでご希望に添えない場合があります。予めご了承下さい。