Topics

第3回ソフィアディスカスを開催!

2016年10月24日

芸術と平和

芸術平和学t2

京都造形芸術大学・文明哲学研究所の第3回ソフィアディスカスでは、学生企画として、ディスカッションを行います。

今回のテーマは「文化と教育」。姉妹校の東北芸術工科大学から学生を迎え、韓国留学生の発表などを行い、文化と教育について語り合います。

京造生、留学生の皆さん、お気軽にご参加ください!
——————————————————–
■第3回ソフィアディスカス「Culture and Education」
会場:京都造形芸術大学 BREATH KUAD(NA1階:カフェ春秋座側)
日時:2016年11月7日(月)18:00~19:20
参加無料:申込不要

主催:京都造形芸術大学・文明哲学研究所/ソフィアディスカス所属学生一同/山塾/跳造
■お問い合わせ
TEL : 075-791-8302
mail: iphv@office.kyoto-art.ac.jp
——————————————————–

墨汁一滴: 所長就任のご挨拶

2016年10月10日

その他

cut01_140

 

 このたび尾池和夫学長の招請があり、京都造形芸術大学文明哲学研究所の所長を10月1日からお引き受けました。微力を尽くす所存です。なにとぞよろしくお願いします。

 本学の建学理念は『藝術立国』です。それを通じて「核」廃絶と世界平和をめざす教育をおこなっています。創設者である德山詳直初代理事長の強い思いを受けて、文明哲学研究所は2012年10月27日に設立されました。ちなみにこの日は、初代理事長が敬愛する吉田松陰(1830-1859)の命日です。松陰は私塾をおこし、明治という時代を切り開く人材を陶冶しました。文明と呼ばれる人類の発展には明るい側面もあれば暗い側面もあります。その文明がもつ背反する両面を止揚する哲学を創成する。それが本研究所の使命だといえるでしょう。

  略称「文哲研」は、連携校である東北芸術工科大学との共同研究機関として設立されました。2015年9月1日に、京都造形芸術大学単独の附置研究所として再出発しています。設立からわずか4年たらず、初代所長の井原甲二さん、所長代行の尾池和夫学長をはさんで、わたくしが第2代の所長ということになります。これまで、平和文明会議(専門家による研究会議)や、市民講座開講、藝術平和学の確立などの活動をおこなってきました。

  まこと小さな研究所ですが、託された思いは大きいものがあります。建学の理念と文哲研の使命をわたくしなりに翻案すると、要は、「反核・反原発」と「人道主義(ヒューマニズム)」の旗を掲げて、学問と芸術を交差させることで、自由・平等・博愛といった人類が共有する理念を実体化することだと思いました。またそうした理念のもと、この世界の森羅万象に優しいまなざしを向けられる若者を育てます。

 京都造形芸術大学のロゴは墨汁の一滴だそうです。正岡子規(1865-1902)に『墨汁一滴』という随筆集(岩波書店)があります。学長の尾池先生も俳人として知られた方ですが、私事ながらわたくしの郷里は愛媛の松山で子規と同じです。脊椎カリエスを病んだ末期の目で、「黒きまでに紫深き葡萄かな」と子規は詠みました。物事を深く見つめれば、一粒の葡萄にも世界の真実があるでしょう。一粒の葡萄、一粒の麦、一滴の墨汁、そうした小さなものに目配りすることから、日々一歩ずつ、仲間とともに前へ進みたいと思います。なにとぞ、よろしく一臂のお力添えをお願いします。

 

 2016年(平成28年)10月10日

 所長、松沢哲郎 (http://www.matsuzawa.kyoto

 

 

田中勝准教授が日本平和学会2016年度秋季研究集会(明星大学)で司会

2016年10月2日

芸術と平和

日本平和学会が主催する2016年度秋季研究集会(明星大学)「平和と芸術」分科会の研究報告において、田中勝准教授(文明哲学研究所)が司会を務めます。

 

——————————————————–
◎学会概要
集会名:日本平和学会「2016年度秋季研究集会」
分科会:「平和と芸術」
日程:2016年10月23(日)12:00~14:00
会場:明星大学(東京都日野市程久保2-1-1)

報告:「平和実践としてのソーシャリー・エンゲイジド・アート―日本平和学会 2015春季大会アートパフォーマンス『黒い雨』を振り返って―」湯浅正恵(広島市立大学)、笠井綾(宮崎国際大学)
討論:柳澤田実(関西学院大学)、佐藤壮広(明治大学)
司会:田中勝(京都造形芸術大学・文明哲学研究所)

——————————————————–

日本平和学会2016年度秋季研究集会は10月22日(土)、23日(日)の2日間開催され、一般、非会員の方でも研究会を聴講することが可能です。詳しくは下記のサイトにて。
http://www.psaj.org/研究大会-集会/

日本平和学会ホームページ
http://www.psaj.org/

 

新所長 就任のお知らせ

2016年10月1日

その他

 cut01_140

10月1日より、新所長として、京都大学高等研究院 特別教授の松沢哲郎先生をお迎えしました。

新所長を迎え、新たな試み、企画等を展開して行く予定です。

今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

松沢哲郎先生のご紹介 http://matsuzawa.kyoto/

【講演集掲載】田中勝准教授が行った講演が神田外語大学GCI発刊のキャンパス・レクチャーに掲載

2016年9月16日

芸術と平和

「芸術平和学」研究の田中勝准教授が行った講演「被爆二世アーティストの挑戦 ー芸術平和学的思考によるコミュニケーションより」が、神田外語大学グローバル・コミュニケーション研究所発刊の講演集に掲載されました。

講演集:『神田外語大学GCIキャンパス・レクチャー 第4号』
発行所:神田外語大学 グローバル・コミュニケーション研究所
発行日:2016年6月

GCI-vol4

     GCI-vol4-mokuji        

文明哲学研究所

2015年度以前