Topics

【松沢哲郎講演】”Comparative language and cognition primates-equid”

2018年12月7日

アクティビティ

2018年12月11日、フランスのMairie de Chantillyにて松沢哲郎が講演を行います。

Affiche 11 decembre Sorbonne Chantilly anglais

【YouTube】The Cognitive Tradeoff Hypothesis S3(Ep 1) (Dr. Matsuzawa)

2018年12月6日

出版・メディア情報

 YouTubeで、記憶と言語のトレードオフ仮説に関する研究についての番組が公開されました。ぜひご覧ください。

 

*The Cognitive Tradeoff Hypothesis S3(Ep 1) (Dr. Matsuzawa)

https://www.youtube.com/watch?v=ktkjUjcZid0

大学院特別公開授業「2つのソウゾウリョク(想像力/創造力)と芸術」

2018年12月3日

アクティビティ

日程終了しました

 2018年12月20日(木)、大学院特別公開授業「2つのソウゾウリョク(想像力/創造力)と芸術」を開催いたします。講師は世界的に活躍されている美術家で元副学長の宮島達男客員教授です。ぜひご参加ください。

 

———————————————————

大学院特別公開授業
「2つのソウゾウリョク(想像力/創造力)と芸術」(宮島達男)

日 時:2018年12月20日(木) 5講時(16:30~17:50)
会 場:京都造形芸術大学 人間館4階 NA401
申込み:不要, 参加自由

 

【 宮島達男プロフィール】
京都造形芸術大学大学院・客員教授/美術家
1986年、東京藝術大学大学院修了。1988年、ヴェネツィア・ビエンナーレ新人部門に招待され、デジタル数字を用いた作品で国際的に注目を集める。以来、国内外で数多くの展覧会を開催。世界30カ国250か所以上で作品を発表している。1997年、ジュネーブ大学コンペティション優勝。1998年、第5回日本現代芸術復興賞受賞。1998年、ロンドン芸術大学名誉博士授与。東北芸術工科大学副学長(2006-2016年)、京都造形芸術大学副学長(2012-2016年)を歴任。代表作に《MEGA DETH(メガ・デス)》などがある。また、長崎で被爆した柿の木2世を世界の子どもたちに育ててもらう活動、「時の蘇生・柿の木プロジェクト」も推進している。

https://tatsuomiyajima.com/

Print

 

日程2018年12月20日
時間16:30 - 17:50
場所京都造形芸術大学 人間館4階 NA401
費用無料
対象学生、一般
申込方法申込不要
主催京都造形芸術大学 文明哲学研究所
お問い合わせ京都造形芸術大学 文明哲学研究所(iphv@office.kyoto-art.ac.jp)

『Arts and Apes』開催のお知らせ

2018年12月1日

アクティビティ

12月11日-21日、京都造形芸術大学にて大型類人猿の絵画作品展『Arts and Apes』を開催します。

 

芸術とは何か。人間とは何か。

ヒト以外のヒト科の作品展『Arts and Apes』

 

みなさまのご来場を心よりお待ち申し上げております。

 

*詳細はこちら→『Arts and Apes』

『Arts and Apes』講演会:「絵筆をもった類人猿-芸術の起源を探る」

2018年12月1日

アクティビティ

日程終了しました

『Arts and Apes 』展関連イベントとして、12月14日(金)に講演会を開催いたします。

 

講演「絵筆をもった類人猿―芸術の起源を探る」(文明哲学研究所 齋藤亜矢)

日時:12月14日(金)18:15~19:30

場所:京都造形芸術大学人間館 NA412

*講演終了後も展示をご覧いただけます

日程2018年12月14日
時間18:15 - 19:30
場所京都造形芸術大学 人間館 NA412
費用無料
申込方法申込不要
お問い合わせ文明哲学研究所
文明哲学研究所

2015年度以前