2019年4月1日
文明哲学セミナー
日程終了しました
2019年4月12(金)、文明哲学セミナーを開催いたします。
今回は、4月1日付で特別研究員に着任した桐生眞輔が登壇いたします。
みなさまのご参加をお待ち申し上げております。
テーマ : 「文身(いれずみ) デザインされた聖のかたち―表象の身体と表現の歴史」
講 師 : 桐生眞輔(文明哲学研究所 特別研究員)
対 象 : 造形大,京都大学の学生および教職員(無料)
※一般の方で聴講を希望される場合、必ず事前に文明哲学研究所までお申し出ください
日程 | 2019年4月12日 |
---|---|
時間 | 16:30 - 18:30 |
場所詳細 | 京都大学野生動物研究センター 地下1階会議室 |
費用 | 無料 |
対象 | 造形大,京都大学の学生および教職員 |
申込方法 | 文明哲学研究所 iphv@office.kyoto-art.ac.jp |
主催 | 文明哲学研究所 |
2019年3月23日
その他
3月20日 17時半より、カフェヴェルディにて竹下景子さんによる朗読会が開催されました。
今回朗読していただいた須賀敦子さんの「オリエント・エクスプレス」では、実は“コーヒーカップ”がたいせつなキーワードのひとつとして登場します。
竹下さんの語りは、物語がすすむにつれその内容と相まって、とても深くこころに染み入り、やるせなさやせつなさ、様々な想いが胸に交差しました。
ヴェルディ特製のコーヒーの香りに包まれ、竹下さんの朗読に聞き入る春の夕暮れ。
時がゆっくりと流れてゆくような、とても贅沢な朗読会となりました。
2019年3月19日
文明哲学セミナー
2019年3月15日、研究所会議に引き続き第10回文明哲学セミナー(兼PWSブッダセミナー)が開催されました。
日 時:2019年3月15日(金) 16:30-18:30
場 所:京都大学 野生動物研究センター地下1階会議室
テーマ : 「モンゴル遊牧民の動物との関係」
講 師 : 小長谷有紀氏(国立民族学博物館 超越フィールド科学研究部 教授)
第10回を迎えた今回は「モンゴル遊牧民の動物との関係」をテーマとし、国立民族学博物館の小長谷有紀先生にご登壇いただきました。モンゴル遊牧民とヤギや羊、馬との関係など、たくさんの写真を交えてお話しいただきました。(参加者12名)
2019年3月4日
出版・メディア情報
2019年2月21日
出版・メディア情報
NHK Eテレ『又吉直樹のヘウレーカ!』に、文明哲学研究所の齋藤亜矢が出演いたします。
撮影は本学で行われ、こども芸術大学のこども達や美術工芸学科の学生達も登場します。
ぜひご覧ください。
又吉直樹のヘウレーカ! 「ボクらはなぜ“絵”を描くのか?」
放送日:2019年3月13日(水) 午後10時00分-10時45分 NHK Eテレ
〔再放送 3月15日(金) 午前0時30分-1時15分(木曜深夜)〕