Topics

【講演情報】絵を描く心の起源を探る【齋藤亜矢准教授】

2017年11月15日

アクティビティ

日程終了しました

 2017年11月25日(土)、「とっとり弥生の王国 第4回青谷かみじち遺跡土曜講座」にて、齋藤亜矢准教授が講演を行います。

*詳細はこちらをご覧ください

 

—————————————————————————————-

【とっとり弥生の王国 第4回青谷かみじち遺跡土曜講座】

「青谷びとが描いた世界 ~青谷上寺地遺跡と青谷横木遺跡~」
*脳科学や芸術の観点から青谷びとの心を読み解き、その世界に迫ります*

 

講演 「絵を描く心の起源を探る」
    ―チンパンジー、子ども、クロマニヨン人、そして青谷びと―
      齋藤 亜矢(京都造形芸術大学准教授,芸術認知科学)

 

トークセッション 「青谷びとが描いた世界」
パネリスト
 ◇齋藤 亜矢
 ◇三浦努(みうらつとむ) 鳥取県立博物館主幹学芸員(近現代工芸・美術)
コーディネイター
 ◇北浦 弘人(きたうらひろと) 鳥取県埋蔵文化財センター課長補佐(考古学)

 

日程2017年11月25日
時間13:30 - 15:00
場所鳥取市青谷町総合支所2階 多目的ホール (鳥取市青谷町青谷 667)
費用無料
対象一般, 定員120名(要申込)
お問い合わせ鳥取県埋蔵文化財センター青谷調査室
URL鳥取県埋蔵文化財センター青谷調査室

【研究報告】日本平和学会 2017年度秋季研究集会

2017年11月10日

芸術と平和

 2017年11月25(土)・26(日)の2日間、香川大学にて日本平和学会 「2017年度秋季研究集会」が開催されます。「平和と芸術」分科会では2日間にわたりワークショップを行い、田中勝が司会を務めます。

 

*一般の方も申込み不要で聴講可能(資料代500円)です。詳しくはこちらをご覧ください

 

————————————————-——————-——————-————–

 

◆「平和と芸術」分科会

 

第1回目:11月25日(土)12:30~14:30
第2回目:11月26日(日)12:00~14:00
場所:香川大学(幸町キャンパス)

 

テーマ:ガンディ-の非暴力への実践より
報告タイトル:糸紡ぎワークショップ
報告&ファシリテーター:片山佳代子(糸紡ぎ講師、ガンディー研究家)
司会:田中勝(京都造形芸術大学・文明哲学研究所)

 

【開催内容】

 ガンディーが目指した独立とは何か?それを実際にチャルカ(糸車)を回して、糸を紡ぎながら考えるワークショップを開催する。なぜガンディーの糸紡ぎの思想が大切なのかを学び、現代において、糸紡ぎに代表される手仕事の復活の意味を問う。このワークショップを通じて、国や企業に支配されず、加害者にも被害者にもならない生き方を模索し、糸車を回すことを暮らしに取り込む一歩とすることを目指す。

 

※糸紡ぎワークショップは、チャルカ(糸紡ぎ車)8台を使用して、受付順にて体験していただきます

【新聞掲載】中日新聞:芸術で平和を訴える被爆2世【田中勝准教授】

2017年11月9日

出版・メディア情報

 2017年10月30日 中日新聞総合面「この人」で、『芸術で平和を訴える被爆2世』として田中勝准教授が紹介されました。

【受賞記念講演】第5回四十雀賞 【能登原由美客員准教授】

2017年11月7日

アクティビティ

 
 能登原由美客員准教授が代表を務める「ヒロシマと音楽」委員会が、第5回四十雀賞を受賞しました。
本賞は、一橋大学言語社会研究科小岩信治研究室により、「本邦の音楽文化に大きな貢献を果たした活動」に対し毎年一団体(個人)が授与されるものです。
 授賞式では、能登原由美客員准教授が記念講演を行います。この機会にぜひ足をお運びください。
 
 
第5回四十雀賞 授賞式・受賞記念講演
日 時:2017年11月21日(火)15時30分~
場 所:一橋大学 東キャンパス国際研究館4階 大講義室
講演者:能登原由美
対 象:一般,入場無料
 
*出席を希望される方は、事前に下記までご一報ください
  (受賞理由その他詳細も、こちらをご覧ください)
 
22728910_794261947420856_3326834202828443660_n

宇宙ユニットよりお知らせ

2017年11月6日

その他

 当研究所客員教授 土井隆雄先生ご所属の宇宙ユニット(京都大学宇宙総合学研究ユニット)より、『宇宙ユニットNEWS 2017年11月号』のお知らせです。学生参加可宇宙学セミナーも開催されております。ぜひご参加ください。

 

『宇宙ユニットNEWS2017年12月号』

(宇宙学セミナー詳細もこちらからご覧いただけます)

文明哲学研究所

2015年度以前