Topics

第10回文明哲学セミナーのお知らせ

2019年2月13日

文明哲学セミナー

日程終了しました

 2019年3月15日(金)、第10回文明哲学セミナー(兼PWSブッダセミナー)を開催いたします。
 第10回は、国立民族学博物館の小長谷有紀教授をお迎えし、「モンゴル遊牧民の動物との関係」をテーマにお話を伺います。みなさまのご参加をお待ち申し上げております。

 

テーマ : 「モンゴル遊牧民の動物との関係」

講 師 : 小長谷有紀氏(国立民族学博物館 超越フィールド科学研究部 教授)

対 象 : 造形大,京都大学の学生および教職員(無料,要事前登録)
                 ※一般の方で聴講を希望される場合も、必ず事前に文明哲学研究所までお申し出ください

20190315ポスター

日程2019年3月15日
時間16:30 - 18:30
場所詳細京都大学野生動物研究センター 地下1階会議室

MAP

費用無料
対象造形大,京都大学の学生および教職員
申込方法文明哲学研究所 iphv@office.kyoto-art.ac.jp
主催文明哲学研究所
URL共催:京都大学霊長類学・ワイルドライフサイエンス・リーディング大学院

【研究報告】ロイヤルメルボルン工科大学 カートゥーン展示会/Australian Humour Studies Network Conference

2019年2月12日

その他

 

 2019年2月6日~8日、オーストラリア・ロイヤルメルボルン工科大学(RMIT)にて開催された第25回Australian Humour Studies Network Conferenceにて、非常勤研究員の小野塚佳代が研究報告を行いました。また、同大学にて行われた関連展示「THE OTHER MANGA: IT BITES! Japanese Newspaper Cartoon Satire」でのオープニング挨拶へ登壇しました。

 

25TH CONFERENCE OF THE AUSTRALASIAN HUMOUR STUDIES NETWORK (AHSN)

PANEL: Perspectives on Japanese Political Cartooning Past and Present: Censorship, Freedom and Expression (日本の政治諷刺漫画における過去と現在―検閲、自由、表現)

Chair: Ronald Stewart, Daito Bunka University, Japan

  1. The Limits of Freedom of Expression in Japan: A Cartoonist’s Perspective(日本における表現の自由の限界―カーツニストの視点から)

No-Rio, Professional Cartoonist

  1. The MagazineMANGADuring the Pacific War (WW2) and the Effect of mitate (metaphor)(太平洋戦争下における雑誌『漫画』と見立ての効果)

Kayo Onozuka, Kyoto University of Art and Design, Japan

  1. The Representation of the Common People of Japan in the Cartoons of World War II(第二次世界大戦下のカートゥーンにおける日本庶民の表現)

Yoshiaki Yokota, FECO/University of Tokyo

 

関連展示

THE OTHER MANGA: IT BITES! Japanese Newspaper Cartoon Satire

PART1: 共同通信社のカートゥーンで辿る2018

PART2: 福島3.11被災絵日記

開催期間:2019年2月5日~3月10日

場所:ロイヤルメルボルン工科大学、スワンストン図書館

監修:Ronald Stewart(大東文化大学)、Jim Bridges(Australian Cartoon Museum館長)

 

参考URL

https://socialglobal.org.au/events/australian-humour-studies-network-conference-2019/

  

エシカル・ラボ in 京都

2019年2月8日

アクティビティ

 2019年3月9日、京都テルサにて「エシカル・ラボ in 京都」が開催されます。

フェアトレード商品の販売やワークショップ、(一社)エシカル協会代表理事 末吉里花氏の対談企画など様々な催しが開かれます。本学チームエシカルメンバーも、発表や運営に関わっております。ぜひ足をお運びください。

 

日 時:2019年3月9日(土)13:00-16:00

場 所:京都テルサ テルサホール

費 用:無料

申込み:下記の申し込みフォームからお申し込みいただけます
    https://form.caa.go.jp/input.php?select=1044

 

*詳細はこちらをご覧ください → 「エシカル・ラボ in 京都」チラシ

*FBやツイッターなどでもご紹介しておりますので、シェアや拡散等いただけましたら幸いです
https://twitter.com/caa_shohishacho/status/1098884603840843777
https://www.facebook.com/caa.shohishacho

 

第1回京都大学ブータン友好フォーラム・写真展のご案内

2019年2月7日

アクティビティ

 2019年2月12日、京都大学にて第1回京都大学ブータン友好フォーラムを開催いたします。

また、2月4日から3月4日までの一ヶ月間、写真展「京都大学とブータンの交流の歴史60年間の回顧」も開催しております。ぜひ足をお運びください。

 

第1回京都大学ブータン友好フォーラム

日時:2019年2月12日 16:00-18:30

  *19:00より同会場にて懇親会を開催いたします。どなたでもご参加いただけます(参加費500円)

場所:京都大学百周年時計台記念館2階 国際交流ホールⅢ

*その他詳細は下に添付のポスターをご覧ください

 

写真展「京都大学とブータンの交流の歴史60年間の回顧」

期間:2019年2月5日-3月3日

場所:京都大学百周年時計台記念館1階 京大サロン

 

 

京都大学ブータン友好プログラムホームページ

「ブータンに幸せのルーツを求めて」(山極壽一,モンキー第3巻4号より)

 

BFF20190204出力用

 

竹下景子朗読会「オリエント・エクスプレス」

2019年2月1日

アクティビティ

日程終了しました

*定員に達したため、お申込みの受付を終了いたしました。

 

——————————————————————————————–

 

 2019年3月20日、 verdi(ヴェルディ)京都造形芸大店にて 竹下景子さんによる朗読会を開催します。

朗読していただくのは、「オリエント・エクスプレス」(須賀敦子作『ヴェネツィアの宿』より)です。

夕暮れのひととき、おいしい珈琲とともに 竹下さんの語りをぜひお楽しみください。

 

*申込み方法

2月14日正午よりお申し込みを受け付けます。

専用フォーム(下枠内 「申込方法-このイベントに申込む」)よりお申し込みください。

後日メールにて、詳細のご案内をお送りします。

 

定員は先着申し込み順で50名(全席自由)です。

定員に達し次第申し込みを締め切りますが、入れ違いで定員に達した場合、ご参加いただけない場合もございますのでご了承ください。

 

 

 

【竹下景子さんプロフィール】

俳優。愛知県出身。1973年NHK銀河テレビ小説『波の塔』でデビュー。
映画「男はつらいよ」ではマドンナ役で3作品に出演。
テレビ・映画・舞台への出演のほか、国連WFP協会親善大使、京都国立博物館文化大使など幅広く活動。
新たに2019年3月3日より、公益財団法人日本モンキーセンター親善大使を務める。

 

Print

日程2019年3月20日
時間17:30 - 18:30
開場17:00(受付順にお飲み物をお伺いします。開演までお席にておくつろぎください)
場所Verdi 京都造形芸大店
(京都造形芸術大学1階 大階段横)
場所詳細〒606-8271 京都市左京区北白川瓜生山2-116

MAP

費用1500円(飲み物・焼菓子付)
対象一般(定員50名,先着申込み順,全席自由)
申込方法こちらからお申込みください

このイベントに申込む

主催京都造形芸術大学 文明哲学研究所 / 協力:京都大学霊長類学・ワイルドライフサイエンス・リーディング大学院,公益財団法人日本モンキーセンター
お問い合わせ京都造形芸術大学 文明哲学研究所(iphv@office.kyoto-art.ac.jp)
文明哲学研究所

2015年度以前