2014年2月12日
平和文明会議
2月10日をもって第4回平和文明会議の聴講希望者の受付を終了させて頂きました。多数のご応募を頂きありがとうございました。
2014年2月6日
藝術平和学
神奈川県川崎市が運営する「川崎市平和館」の企画展「Plus Three 第3回イラス
ト・写真コンテスト 平和を創る 平和を考える」で、田中勝 文明哲学研究所講
師(日本平和学会会員)が審査委員長を務め、作品展最終日に「芸術が果たす平
和への役割」との記念講演を行います。展示期間中、来館された方の投票により
決定する賞もあります。
◎企画展 Plus Three 第3回イラスト・写真コンテスト 平和を創る 平和を考える」
会期:2014年2月7日(金)~3月2日(日)
時間:9:00~17:00
会場:川崎市平和館1階屋内広場
住所:神奈川県川崎市中原区木月住吉町33-1
休館日:毎週月曜日、2月18日は休館
入場料:無料
TEL:044-433-0171
主催:川崎市平和館
協賛:日本平和学会
◎入賞作品表彰式・記念講演「芸術が果たす平和への役割」
日時:2014年3月2日(日)14:00~16:00
場所:川崎市平和館1階 屋内広場
講師:田中勝(現代美術映像作家/芸術平和学研究者)
◆川崎市ホームページ「川崎市平和館」
http://www.city.kawasaki.jp/shisetsu/category/21-21-0-0-0-0-0-0-0-0.html
2014年1月31日
平和文明会議
2013年11月20日に開催された第3回平和文明会議の会議録を発行しました。冊子をご希望の方はメールにてお問い合わせ下さい。送料ご負担の上、ご郵送とさせて頂きます。なお、数に限りがございますのでご希望に添えない場合があります。予めご了承下さい。
2014年1月29日
藝術平和学
日本平和学会が、「平和の文化~継承と警鐘」を大会テーマに、設立40周年記念
大会として大阪大学で開催した春季研究大会の部会で、田中勝文明哲学研究所講
師(日本平和学会会員)が「コミュニティの平和創造におけるアートの力」を
テーマに報告し、日本文および英文にてニューズレターにて報告概要が掲載され
ました。
以下のサイトでご覧いただけます。
◆日本平和学会・ニューズレター最新号
(20期第4号/田中講師発表内容掲載ページ:P8~P9)
http://www.psaj.org/html/psajnl2004.pdf
◆日本平和学会・英文ニューズレター
(Peace Studies Bulletin No. 32/田中講師発表内容掲載ページ:P11~P12)
http://www.psaj.org/html/psajnle32.pdf
◆日本平和学会ホームページ
http://www.psaj.org/
2014年1月17日
平和文明会議
第4回平和文明会議を本学瓜生館1階にて開催致します。今回の基調講演は、本学芸術学部教授の秋山豊寛先生です。福島原発事故の原発難民である秋山先生が原発問題について深く掘り下げます。講演の後、会議メンバーによるディスカッションを行います。会議実施にあたり、聴講希望者を受付けます。ご希望の方は下記をご確認頂きメールにてお申し込み下さい。皆様のご応募お待ちしております。
会議テーマ:「核」のない“暮らし”と文明
日時:2014年2月25日(火) 13:00~17:00
場所:京都造形芸術大学 瓜生館1階
講演:秋山豊寛(京都造形芸術大学芸術学部教授、ジャーナリスト、農民、宇宙飛行士)
【 テーマ:被災者・被曝者の視点からのフクシマ・ダイイチ事故 】
「暮らし」を失い、「難民」となった16万人。次は貴方が「難民」になるかも。
何故、過去の「教訓」は生かされないのかを探る。
受付期間:2014年1月20日(月)~ 2月10日(月)
聴講人数:20名(申し込み多数の場合は抽選とさせて頂きます)
応募方法:下記、明記の上、文明哲学研究所あてにメールにてご応募下さい。
件名:第4回平和文明会議聴講希望
1,氏名
2,所属(学校名、勤務先など)*本学学生は学年、学科、学籍NO
応募先アドレス: iphv@office.kyoto-art.ac.jp 京都造形芸術大学 文明哲学研究所
*ご応募頂く返信のメールアドレスはパソコンで使用しているアドレスでお願いします。
(携帯電話用のアドレスはこちらからのメールを正しく受け取れない可能性があります。)
*当選者の方には2014年2月15日(土)迄にこちらからメールにてご連絡差し上げます。
*当選者の方のみ、ご連絡とさせて頂きます。期日迄に返信が無い場合は聴講頂けません。
*当日は、講演および会議途中での入退席は禁止とさせて頂きます。