Topics

大学院特別公開授業『アートで創る社会改革』

2018年10月15日

アクティビティ

日程終了しました

 2018年10月25日(木)、大学院特別公開授業『アートで創る社会改革』を開催いたします。講師は社会起業家であり研究者、会社経営者でもある久能祐子先生(文明哲学研究所 客員教授)です。

 若手アーティストの支援にも力を入れておられる久能先生。生活拠点はアメリカであり、今回一時帰国の際、授業へご登壇いただけることとなりました。また、特別ゲストとして株式会社ARTLOGUE(アートローグ)CEOの鈴木大輔氏を迎え、『アーツエコノミクス』についてお話しいただく予定です。大変貴重な機会ですので、ぜひご参加ください。

 

————————————————————————————————————

 

大学院特別公開授業
「アートで創る社会改革」(久能祐子)

特別ゲスト:「アーツエコノミクス」(鈴木大輔)

日 時:2018年10月25日(木) 5講時(16:30〜17:50)
会 場:京都造形芸術大学 人間館2階 NA206
申込み:不要, 参加自由(先着50名)

 

————————————————————————————————————

 

【久能祐子(くのうさちこ)氏プロフィール】

文明哲学研究所・客員教授、京都大学経営管理大学院・特命教授/S&R財団最高経営責任者 (CEO) 兼理事長。
ミュンヘン工科大学留学を経て、京都大学大学院工学系研究科博士課程修了。ジョージタウン大学経営学認定コース修了。新技術振興機構(現・科学技術振興機構=JST)に入社。89年株式会社アールテック・ウエノを共同創業、新薬開発に取り組み、94年緑内障・高眼圧症治療薬を発売。96年渡米。スキャンポ・ファーマシューティカルズを共同創業。06年、慢性特発性便秘症治療薬が米食品医薬品局から認可される。2000年S&R財団設立、14年「ハルシオン・インキュベーター」を創設し、社会起業家、科学者やアーティストの支援に力を入れている。
*久能祐子先生ホームページ:https://sachiko-kuno.com/
 
Print
 
 

  

日程2018年10月25日
時間16:30 - 17:50
場所京都造形芸術大学 人間館2階 NA206
費用無料
対象学生, 一般
申込方法申込不要(先着50名)
主催京都造形芸術大学 文明哲学研究所
お問い合わせ京都造形芸術大学 文明哲学研究所(iphv@office.kyoto-art.ac.jp)

【伝播局PEAK(山塾)】夏の活動報告会

2018年10月12日

芸術と平和

日程終了しました

 11月5日(月)、ヒロシマ、ナガサキをテーマに活動する伝播局PEAK(山塾)が、夏の活動報告会を開催いたします。長崎で初上映し、その後、広島のアニメーション・フェステバルの中でも紹介された映像紙芝居『しっちゃんのさんりんしゃ』も上映します!ぜひ、お気軽にお立ち寄りください。

 

————————————————————————————-

 

伝播局PEAK
夏の大報告会!
―私たちとヒロシマ、ナガサキ―

 

日時:2018年11月5日(月)18:00~19:20
場所:人間館 1階 NA102

 

登壇者
荻山実果:空間演出デザイン学科4回生
田中幸乃:情報デザイン学科 3回生  
石山真帆:こども芸術学科3回生

 

 私たちは、芸術の力で平和な世界、戦争がない世界を目指す活動を行っているチームです。2018年の夏休みには、広島の「廿日市平和ツアー」に参加し留学生と意見交流、長崎では、保育園でワークショップを開催しました。今回のイベントでは参加したメンバーが各々に活動内容や参加してみての感想を皆さんと共有したいと思います。ぜひお越しください!

20181105peak報告会

日程2018年11月5日
時間18:00 - 19:20
場所人間館 1階 NA102
費用無料
申込方法自由参加(申込不要)
主催京都造形芸術大学 文明哲学研究所 / 伝播局PEAK(山塾)
お問い合わせ京都造形芸術大学 文明哲学研究所

【広報ビジュアル作成協力】京大総合博物館2018年度企画展/福井謙一博士生誕百年記念展示「ノーベル賞化学者を育んだ教室」

2018年10月9日

出版・メディア情報

 

 10月3日~12月9日、京都大学総合博物館にて開催される企画展、<福井謙一博士生誕百年記念展示「ノーベル賞化学者を育んだ教室」>  の広報資料イラスト部を小野塚佳代非常勤研究員が担当しました。(フライヤー、ポスター)

本広報資料は京都大学情報環境機構・学術情報メディアセンターが作成しています。

 

*京都大学総合博物館企画展ページ

http://www.museum.kyoto-u.ac.jp/modules/special/content0068.html

flyer

 

後期大学院授業「芸術文化原論9」開講

2018年9月27日

その他

 本日9月27日、尾池学長はじめ文明哲学研究所担当の大学院授業「芸術文化原論9」が開講しました。第1回はガイダンスおよび本学の建学理念である「藝術立国」について学びました。今後は研究所客員教授をはじめとした特別講師が続々登壇、特別公開授業も予定しております。

 来週は研究所客員教授の奥本京子先生をお招きし、「ガルトゥング平和学」をテーマにワークショップも交えながらお話していただきます。

IMG_1700

後期通学部授業「自然と芸術」開講

2018年9月25日

その他

 9月24日、尾池学長はじめ文明哲学研究所担当の通学部授業「自然と芸術」(230名履修)が開講しました。第1回は尾池先生が担当され、地球の成り立ちや地震、ジオパークに俳句のお話など盛りだくさんの講義となりました。今後は研究所客員教授をはじめとした特別講師が続々登壇、様々な研究分野から「自然と芸術」について学びます。

 来週は京都大学よりカール・ベッカー先生をお招きし、「死」をテーマにお話しいただく予定です。

IMG_1678IMG_1679

 

文明哲学研究所

2015年度以前