2017年6月7日
平和文明会議
2013年5月から2015年2月まで、8回にわたり開催された「平和文明会議」会議録、総括集および「私たちが共有すべき課題」を公開いたしました。
*平和文明会議 総括集
核廃絶と世界平和 ―どうすれば人類に平和がもたらされるか (2015年7月1日発行)
( ①~③に分けて掲載しております )
―京都造形芸術大学文明哲学研究所「第1次平和文明会議」からの問題提起 (2016年9月30日)
—————————————————————————————————————————
*Web公開に関し一部参加者の同意が得られないため、掲載を控えさせていただいている部分がございます。
本件に関してのご意見・ご指摘等は、文明哲学研究所までお願いいたします。
*会議録(全8冊)および総括集は冊子として発行しております。
ご希望の方は、文明哲学研究所までお問い合わせください。送料のみご負担いただき、郵送とさせていただきます。
なお、冊子は数に限りがございます。ご希望に添えない場合もございますので予めご了承下さい。
【お問合せ】
文明哲学研究所 iphv@office.kyoto-art.ac.jp
(冊子ご希望の方は、冊子名および数、お名前、ご住所、お電話番号を明記してください)
2017年6月2日
その他
2017年6月1日
文明哲学セミナー
第3回文明哲学セミナーが開催されました。
日 時:2017年5日27日(月) 14時~17時
場 所:京都大学吉田泉殿
テーマ:「原発を考える4:チェルノブイリからフ
講 師:菅谷 昭(松本市長)
「原子力災害による健康・環境への長期的影響~
山敷庸亮(京都大学大学院総合生存学館 教授)
「福島第一原発事故が与えた陸域・海洋への影響と、その将来予測」
幸島司郎(京都大学野生動物研究センター 教授・センター長,文明哲学研究所客員教授)
「原発事故の生態系への影響」
指定討論者:尾池和夫(京都造形芸術大学 学長)
青木秀樹(弁護士、文明哲学研究所客員教授)
菅谷市長からは、チェルノブイリにて医療活動に従事された体験や、放射能汚染によるベラルーシの現状、フクシマ原発事故後の松本市の取り組みなどのお話を伺いました。また、山敷先生には“水”という視点から、原発事故の影響や現状を、幸島先生には“生態系”の観点から、生物濃縮等のお話をしていただきました。また、原発事故の調査検証委員を務めておられた尾池学長や、原発関連の訴訟に取り組まれている青木弁護士からもそれぞれの視点からお話を伺うことができました。 (参加者28名)
2017年5月29日
その他
文明哲学研究所連携機関の京都大学霊長類学・ワイルドライフサイエンス・リーディング大学院(PWS)よりCONSERV’ SESSIONのお知らせです。上映会の後、トークセッションを行います。申込不要、どなたでもご参加いただけます。
*詳細は、こちらをご覧ください。
2017年5月25日
芸術と平和
日程終了しました
2017年6月5日(月)、姉妹校の東北芸術工科大学にて 『フク
私たちの東北「
—————————————————————————————————————-
第4回アーティンスピア
姉妹校・京都造形大生を迎えて『フクシマを語る』
日 時:2017年6月5日(月) 18:40~20:00
テーマ: 『 フクシマを語る 』
登壇者:わかさん&山平(東北芸術工科大学・京都交流メンバー)
◆メインスピーカー:わか(八島千尋 Chihiro Yashima)
東北芸術工科大学日本画コース4年
2015年『国際環境NGO FoE Japan』主催のベラルーシ・ドイツ・日本三ヵ国交流ツアーに
この活動をもとに、原発事故の影響を受けた人々をテーマにした個
2015年東北芸術工科大学 学長奨励賞受賞。
日程 | 2017年6月5日 |
---|---|
時間 | 18:40 - 20:00 |
場所 | 東北芸術工科大学 本館4F 411講義室 |
場所詳細 | 山形県山形市上桜田3丁目4番5号 |
費用 | 無料(申込不要) |
主催 | 山平(東北芸術工科大学・京都交流メンバー) |
お問い合わせ | 田中勝(京都造形芸術大学・文明哲学研究所) ✉ yamaju9@gmail.com |