イベント
2021年2月4日 イベント
「編集ワークショップⅣ(担当:江南亜美子先生、鵜飼慶樹先生)」の学生主催によって、半年ごとに行われている文芸イベント「storyville」。社会実装を目的に掲げたこのクラスからは、これまで様々なイベントが行われてきました。
20年度後期のテーマは「クロスドレッシングと自己肯定」。自分ではない何かになりたい、好きな格好をして認められる人生でありたい、そんな変身願望とその先にある自己肯定を、クロスドレッシング(異性装)の観点から掘り下げていくと、あたらしい視界がひらけてきました。
今回は、クリエイティブ・ライティングコースらしく、文芸表現におけるクロスドレッシングに注目。このテーマを、いま、文芸として表現することの意味を、考えます。
イベントは、オンライン(Youtubeライブ配信)で実施します。作家の坂上秋成さん、山下紘加さんをゲストにお迎えし、学生がインタビューします。
おふたりは、近年、クロスドレッシングをモチーフに、それぞれ魅力的な小説を発表され、話題を呼びました。それら、坂上さん『ファルセットの時間』、山下さん『クロス』、このふたつの作品を軸に、お話をうかがっていきます。
【作品紹介】
坂上秋成『ファルセットの時間』(筑摩書房)2020.7月刊
過去に女装をしていた34歳の男性、竹村は、16歳の女装をした美少女、ユヅキと出会う。竹村は自身の経験を生かした助言を行い、ユヅキと良好な関係を築くことに成功するが、あるときを境に二人の関係はこれまで通りとはいかなくなる。若さへの嫉妬と羨望、そして「時間」。どこか哀愁を感じる物語。
山下紘加『クロス』(河出書房新社)2020.4月刊
既婚者である男性の「私」は、不倫相手とのある日のセックスをきっかけに、次第に女装にのめり込んでいく。決定打は女装姿で出会い、惹かれた男性、タケオだった。タケオの「女装している君が好き」という言葉。それは男としての私なのか、女としての私なのか、私は性の狭間で葛藤する。
【イベント概要】
storyvilleオンライン「クロスドレッシングと自己肯定」
開催日時:2021.02.10(水)19:00~20:45
実施形態:オンライン(YouTubeライブ配信)
第一部:学生によるイベント概要説明(約30分程度)
このイベントに至るまでの流れや、これまで読んできた異性装や変身願望を描いた作品について、学生によるプレゼンテーションを行います。実際に、メイクを体験した男子学生の動画も公開します。
第二部:坂上秋成さん、山下紘加さんによる対談
クロスドレッシングの意味や、作品についてのお話はもちろん、作家活動についても、お伺いする予定です。
当日のメイントークイベントでは、YouTubeのチャットにて、ご質問も受け受けます。ご参加、ご視聴をお待ちしております!
storyvilleSNS:@storyville_kua (Instagram)
編集ワークショップⅣ
storyville学生一同
2020年11月20日 イベント
学生からイベント企画のお知らせです◎
4年生の市川光希くんが主催している文芸チーム「文芸みぃはぁ」が、
明日11/21(土)に読書会&トークショーを開催します。
ゲストには、ノンフィクションライターの近藤雄生さんをお招きし、新作著書『まだ見ぬあの地へ 旅すること、書くこと、生きること』についての読書会&トークショーを行うそう。
市川くんはコロナ禍となってからも、安全に文芸イベントを開催できないかとしっかりと模索してきました。
授業では、文芸イベント企画を実践する「編集ワークショップ(通称・storyville(ストーリービル))」を受講し、前期にはオンライン企画『storyville online』(過去BLOGへリンク)にも参加。
「文芸のおもしろさを多くの人に伝えたい」と、授業で学んだことを活かし、オンラインの併用と、会場となる「rLabo. 」さんのご協力を得て、感染対策を万全にし、明日いよいよ開催となります。
対面の申し込みはすでに定員に達したとのことですが、
オンラインからの参加はまだ受付中だそうです◎
なかなか遠出が出来ない今、本を通して追体験の旅に出てみませんか?
