2016年12月23日
文明哲学セミナー
新企画、第1回文明哲学セミナーが開催されました。
日時:2016年12日20日(火)15時~18時
場所:京都大学吉田泉殿
講師:山川 宗玄氏(正眼寺住職)
演題:禅とは何か
文明哲学研究所主催、京都大学霊長類学・ワイルドライフサイエンス・リーディング大学院(PWS)共催で開催する文明哲学セミナーは、「人間とは何か」「芸術とは何か」、真摯に考える集いです。様々な分野で同様な問いに向き合っておられる先達を囲み、お話を伺います。
第1回の講師は、岐阜県正眼寺ご住職 山川宗玄氏。「禅とは何か」というテーマのもと、禅問答のお話など、ご自身の体験を交えながらわかりやすくお話していただきました。参加者からは次々と質問があがり、自由闊達な議論が繰り広げられました。(参加者17名)
2016年12月8日
文明哲学セミナー
京都造形芸術大学の附置研究所である文明哲学研究所主催、「文明哲学セミナー」の開催が決定しました。
このセミナーは、「人間とは何か」、「芸術とは何か」という造形大がつねに向き合う基本的な問いに対して、真摯に考える集いです。学術や芸術のみならず、宗教その他の分野で、同様な問いに向きあっておられる先達を囲んでお話を聴きます。
日 時:2016年12月20日(火) 15時~
場 所:吉田泉殿
(地図 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/campus/facilities/kyoshokuin/izumi/access.html )
講 師:山川 宗玄(正眼寺住職)
演 題:禅とは何か
このセミナーは京都大学リーディング大学院PWSと共催で行います。
京都造形大と京都大の教職員・学生はどなたでも参加できます。(参加費:無料)
事前登録は不要ですが、資料の準備の都合があるので事前に下記あてに参加希望とご連絡いただければ幸いです。
*文明哲学研究所 iphv@office.kyoto-art.ac.jp
2016年11月22日
アクティビティ
12月10日(土)、「ポケットミーティング in 東京-子供の未来を造形から考える-」にて、齋藤亜矢准教授が講演を行います。講演後、鼎談もございますので、ぜひご参加ください。
======================================
「ポケットミーティング in 東京-子供の未来を造形から考える-」
日 時:2016年12月10日(土) 12:40~17:00(受付12:00~)
【講演】12:40~13:30 『ヒトはなぜ絵を描くのか』(齋藤亜矢准教授)
【鼎談】13:30~14:00
*その他、参加者による意見交換会 等
会 場:聖心女子大学
アクセス: https://www.u-sacred-heart.ac.jp/access/index.html
参加費:『美育文化ポケット』購読者(個人) : 500円
『美育文化ポケット』非購読者(個人): 2,000円(年間購読料含む)
定 員:100名
申込み:所属団体名、氏名、連絡先、役職名明記の上、12/5(月)までに下記へお申込ください
公益財団法人 美育文化協会(担当 新関)
FAX:03-3865-0271 / E-mail:bunka@biiku.jp
主 催:公益財団法人 美育文化協会 ( http://www.biiku.jp/ )
*その他詳細は、下記パンフレットをご参照ください
2016年10月27日
芸術と平和
田中勝准教授が国立台北芸術大学で「『芸術と平和』ALIA 共通教科書づくり」(アジア芸術教育協議体:ALIA)の推進の一環で、「芸術と平和」をテーマに特別講義を行います。
——————————————————————————————————–
◎概要
日 程:2016年11月11日(金)9:30~12:30
会 場:国立台北芸術大学(1 Hsueh-Yuan Rd., Peitou District, Taipei 11201, Taiwan)
受講生:学部生および院生
テーマ:「平和と芸術」
形 式:講義およびワークショップ
講 師:田中勝(京都造形芸術大学・文明哲学研究所)
———————————————————————————————————
2016年10月26日
アクティビティ
11月19日(土)、世田谷美術館にて、齋藤亜矢准教授が講演会を行います。
世田谷美術館では、開館30周年を記念し、2016年11月19日から2017年1月29日まで「コレクションの5つの物語」展が開催されます。今回の講演は、展覧会初日の記念講演会です。ぜひご参加ください。
======================================
齋藤亜矢准教授講演 『絵を描くこころの起源』
人間はなぜ絵を描くのでしょう。絵を描くということについて、チンパンジーと人間の子どもの発達過程を比較する研究から見えてきたものとは。
講 師:齋藤亜矢(京都造形芸術大学 文明哲学研究所 准教授)
日 時:2016年11月19日(土) 午後2時~午後3時(午後1時半開場)
会 場:世田谷美術館 講堂
東京都世田谷区砧公園1-2
TEL:03-3415-6011
HP:http://www.setagayaartmuseum.or.jp
参加費:無料、手話通訳付
定 員:当日先着140名(当日午後1時よりエントランスホールにて整理券を配布)
*その他詳細に関しましては、世田谷美術館へ直接お問い合わせください