文芸表現学科

4/27(日)、5/11(日)「オープンキャンパス」へのご参加ありがとうございました!

こんにちは、文芸表現学科です!

 

4/27(日)に「体験授業型オープンキャンパス」、5/11(日)に「はじめてのオープンキャンパス」が開催されました。ご参加くださったみなさま、ありがとうございました!

 

「体験授業型オープンキャンパス」とは、その名の通り、実際に授業を受けることで学科やコースの特色を知ることができる特別なオープンキャンパス。

「はじめてのオープンキャンパス」とは、大学理解から入試対策まで、自分の興味や知りたい情報にあわせてプログラムを選べる、「進路のヒント」がきっと見つかるオープンキャンパスです。

 

文芸表現学科では、学科長・作家の山田隆道先生による脚本講座と、小説家・仙田学先生による小説講座を各日開講しました。

 

🐻‍❄️4/27(日)🐻‍❄️

山田先生

| 小説、映画、演劇、アニメ、マンガに使える!「ストーリーの作り方」 | 

仙田先生

| 小説入門講座 ~おもしろいアイディアを見つける! 〜|

 

🐻‍❄️5/11(日)🐻‍❄️

山田先生

| 脚本・シナリオ基礎講座「たった1行のセリフを書くことから物語づくりを始めよう! | 

仙田先生

| 小説基礎講座「小説が100分で3倍面白くなる!? ◯◯の方法を身につけよう! | 

 

今回は参加が叶わなかった……という方のためにも、授業の様子をお届けします!

⬇︎

⬇︎

⬇︎

ストーリーのつくり方/シナリオ・基礎講座(山田先生)

▲講義中の山田先生

脚本(シナリオ)とは、一般的に映画やドラマ、演劇、アニメなど、ストーリー作品の台本を指します。

4/27(日)の講座では、そんな、シナリオの構成を学ぶことからスタートしました。

起・承・転・結という難しい言葉を使わず、「目的」や「困難」などというイメージしやすい言葉が使われ、楽しくストーリー構成の基礎を学びました。学んだ後は各々が実際にストーリー作りに取り掛かりましたが、みなさんあっという間に個性ある面白いストーリーを組み立てていました。

 

5/11(日)の講座では、あえて一部が黒塗りされた脚本を使って、実際に本読みをしてもらいました。

前後のシーンを読み解き、黒塗りされた箇所に自分だったらどんなセリフを入れるかを考えてもらいます。

▲どんな言葉を書き込んでいるのでしょうか

セリフが書きあがったら、脚本にセリフを当てはめて本読みを行います。

 

脚本を複数人で読みあうことを「本読み」と呼びます。実際の現場でも、すぐに演技に入るのではなく、まずは役者と監督・制作スタッフが一堂に介して本読みを行い、ストーリーに対する理解や演技などを一緒に作りあげていきます。

学生スタッフによると、「演じる力は脚本家に絶対必要なことだ」そうです。セリフの掛けあいがスムーズか、ナチュラルな会話になっているかなどを考えながら、よりおもしろいセリフを模索し、声を出しながら執筆するのは脚本あるあるなんだとか。

▲学生スタッフによる本読みの様子。声の演技に引きこまれました!

小説入門/小説基礎講座(仙田先生)

▲講義中の仙田先生

4/27(日)の講座では、小説のアイディアをどうやって見つけるのかを考えました。まずは一つの作品を読み、理解や感想を話し合います。読み手によっていろいろな受け止め方や、想像するストーリーがありました。

 

小説のアイディアを見つける時のポイントは”掛け算”。「アイディアは、何かと何かを掛け合わせることで生まれる」と仙田先生よりレクチャーがありました。例えば、「恋×頭脳戦」など、いい感じに離れたもの、かつ遠すぎない適切なものを掛け合わせることで、面白いアイディアが生まれてくるそうです。

レクチャーを受けたのち、高校生や受験生は各班に分かれて自由な掛け算でアイディアを出し合いました。また、出し合ったアイディアをもとに、小説の冒頭を書いてもらいました。

 

5月11日(日)の講座では、「既存の作品をリメイクする」というテーマで体験授業が行われました。古くから愛される作品も、実は元となる作品があり、リメイクされたものだったりします。今回は太宰治『走れ、メロス』を題材に、ほかの作品へのリメイクにチャレンジしました。

▲どんな話にリメイクできるかチームで話し合っています

それぞれが考えたリメイクのストーリーは、思いもしない展開を迎えたり、笑い声が上がったりする時間になりました。

▲学生スタッフが考えたリメイク版ストーリーも面白かったです!

次回のオープンキャンパスは、5月31日(土)、6月1日(日)次回は3種の体験授業を準備しています。ぜひ、次回オープンキャンパスにご参加くださいね!

なお、4月27日(日)、5月11日(日)にご参加くださった高校生・受験生のみなさんは、体験授業でお配りした原稿用紙に、続きや新しいお話をぜひ書いて、次回のOCに持ってきていただけたら嬉しいです。

それでは次回オープンキャンパスでお会いできることを楽しみにしています!

 

(スタッフ・奥野)


 

╭━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━╮

\次の開催は5月31日、6月1日/

オープンキャンパス お申し込み受付中!

体験授業型オープンキャンパス

💡文芸表現学科では4つの体験授業を実施💡

ぜひ、大学の授業を体験しにいらしてください!

╰━━━━━━━━━━━v━━━━━━━━━━━━╯

●開催日時

5/31(土)、6/1(日)10:00〜16:30

※9:30より受付開始 ※定員制

 

●会場

京都芸術大学 瓜生山キャンパス

 

●参加登録&詳細

https://www.kyoto-art.ac.jp/opencampus/oc04-27_05-31_06-01/?openExternalBrowser=1&utm_campaign=9187664-20250427_oc&utm_source=web&utm_medium=banner

 


 

\学科長・山田隆道先生が解説!/

『文芸表現学科 クリエイティブ・ライティングコース』

2025年度コース紹介動画

 

 


 

\Follow me!/

文芸表現学科公式X

 

在学生活動情報や、学科の最新情報をお届け中!

ぜひフォローしてください!

 

123>