お申し込みは、TwitterのDMから「文芸みぃはぁ」宛にご連絡ください。
皆様のご参加をお待ちしております。
近藤雄生著作『まだ見ぬあの地へ 旅すること、書くこと、生きること』
読書会&トークショー
開催日:2020年11月21日(土)
参加費:無料
時間:14:00 開場/14:15 開始
第一部読書会(14:15〜15:15)
第二部トークショー(15:25〜)
質問&サイン会タイム(16:25〜)※サインは対面のみ
終了(17:00予定)
オンライン参加申込:「文芸みぃは」TwitterへDMでご連絡ください。
Twitter:文芸みぃはぁ
第一部の読書会は本の章ごとに進行しますが、自由に発言していただいて構いません。
基本的には対面で参加した方を優先といたします。あらかじめご了承ください。
第二部のトークショーでは、近藤さんに旅の写真をご紹介いただきながら、本に書いていない秘蔵話をしていただきます。
質問タイムでは本のテーマと合わせて、旅・書く・生きることについてご質問をお願いいたします。
<文芸みぃはぁ>とは
京都市左京区にて活動している文芸チーム。自分たちはそれぞれのプロを目指して毎週活動し、一般の人に文章の楽しさを伝えるためにボードゲームを使って文章書いて遊んだり、ワークショップを行っている。現在「好き、美しい、可愛い、綺麗、尊いと人が思うものを集めて、生活を好きで埋めよう」というコンセプトのWeb雑誌企画『美々たる』を実施中。寄稿求む!
ゲスト:近藤雄生(こんどう ゆうき)
WEB ○ https://www.yukikondo.jp/
1976年東京都生まれ。東京大学工学部卒業、同大学院修了。
2003年、自身の吃音をきっかけの一つとして、結婚直後に妻とともに日本を発つ。
オーストラリア、東南アジア、中国、ユーラシア大陸で、約5年半の間、旅・定住を繰り返しながら月刊誌や週刊誌にルポルタージュなどを寄稿。2008年に帰国。
大谷大学/京都芸術大学(旧・京都造形芸術大学)非常勤講師、理系ライター集団「チーム・パスカル」メンバー。
主な著書に『遊牧夫婦』(ミシマ社/角川文庫)、『旅に出よう 世界にはいろんな生き方があふれている』(岩波ジュニア新書)、『吃音 伝えられないもどかしさ』(新潮社)などがある。
読書会書籍
夫婦で世界を放浪しながら、書き続けた5年間−−
人気ライターが、自分の原点となった旅を語り尽くす。
気鋭のノンフィクションライターによる初の旅エッセイ集。
自らの人生に大きな影響を与えた旅を振り返り「旅の力」について思いをめぐらせる。
著: 近藤雄生
出版 : 産業編集センター
シリーズ:わたしの旅ブックス
判型:B6変型判(173mm×114mm)
ページ数:256ページ
定価:本体1,100円+税
発売日:2020年10月29日
(スタッフ・大賀)
2020年8月27日 イベント
本日(8/27)19時から開催いたします『storyville online』。
企画立案の段階では、「storyville」史上初のオンライン開催に向け、
対面しないことをネガティブに考えるのではなく、
オンラインならではの面白さがあるのではとミーティングを重ねていたそうです。
そうは言っても、なかなか頭が切り替わらない…。
しかし、新型コロナウィルスの影響により対面でのイベントができない社会情勢のなかで、
とても早い段階で開催されたオンラインフェスがありました。
『MUSIC DON’T LOCKDOWN』(#MDL)という、
いとうせいこうさんが主宰されている、
WEBのホームページをプラットフォームとし、
演者が各自でライブ配信を行う、という今までになかった音楽フェスです。
■MUSIC DON’T LOCKDOWN
なぜ新しい取り組みを、迅速に開催できたのか。
また、どういった方法で企画の立案・運営がなされたのか。
「storyville online」へのヒントになるのでは、と、
授業を担当してくださっている江南亜美子先生がご依頼をしてくださり、
なんと、いとうせいこうさん直々に、特別講義をしていただきました◎
講義の様子は後日お伝えいたします◎
いとうせいこうさんからお聴きしたお話と応援を受け、
とうとう今夜、『storyville online』が配信されます!
