Topics

【開催報告】ART meets SCIENCE #2

2019年7月16日

ART meets SCIENCE

 2019年7月5日(金)、ART meets SCIENCE #2 「骨から顔を復元する:「復顔」のアートとサイエンス」が開催されました。

 

日 時:2019年7月5日(金)18:10~20:00(開場17:50)
場 所:京都造形芸術大学 人間館 NA412
ゲスト:戸坂明日香(復顔師,株式会社A-Lab)
参加者:36名

 

 「心を深く成長させるには、芸術の科学を学ぶこと、科学の芸術を学ぶこと、感覚を磨いて物の見方を身につけること。どんなものにもつながりがあるはずです」

 ART meets SCIENCE (AMS)は、レオナルド・ダ・ヴィンチのこの言葉にならい、アートやデザイン、表現を志す学生の刺激になりそうな「おもしろい」人をさまざまな分野からお呼びして、お話をうかがう企画です。

 

 第2回となる今回は、『骨から顔を復元する:「復顔」のアートとサイエンス』をテーマに、復顔師であり、現在、株式会社A-Labにてアンドロイドの造形などを担当されている戸坂明日香さんをゲストとしてお迎えしました。

 お話前半は、戸坂さんが実際手がけてこられた復顔をもとに、そのプロセスを説明していただきました。骨から顔が復元されていく過程をたくさんの写真とともに説明してくださり、大変わかりやすく、また興味深い内容でした。後半は、戸坂さんが復顔師、そして今の職に至った過程や気持ちの変化などを語ってくださいました。これから進路決定をひかえた学生は特に、感じ入るところがあったのではないかと思います。

 

 講師の戸坂さまはじめご参加、ご協力いただきましたみなさま、ありがとうございました。

 

 

*今後も文明哲学研究所では、ART meets SCIENCEほか様々な企画を考えております。

「こんな話がきいてみたい」「こういうことをやってみたい」などございましたら、ぜひお声をお聞かせください。

IMG_6900

 IMG_6896

日中青少年オリンピック漫画交流展2019

2019年7月3日

アクティビティ

 2019年6月30日(日)より桜美林大学にて開催されている「日中青少年オリンピック漫画交流展」に、小野塚佳代の作品が3点展示されています。

 

展示期間:2019年6月30日(日)~7月7日(日)

場 所:桜美林大学 新宿キャンパス 創新館本館1階

申込不要・無料

 

*6月30日に行われた開幕式の様子が、中国の新华新聞、新浪新聞に掲載されました。

記事:http://www.xinhuanet.com/world/2019-07/01/c_1210174297.htm

 

0630日中オリンピック漫画展2019 20190703

 

【出版情報】『ルビンのツボ 芸術する体と心』

2019年7月1日

出版・メディア情報

 岩波書店より、齋藤亜矢の新刊『ルビンのツボ 芸術する体と心』が刊行されました。

表紙の絵は、黒田征太郞さん、帯の推薦文は、養老孟司さん。手触りのよい素敵な本にしあがっています。

全国の書店ほかamazon等ネット書店でも取り扱っております。ぜひご一読ください。

 

詳細は下記ページをご覧ください(立ち読みページもあります)

https://www.iwanami.co.jp/book/b454640.html

*本書は、岩波書店『図書』2016年4月号掲載のエッセイ、および2017年7月号-2018年12月号掲載の連載「ルビンのツボ」に加筆、構成したものです。

 

IMG_0607 (1)

ART meets SCIENCE #2 骨から顔を復元する:「復顔」のアートとサイエンス

2019年6月14日

ART meets SCIENCE

日程終了しました

 文明哲学研究所では、このたび、
ART meets SCIENCE  #2
骨から顔を復元する:「復顔」のアートとサイエンス
を開催いたします。
 
 「心を深く成長させるには、芸術の科学を学ぶこと、科学の芸術を学ぶこと、感覚を磨いて物の見方を身につけること。どんなものにもつながりがあるはずです」
レオナルド・ダ・ヴィンチのこの言葉にならい、
アートやデザイン、表現を志す学生の刺激になりそうな「おもしろい」人をさまざまな分野からお呼びして、お話をうかがう企画です。
 
 今回のゲストは、復顔師として活躍されている戸坂明日香さん。
東京藝術大学の彫刻科を卒業後、美術解剖学研究室に進み、復顔研究で博士号を取得。縄文時代から現代まで、23体の復顔を手掛けてこられました。日本科学未来館でサイエンスコミュニケータ―として活躍されたのち、現在、株式会社A-Labにて、アンドロイドの造形などを担当されています。
 
 
日 時:2019年7月5日(金)18:10~20:00(開場17:50)
場 所:京都造形芸術大学 人間館 NA306a
申込不要・無料
 
 
みなさまのご参加をお待ち申し上げております。
 
AMS2ポスター.ai
 
 
日程2019年7月5日
時間18:10 - 20:00
(開場17:50)
場所京都造形芸術大学 人間館 NA306a
費用無料
対象一般
申込方法申込不要
主催京都造形芸術大学 文明哲学研究所
お問い合わせ京都造形芸術大学 文明哲学研究所 iphv@office.kyoto-art.ac.jp

5/10 文明哲学セミナーが開催されました

2019年5月14日

文明哲学セミナー

 2019年5月10(金)、文明哲学セミナーが開催されました。

 

日 時:2019年5月10日(金) 16:30-18:30

場 所:京都大学 野生動物研究センター地下1階会議室

テーマ : 「街の美しさと環境-環境経済学の視点から-」

講 師 : 細田衛士(中部大学経営情報学部 教授 / 文明哲学研究所 客員教授)

 

今回は、4月1日付で文明哲学研究所客員教授にお迎えした細田衛士先生にご登壇いただきました。高度経済成長やバブル経済と環境との関連や、日本含む世界の街の美しさの話など、大変興味深いセミナーとなりました。(参加者18名)

IMG_3777 IMG_3776

文明哲学研究所

2015年度以前