Topics

【お知らせ】ひめゆり平和研究所「メモリーウォーク」

2018年8月14日

出版・メディア情報

 8月8日~11日に開催された、ひめゆり平和研究所によるワークショップ「メモリーウォーク」(~沖縄戦の記憶を映像作品にする~)の様子がニュースで放送されます。このワークショップには、非常勤研究員の小野塚佳代も参加しました。

 

 モニュメントについて映像作品を作る「メモリーウォーク」は、オランダのアンネ・フランク・ハウスが世界各地で行っているもので、今回初めて沖縄で開催されました。4日間にわたる映像制作ワークショップで、参加者は沖縄戦に関するモニュメントについて学び、地域の人々へのインタビューをもとに短いドキュメンタリーを制作、発表しました。

戦争の歴史を語り継ぐことについて、世代や立場もさまざまな人々の声が集まりました。

 

【放送予定】

RBC琉球放送:8月14日(火) 18:15~

OTV沖縄テレビ放送:8月15日(水) 17:53~

 

※RBCは下記ページより視聴することができます

https://m.youtube.com/watch?v=296cYbtdk_Y

https://www.rbc.co.jp/news_rbc/2018/08/14/?post_type=news_rbc

1

2

3

4

第7回文明哲学セミナーのお知らせ

2018年8月7日

文明哲学セミナー

日程終了しました

 2018年9月21日(金)16:30より、第7回文明哲学セミナー(兼PWSブッダセミナー)を開催いたします。
今回は、文明哲学研究所客員教授であり医師の松林公蔵先生を講師にお迎えし、「ブータンを訪ねて:幸福を考える」をテーマにお話を伺います。
みなさまのご参加をお待ち申し上げております。

 

テーマ : 「ブータンを訪ねて:幸福を考える」

講 師 : 松林公蔵氏(京都大学東南アジア地域研究研究所 名誉教授/京都造形芸術大学文明哲学研究所 客員教授/京都大学PWSリーディング大学院 分担者)

対 象 : 造形大,京都大学の学生および教職員(事前申込が必要です)
                 ※上記対象者以外で聴講を希望される方は、必ず事前に文明哲学研究所までお申し出ください

20180921_PWS Buddha Seminar

日程2018年9月21日
時間16:30 - 18:00
場所詳細京都大学 吉田泉殿

MAP

費用無料
対象造形大,京都大学の学生および教職員
申込方法文明哲学研究所 iphv@office.kyoto-art.ac.jp
主催文明哲学研究所
URL共催:京都大学霊長類学・ワイルドライフサイエンス・リーディング大学院
協力:京都大学高等研究院

【お知らせ】ドキュメンタリー映画『折り鶴の声』

2018年8月6日

芸術と平和

 6月26日、田中勝准教授も出演しているシルビア・リディア・ゴンサレス(Dr. Silvia Lidia González)監督のドキュメンタリー映画『折り鶴の声』の上映会がメキシコ大使館にて開催されました。
ゴンサレス監督は、ジャーナリストで神田外語大学の教授を務めています。

 

*映画の詳細は下記よりご覧ください
http://www.lasvocesdelospajarosdepapel.com/jp.html

岩波書店『図書』8月号【齋藤亜矢准教授連載】

2018年8月1日

出版・メディア情報

 岩波書店『図書』8月号が発行となりました。
昨年7月よりはじまりました齋藤亜矢准教授の新連載「ルビンのツボ」
第14回のテーマは『仮想と現実』です。ぜひご一読ください。

 

*『図書』(毎月1日発行)は、全国の書店にて取り扱っております

*年間購読もしていただけます。詳しくはこちらをご覧ください

【研究論文】比較死生学の論文が発表されました

2018年7月30日

出版・メディア情報

 英国の王立学会誌に、クレア・ワトソン氏と松沢哲郎による比較死生学の論文が発表されました。
1990年に野生チンパンジーによる死児の世話を発見して以来のテーマで、人間以外の動物が、死といかに向き合い死をどのように理解しているか、公表されている関連研究を総覧した論文です。
 
 
文明哲学研究所

2015年度以前