第2部の「大前粟生さんインタビュー」では、チャット欄から、視聴者のみなさんからもご質問も受け付ける予定です。
沢山の皆さんにご参加いただければと思っております。
ぜひ、ご覧ください◎
文芸イヴェント『storyville online』
開催日時:2020年8月27日(木)19:00-21:00
実施形態:オンライン(YouTubeライブ配信)
第一部:「BOOK COVER LOVERS」
本って内容に目が行きがち。
だけど実は見て楽しめるところがたくさん。
そんな魅力を8人のLOVERSが
それぞれの視点で愛する本の見た目を語りつくします。
また、ブックデザイナーの仲村健太郎さんをゲストにお迎えし、
プレゼンされた本のデザインについて、プロの視点からのコメントもいただきます。
第二部:「大前粟生さんインタビュー」
今、大注目の若手作家 大前粟生(おおまえ・あお)さんをお招きして、
学生ならではの視点から小説のことや大前さんご本人の考え方まで
根堀り葉掘り聞いちゃいます!
ゲスト:大前粟生(おおまえ・あお)
1992年兵庫県生まれ。京都在住。2016年「彼女をバスタブに入れて燃やす」が「GRANTA JAPAN with 早稲田大学」公募プロジェクト最優秀作に選出され、小説家デビュー。2020年3月に、『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』(河出書房新社)が刊行された。
主催:京都芸術大学(旧・京都造形芸術大学)文芸表現学科 編集ワークショップⅢ 履修生一同
(スタッフ・大賀)
2020年8月18日 イベント
※URLは後日、@storyfragments_kua (Instagram)に掲載いたします。
お盆明けの京都からこんにちは◎
今日は、8月27日(木)19時から開催される『storyville online』についてお知らせいたします。
長年、文芸表現学科が開催してきた文芸イヴェント「storyville(ストーリービル)」。
2018年後期からは「編集ワークショップ」という授業で、企画から運営までを学生たちが行なっています。
文芸表現の魅力や学びを大学内だけでなく、より多くの皆さんと共有したい。
そんな場である「storyville」を、今回は初のオンラインで開催いたします◎
題して『storyville online』。
イヴェントは二部構成となっており、
第一部は8人の学生が本の装丁についてプレゼンをする「BOOK COVER LOVERS」、
第二部はゲストに小説家・大前粟生さんをお招きし、小説のことや大前さんご自身について、学生たちがインタビューを行います。
YouTubeのライブ配信で開催しますので、ネット環境があるところなら、どこでもお楽しみいただけます。
お家時間のお供に本を。
そして、その本をより楽しむために『storyville online』を、どうぞご覧ください◎
また、Instagramでは物語を視覚的に楽しむ『storyfragments』も開催中です!
投稿欄には言葉遊びのような活字が。
その活字は物語の断片であり、週末には断片がつながって、物語が浮かび上がってきます。
『storyville online』のURLは、こちらのアカウントに掲載されるので、ぜひフォローください◎
『storyfragments』
@storyfragments_kua (Instagram)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
文芸イヴェント『storyville online』
開催日時:2020年8月27日(木)19:00-21:00
実施形態:オンライン(YouTubeライブ配信)
※URLは後日、@storyfragments_kua (Instagram)に掲載いたします。
第一部:「BOOK COVER LOVERS」
本って内容に目が行きがち。
だけど実は見て楽しめるところがたくさん。
そんな魅力を8人のLOVERSが
それぞれの視点で愛する本の見た目を語りつくします。
第二部:「大前粟生さんインタビュー」
今、大注目の若手作家 大前粟生(おおまえ・あお)さんをお招きして、
学生ならではの視点から小説のことや大前さんご本人の考え方まで
根堀り葉掘り聞いちゃいます!
ゲスト:大前粟生(おおまえ・あお)
1992年兵庫県生まれ。京都在住。2016年「彼女をバスタブに入れて燃やす」が「GRANTA JAPAN with 早稲田大学」公募プロジェクト最優秀作に選出され、小説家デビュー。2020年3月に、『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』(河出書房新社)が刊行された。
主催:京都芸術大学(旧・京都造形芸術大学)文芸表現学科 編集ワークショップⅢ 履修生一同
『storyfragments』
いつもいるところからぐっと寄ってみると全く違う面白いことがみえてくる
物語の断片たちにぜひ会いに来てください
Instagram:@storyfragments_kua
※上記アカウントにて、『storyville online』のURLを掲載いたします。
(スタッフ・大賀)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
進路選び本番! 夏のオープンキャンパス
3年生・受験生は夏の入試対策! 1・2年生は芸術の楽しさにふれてみよう!
