2018年2月6日
芸術と平和
日程終了しました
2018年3月11日(日) 、国立京都国際会館にて 『京都ユネスコ協会70周年記念市民シ
—————————————————————————————————
京都ユネスコ協会70周年記念市民シンポジウム
- 「平和の砦」を見つめる現代 -
◆第1部:シンポジウム(ルームE/13:20〜18:20)
講演:窪島誠一郎(信濃デッサン館・無言館館主、作家)
「戦争と芸術」 -戦没画学生が伝えるもの-
講演:門川大作(京都市長)
「平和と文化」-文化庁移転と明治150年-
報告:ASPnet-京都事務局
「京都ユネスコスクールの活動」
音楽:下垣真希(ソプラノ歌手)
「長崎の鐘(永井隆博士・原作)他」
パネルディスカッション:「平和の砦」を見つめる時代
パネリスト:
・山田能裕(比叡山瑞応院住職)
・田中勝(京都造形芸術大学准教授)
・高橋花音(同志社大学政策1回生)
・相大二郎(京都ユネスコ協会会長)
・コーディネーター:松浦三郎(学習評価研究所所長)
◆第2部:懇親会(宴会場スワン/18:40〜21:00)
・食事・歓談
・京舞:祇園舞妓
・室内楽:長岡京室内アンサンブル
日程 | 2018年3月11日 |
---|---|
時間 | 13:20 - 21:00 第1部 13:20-18:20 第2部 18:40-21:00 |
場所 | 国立京都国際会館 |
場所詳細 | 京都市左京区宝ヶ池 |
費用 | 第1部 無料 / 第2部 有料(8000円) |
申込方法 | 京都ユネスコ協会websiteにて |
主催 | 京都ユネスコ協会 |
URL | 京都ユネスコ協会 |
2018年2月4日
芸術と平和
この度、田中勝准教授が日本平和学会第23期(2018年1月1日〜20
*日本平和学会HP: https://www.psaj.org/
2018年2月4日
出版・メディア情報
岩波書店『図書』2月号が発行となりました。
昨年7月よりはじまりました齋藤亜矢准教授の新連載「ルビンのツボ」
第8回のテーマは『「美しい」と「怖い」』です。ぜひご一読ください。
*『図書』(毎月1日発行)は、全国の書店にて取り扱っております
*年間購読もしていただけます。詳しくはこちらをご覧ください
2018年2月4日
その他
当研究所客員教授 土井隆雄先生ご所属の宇宙ユニット(京都大学宇宙総合学研究ユニット)より、『宇宙ユニットNEWS 2018年2月号』のお知らせです。2月10日・11日開催のシンポジウムには、松沢哲郎所長も登壇いたします。ぜひご参加ください。
(宇宙学セミナー詳細もこちらからご覧いただけます)
2018年1月30日
その他
2018年1月27日(土)、東京で開催の日本マンガ学会・カートゥーン部会(2017年度第2回研究会)にて、非常勤研究員の小野塚佳代が研究報告を行いました。
日時:2018年1月27日(土) 14:00~18:00
場所:立教大学12号館3階 B343教室(社会調査室)
報告者・論題:
小野塚 佳代 (京都造形芸術大学)
「『獣のような敵』――漫画からみる比喩表現について」
横田吉昭 氏(日本漫画協会)
「『公界』の住人としての漫画および「キャラクター」概念の一試論
――「無縁」の世界における「自由」な活動としての漫画――」
孙旻乔 氏(名古屋大学)
「手塚治虫のキャラクターは如何に死んだのか―手塚治虫キャラクターの死亡表現について―」