2017年7月21日
その他
2017年7月22日(土)‐9月10日(日)、宮城県石巻市で開催の「REBORN ART FESTIVAL 2017」にて、当研究所アドバイザーでもある宮島達男教授の作品「時の海-東北」をご覧いただけます。
REBORN ART FESTIVAL とは、「アート」「音楽」「食」によって、過去への追悼ではなく「未来の自分に出会う場所」を提案する、東北の新しいお祭りです。国内外39組のアーティストによる作品展示のほか、音楽イベントやおいしい食事も満載。
本学の名和晃平教授の作品も展示されております。この夏、ぜひ足をお運びください。
2017年7月14日
出版・メディア情報
音楽批評誌『Mercure des Arts』(メルキュール・デザール)7月15日号に、能登原由美客員准教授による、「芸術は何処へ?」の批評が掲載されています。
「芸術は何処へ?」は京都府立文化芸術会館主催の連続講座(全9回)です。
『Mercure des Arts』には、音楽関係者が登壇した第4回(2017年4月30日)と第6回(2017年6月25日)の批評が掲載されています。講座に参加された方も、そうでない方も、ぜひご一読ください。
*能登原由美による批評はこちら → 『Mercure des Arts』7月15日号 Pick Up
2017年7月13日
その他
岸和郎教授監修の展覧会が、東京丸の内のASJ TOKYO CELLにて開催されています。
展覧会のテーマは、「NEW JAPAN STANDARD~新しいマンションの形~」
岸教授が食環境プロデューサー・木村ふみ氏とタッグを組み、日本らしい雅を感じる『和の住空間』を設えております。
7月20日(木)まで開催しておりますので、ぜひ足をお運びください。
*詳細はこちら → NEW JAPAN STANDARD
2017年7月12日
出版・メディア情報
尾池学長による瓜生通信連載コラム、「瓜生山歳時記#11-紅花の咲く東北芸術工科大学」が公開されました。
*瓜生通信は、京都造形芸術大学が「Art&Design」の今を届けるwebマガジンです。瓜生山歳時記のほか、和菓子に関するコラムなど楽しく読み応えのある記事が満載です。ぜひご覧ください。
2017年7月12日
芸術と平和
日程終了しました
7月18日(火)、エシカル企画特別公開授業 『ザ・トゥルー・コスト』 上映会&トークを東北芸術工科大学にて開催いた
【 チーム・エシカルより 】
「上映会、ゲストトークを通してファッション産業の実状に目を向け、今後の在り方や私達に出来ることを一緒に考えていきましょう!」
※「チーム・エシカル」とは、“エシカル”をキーワードに当企画を推進する学生チームです。
日程 | 2017年7月18日 |
---|---|
時間 | 18:40 - 20:40 上映:18:40~20:15 トーク(辻けい教授):20:15〜20:40 |
場所 | 東北芸術工科大学 本館201講義室 |
対象 | 東北芸術工科大学の学生・教職員 |
申込方法 | 申込み不要(お気軽にお越しください) |
主催 | 科目「芸術平和学」田中勝 / 企画:チーム・エシカル(山塾) |