Topics

【研究論文】比較死生学の論文が発表されました

2018年7月30日

出版・メディア情報

 英国の王立学会誌に、クレア・ワトソン氏と松沢哲郎による比較死生学の論文が発表されました。
1990年に野生チンパンジーによる死児の世話を発見して以来のテーマで、人間以外の動物が、死といかに向き合い死をどのように理解しているか、公表されている関連研究を総覧した論文です。
 
 

瓜生山歳時記#23-祇園会のごみ減量作戦

2018年7月26日

出版・メディア情報

 尾池学長による瓜生通信連載コラム、「瓜生山歳時記#23-祇園会のごみ減量作戦」が公開されました。

 

瓜生通信は、京都造形芸術大学が「Art&Design」の今を届けるwebマガジンです。瓜生山歳時記のほか、和菓子に関するコラムなど楽しく読み応えのある記事が満載です。ぜひご覧ください。

【記事掲載】平和博物館国際ネットワーク(INMP)- ニューズレターNo.23

2018年7月25日

芸術と平和

 平和博物館国際ネットワーク(International Network of Museums for Peace (INMP)) のニューズレター (INMP Newsletter No.23) 9〜10頁に、田中勝准教授が2017年に行った米国ロスアラモスでの上映会&新作展「Los Alamos Exhibition, New Mexico, US」の報告が掲載されました。

 

*Web上でもお読みいただけます(日本語訳は後日掲載予定)
https://www.inmp.net/wp-content/uploads/2018/07/INMP-Newsletter-No.-23.pdf

第6回文明哲学セミナーが開催されました

2018年7月17日

文明哲学セミナー

 2018年7月13日、研究所会議に引き続き第6回文明哲学セミナー(兼PWSブッダセミナー)が開催されました。

 

日 時:2018年7月13日(金) 16:30-18:30

場 所:京都大学 吉田泉殿

 

テーマⅠ:「国際機関の作り方」

河合 美宏氏(京都大学経営管理大学院・特命教授/京都大学野生動物研究センター・特任教授/京都大学PWSリーディング大学院・分担者)

テーマⅡ:「国際機関で仕事をするとは?」

河合 江理子氏(京都大学総合生存学館・教授/京都造形芸術大学文明哲学研究所・客員教授/京都大学PWSリーディング大学院・分担者)

 

 第6回を迎えた今回は、長年国際機関で活躍されてきた河合 江理子氏、河合 美宏氏のお二方を講師にお迎えしました。実体験を交えながら、大変貴重なお話をしていただきました。(参加者8名)

DSCN6936 DSCN6923 DSCN6919 DSCN6918

【講演報告】「芸術:平和創造へ ―被爆二世にアーティストの挑戦―」

2018年7月12日

芸術と平和

 広島の小学校・中学校の平和学習として、田中勝准教授による講演「芸術:平和創造へ ―被爆二世にアーティストの挑戦―」が行われました。

 

————————————————————————————————–

 

◆平和学習「芸術:平和創造へ ―被爆二世にアーティストの挑戦―」
日 時:2018年6月30日(土)  10:00〜11:30
場 所:広島市立己斐小学校 図書館
参 加:児童66名、保護者37名
主 催:己斐小学校PTA

 

◆平和を考える会「芸術:平和創造へ ―被爆二世にアーティストの挑戦―」
日 時:2018年7月5日(木)  9:00〜10:30
場 所:広島市立城南中学校 体育館
参 加:生徒714名、教員50名
主 催:広島市立城南中学校教務部

180705-001

文明哲学研究所

2015年度以前