体験授業&教員相談会、入試対策講座など盛りだくさん!
開催期間:8月29日(土)、30日(日)
開催時間:10:00-17:00
実施形態:オンライン(Zoom)開催
詳細:https://www.kyoto-art.ac.jp/opencampus/oc08-29_08-30/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2020年8月8日 イベント
8月2日(日)に開催した体験授業「ショート・ショートを書こう」。
おかげさまで無事に終えることができました。
ご参加いただいた人数は過去最高で、アンケートには嬉しいご感想も。
急遽、対面授業がなくなり、全てオンラインでの開催となり、どうなるのかハラハラしていたのですが、いただいた感想から、みなさんに文芸表現学科の授業を楽しんでいただけたということを感じられて、ほっとしています。
みなさんにお届けした授業「ショート・ショートを書こう」は90分間の授業でした。
長いようで短い時間でしたね。
「文芸表現学科の授業を存分に楽しんでいただきたい…!」と内容を圧縮してお送りしたので、もしかするとあっという間の時間だったかもしれません。
そんな方向けに、授業のまとめを届けいたします。
夏休みに、復習として、または息抜きとして、よろしければご覧ください◎
■体験授業『ショート・ショートを書こう』まとめ
授業担当:山田隆道先生
在校生スタッフ:向坪さん(2年生)、大隅くん(3年生)
授業総括:河田学先生(学科長)
授業後講評・合評:辻井南青紀先生、中村純先生、江南亜美子先生、木村俊介先生
受講生:みなさん
POINT 01「ショート・ショートを読んでみよう!」
ショート・ショートとは短い小説(フィクション)のこと。
とても短い物語作品とは、どんな表現や構成で紡がれているのか。
具体的に理解するには、見本となる作品を読んでみるのが一番です。
今回の授業では山田先生に、『笑うな』(著・筒井康隆)より「正義」というショート・ショートをご紹介いただき、皆さんと物語を読み解いていきました。
POINT 02「感想を話し合おう!」
「読んでみて、どう感じたかな?」と問いかける山田先生に、皆さんの手が次々に上がりました。
800字程で書かれた小説ですが、一人の男の一生が描かれています。
そこから面白かったところ、心に引っかかったところ、驚いたところ等々。
皆さんが思い想いに感想を述べていく様子に、山田先生は「感想を話すということは、創作(書くこと)に繋がるんだよ」と嬉しそうにコメントされていました。
また、皆さんの感想を踏まえて、そもそも物語の本質は「主人公に困難を与えること」と、「正義」の解説とともに、物語創作のヒントを教えてくださいました。
POINT 03「思いっきり、書こう!」
執筆時間は40分間。
前回の「エッセイを書こう」と同様、真剣に、時に悩みながら執筆する皆さんが、静かに画面上に写っていました。
その中には、在校生の向坪さん(2年生)と大隅くん(3年生)の2人の姿も◎
POINT 04「合評をしよう!」
主人公が授業中に宇宙人からのテレパシーを受け取ったところから物語がはじまる『公園の宇宙人』。作者の向坪さんに朗読してもらいました。
午前・午後の部ともに、作品を書き上げた方がちらほら(すごい)。
書き上げた人のなかには、在校生の向坪さんと大隅くんもいました。
今回は、在校生はどんな作品を書き上げるのか、創作の際に気をつけていること、入学後の文章表現の変化について、在校生の作品を合評することになりました。
午前には大隅くんの、テスト前に「今回こそは!」と勇んで勉強をしようとする主人公を描いた『勉強』を。
午後には、向坪さんの『公園の宇宙人』を合評しました。
受講生の皆さんからの意見や感想を聞いた2人。
大隅くんは「作品を皆さんに受け取ってもらえるか不安だったけれど、好意的に受け取ってもらえて安心した」とホッとした様子でした。
そして、入学前から現在の変化について「入学前も時々、書いていたけれど、大学に入って本格的に書くことを学び、実践してきて、入学前より少しは上達したのかなと思っています」とも話してくれました。
