ニュース
2021年1月19日 ニュース
みなさんこんにちは
プロダクトデザイン学科です。
毎日寒い日が続きますが、みなさま体調管理には充分気を付けて過ごしてくださいね。
今回は、1年間の授業の振り返りとして行われる「ハサミ」のデザインの講評会について紹介します。
換気や消毒等の感染症対策を充分に行い、講評会が開催されました。
全て1年生の作品なのですが、個性的なハサミが沢山あり見ていてとても楽しかったです◎
いくつもの試作品を作り、思い思いの形に仕上げて完成した作品の紹介です!
チョコレート専用のハサミ、前髪を切るためのハサミ、3歳の子供から使えるハサミなど…
見たことのない新しいデザインばかりで、終始わくわくした気持ちでプレゼンテーションを聞いていました。
1年間で学んだことが生かされた、それぞれの作品にとても感動しました。
身近なプロダクトである「ハサミ」だからこそ、様々なアイデアで作成されていて
実際に使ってみたい!!と思えるようなハサミがたくさんありました。
次回はどんなハサミと出会えるのかなあ~
とっても楽しみです◎
クオリティーの高いハサミを作ってくれた1年生、今後の活躍に期待が高まります!
2020年12月24日 ニュース
メリークリスマス!
プロダクトデザイン学科です。
先日4年生の「卒業制作審査会」が2日間にわたり行われました。
ひとり約5分間の時間が与えられ、作品のプレゼンテーションを行います。
家具・照明・PCデバイスなど今すぐ使えそうな製品から、未来を想定して考えられた製品まで様々な作品が発表されました。
またテレワークや、自宅で心地よく過ごすことを目的に考えられた製品等、社会情勢と結びつきのあるデザインもありました。
プレゼン後の先生方からの質問時間では、度々鋭い質問もでましたが、みんな自分の言葉で回答していました。
審査会で発表された作品は、2月の卒業展でも展示されます。
どうぞお楽しみに!
2020年11月18日 ニュース
みなさん、こんにちは!プロダクトデザイン学科研究室です.
夏の集中授業で開催した、無印良品さんとの産学連携授業の成果展を学内でも開催します.
今回はオーブという学内にある本格的なギャラリーで、無印良品 京都山科で展示したものを展示します.
11/18〜11/25 京都芸術大学 オーブ通路スペース になります
学内ということで、コロナ対策の為入構が制限されています.
学生しか見る事ができませんが、Blogで雰囲気だけでもお楽しみ下さい!
2020年9月28日 ニュース
みなさん、こんにちは!プロダクトデザイン学科研究室です.
大学では社会実装プログラムとして、産学連携を多く実施しています.プロダクトデザイン学科では、それに加えて授業での産学連携を年に数プログラムで実施しています.
これまでに、ソニー、コクヨ、オリンパス、ダイソー、エレコムなどなど数多くの素晴らしい企業と連携授業を行ってきました.
3年生の夏期集中授業では、無印良品 京都山科と連携して京都山科店で売れる商品の企画アイデアを提案しました.
担当は、無印良品の企画デザイン担当デザイナーで本学非常勤教員を務める小山裕介先生と本学教授の北條崇先生です.
連携授業は「WEB講義」と「対面の集中授業」の大きく2つのフェーズに分かれました.
6月から始まったWEB講義では、4つの課題に取り組むことで、無印良品のフィロソフィを理解したり、身の回りの問題を観察・推察し、ラフモック(実際の形やサイズ感などを確認するためのモデル)を制作しました.
8月からの対面の集中授業では、実際に無印良品 京都山科に伺って、お店の方にお話を聞きながらリサーチを進めました.
その後アイデアを練り、プロトタイプ(試作)、モック制作、学内でのプレゼンテーションへと進みました.
そして9/18(金)、無印良品 京都山科店でのプレゼンテーションの日がやってきました.
会場となるのは、ワークショップやトークイベントを行う、地域の方々との交流の場「Open MUJI」.
作品の展示を行う、「くらしの道具展 in MUJI YAMASHINA」は、10/2(金)まで開催しています.学生達の力作を、ぜひご覧ください.
住所 | 京都府京都市山科区竹鼻竹ノ街道町91 ラクト山科ショッピングセンター1F |
---|---|
期間 | 9/18(金)〜10/2(金) |
営業時間 | 10:00~20:00 |
https://shop.muji.com/jp/kyoto-yamasina/
瓜生通信でも詳細を報告頂いています.そちらもご覧下さい!
2020年9月8日 ニュース
こんにちは!プロダクトデザイン学科研究室です。
皆さんは、「AXIS」という雑誌をご存じでしょうか?これは、隔月刊のプロダクトデザインの専門誌で、国内外のデザインの情報を伝える歴史のある雑誌です。
その「AXIS」の裏表紙に、パソコン・スマホ周辺機器メーカーのエレコム株式会社が「これがワタシのデザイン。」というシリーズで、社内のデザイナーとデザインした商品を掲載しています。
9月1日発売のvol.207の裏表紙には、京都芸術大学プロダクトデザイン学科2014年度卒業生の前口雄祐さんが、デザインを手がけた商品の数々と共に紹介されています。
どれも素晴らしいデザインの商品ですね。
モバイルバッテリや電源タップ、スピーカーなど皆さんがお店で手に取っている商品も、先輩がデザインした商品かもしれませんね!
プロダクトデザイン学科、実はYouTubeチャンネルを持っています。(京都芸術大学 プロダクトデザイン学科 KuaPD) 是非ともチャンネル登録よろしくお願いします。→チャンネルはこちらをクリック
お知らせ!!
体験授業型選抜Ⅰ期
あなたの志望するコースの授業を実際に受講する体験授業型の入学試験。
授業の中で出される課題に取り組むプロセスを通して、あなたの可能性を評価する入試です。
※2021年度入試 体験授業型選抜Ⅰ期(A日程・B日程)の実施をオンライン方式へと変更いたしました。遠方の方も、安心して受験いただけます。
詳しくは→こちらをクリック
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。