2014年10月1日
ソフィア・サロン活動
芸術について、考えたり、友達と話しをしたり・・・
そんなことをソフィア・ディスカスの場で語りあってみませんか?
第3回を迎える今回のソフィア・ディスカスは姉妹校である東北芸術工科大学から5名の学生がディスカッションに参加します。
違う環境で同じ芸術を学ぶ者同士のディスカッションは、きっと新しい発見と刺激があるはずです!
みんなの前ではちょっと話しづらい・・・という人は聴きに来るだけでも大丈夫!
聴講だけも大歓迎です。
テーマ:芸術は平和文化の創造にどのように関わると思いますか?
日時:2014年10月21日(火)18:10~19:40
場所:瓜生館1階
募集人数:20名
募集期間:10月1日~10月15日まで
応募資格:本学学生
応募方法:文明哲学研究所まで直接お越し下さい。【人間館1階の教学事務室の隣です】
*聴講のみ希望の方は申し込み不要です。上記日時に直接、瓜生館に来て下さい。
*ディスカッションへの参加は本学学生のみとなります。
主催:生駒ゼミ(指導:生駒俊樹教授)&文明哲学研究所
2014年9月22日
人間学講座・市民講座
原発問題を追ったドキュメンタリー映画「無知の知」のプレ上映会とトークライブを開催します。トークライブには石田朝也監督、大塚馨プロデューサー、そして3.11震災当時に内閣官房副長官を務めていた福山哲郎氏(本学客員教授)が出演いたします。
「原子力・原発・放射能のことって何でこんなにわからないことばかりなのだろうか?」という石田朝也監督の疑問がきっかけとなり、ドキュメンタリー映画「無知の知」は、福島第一原発事故から2年経過した、2013年3月に撮影が開始されました。
福島原発事故によって、日本人は核をめぐる「科学技術と人間との係わり方」について改めて考えさせられました。「核」廃絶と世界平和に向け、藝術的視座から新たな文明の哲学を創造する研究および活動を行っている文明哲学研究所は、次世代を担う若い学生のみならず、広く地域社会の方々と共にこの映画を鑑賞するだけでなく、自分自身の問題、課題として原発問題を捉える好機となり、また広く討論する場になればと願っております。
●「無知の知」プレ上映会&トークライブ
日時:2014年10月10日(金) 開場16:50~/上映17:20~/トークライブ19:15~
トークライブ出演者:福山哲郎氏(本学客員教授)、石田朝也監督、大塚馨プロデューサー、
会場:京都造形芸術大学 人間館地下1階 映像ホール
入場:無料
参加対象:学生および一般(申し込み不要・定員100名)
*座席予約をご希望の場合は、文明哲学研究所までお申込下さい。
*満席の場合は入場をお断りする場合があります。
2014年8月18日
平和文明会議
8月17日をもって第6回平和文明会議の聴講希望者の受付を終了させて頂きました。多数のご応募を頂きありがとうございました。
2014年8月1日
平和文明会議
2014年5月14日に開催された第5回平和文明会議の会議録を発行しました。冊子をご希望の方はメールにてお問い合わせ下さい。送料ご負担の上、ご郵送とさせて頂きます。なお、数に限りがございますのでご希望に添えない場合があります。予めご了承下さい。
2014年7月18日
平和文明会議
第6回平和文明会議を本学瓜生館1階にて開催致します。
今回の基調講演は、JT生命誌館館長の中村桂子先生とドキュメンタリー写真家の大石芳野先生です。講演の後、会議メンバーによるディスカッションを行います。会議実施にあたり、聴講希望者を受付けます。ご希望の方は下記をご確認頂きメールにてお申し込み下さい。皆様のご応募お待ちしております。
会議テーマ:生命誌から見る文明…生きものの視点
日時:2014年8月27日(水) 13:00~17:00
場所:京都造形芸術大学 瓜生館1階
基調講演:中村桂子先生(JT生命誌館館長・文明哲学研究所客員教授)
【演題】「異なる道を求めて — 生命誌」
大石芳野先生(ドキュメンタリー写真家・文明哲学研究所客員教授)
【演題】「いま、何を観るべきなのか」
受付期間:2014年7月22日(火)~ 8月17日(日)
聴講人数:20名(申し込み多数の場合は抽選とさせて頂きます)
応募方法:下記、明記の上、文明哲学研究所あてにメールにてご応募下さい。
件名:第6回平和文明会議聴講希望
1,氏名
2,所属(学校名、勤務先など)*本学学生は学年、学科、学籍NO
応募先アドレス: iphv@office.kyoto-art.ac.jp 京都造形芸術大学 文明哲学研究所
*ご応募頂く返信のメールアドレスはパソコンで使用しているアドレスでお願いします。
(携帯電話用のアドレスはこちらからのメールを正しく受け取れない可能性があります。)
*当選者の方には2014年8月19日(火)迄にこちらからメールにてご連絡差し上げます。
*当選者の方のみ、ご連絡とさせて頂きます。期日迄に返信が無い場合は聴講頂けません。
*当日は、講演および会議途中での入退席は禁止とさせて頂きます。