向坪さんの作品は、日常に宇宙人が現れ交流をするという「日常と非日常の共存がすごい」といった感想が多く出ました。
どんなときにアイディアが浮かんだのか。
山田先生の問いかけに「高校生のときに、暇な授業があって『いま宇宙人が来たら、おもしろいだろうなぁ』と思ったことがあったので、今回書いてみました」と、ふとした日常でアイディアが浮かぶことを話してくれました。
POINT 05「先生に講評をしてもらおう!」
江南亜美子先生と、お互いの作品を読み解き合い、創作の刺激となって「楽しい」と話してくれた受講生3人。
今回も授業後に、書き上げた作品の講評を希望される方に向けて、ブレイクアウトルームを開設し、各先生と一緒に少人数で合評を行いました。
書評家の江南先生がご担当されていた部屋では、3人中2人はSF作品、1人は恋愛作品を発表されていて、どれも完成度が高く、江南先生の作品分析も併せて、創作意欲が更に刺激されていたようです。
以上、「ショート・ショートを書こう」の振り返りでした◎
作品を書き上げ方は、ご自身が生み出した物語を、ぜひ夏休みに読み返して推敲をしてみてくださいね。
または新作執筆もぜひ。
途中までの方は、よろしければ次回8月29日、30日のオープンキャンパスまでに書いてみてください。
次回のオープンキャンパスでも、皆さんの作品を先生方が読んでくださいますよ◎
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
授業の感想には、
・絶対に入学して、この先生のもとで学んでやる!と思いました。
・文芸表現学科に入りたい気持ちがますます大きくなりました。
など、文芸表現学科に入学を希望してくださっている、とても嬉しいご感想がありました。
そんな皆さんに、8月10日に配信される「<見るだけ入試対策>関西の芸術大学の総合型選抜必勝法」と、
8月29日、30日に開催する「進路選び本番! 夏のオープンキャンパス」ご紹介します。
また皆さんと会い出来ること、学科一同、心よりお待ちしております◎
<見るだけ入試対策>関西の芸術大学の総合型選抜必勝法
公開日時:8月10日(月・祝)終日
配信:YouTubeにて当日限定公開
視聴対象者:LINEのお友達限定公開
詳細:https://www.kyoto-art.ac.jp/opencampus/news/101
進路選び本番! 夏のオープンキャンパス
3年生・受験生は夏の入試対策! 1・2年生は芸術の楽しさにふれてみよう!
体験授業&教員相談会、入試対策講座など盛りだくさん!
全て【オンラインのみ】で実施いたします。
*緊急の追加企画として、オンラインでの体験授業・教員との相談会をオンラインで実施します。
*事前予約制・定員制といたします。
開催期間:8月29日(土),30日(日)
開催時間:10:00-17:00
実施形態:オンライン(Zoom)開催
体感授業:10:20〜12:00
8月29日(土)「エッセイを書こう」
8月30日(日)「ショート・ショートを書こう」
準備物:筆記用具、ノート
以前のオープンキャンパスと同じ授業を行います。
すでに参加した皆さんは、ぜひ普段書いている作品や、「BUNGEI WORKBOOK」に取り組んだ原稿をもって、午後の個別相談にご参加ください◎
詳細:https://www.kyoto-art.ac.jp/opencampus/oc08-29_08-30/
コース・分野を選択してください
京都芸術大学は、今アジアで最もエネルギーを持って動き続ける大学であるという自負があります。
通学部13学科23コース、通信教育部4学科14コース、大学院、認可保育園こども芸術大学。
世界に類を見ない3歳から93歳までが学ぶこの大学は、それぞれが溢れる才能を抱えた“プロダクション”のようなものです。
各“プロダクション”では日々何が起こっているのか。授業や取組みの様子、学生たちの作品集や人物紹介。
とどまることなく動き続ける京都芸術大学の“プロダクション”の数々。
そこに充満するエネルギーを日々このサイトで感じてください。